【6月22日(水)】昼休みの縦割り班活動は「全校おにごっこ」を行いました。
2022年6月22日 13時34分本日、昼の縦割り班活動で6年生が中心となって全校おにごっこ(ドロケイ)を行いました。
1年生から6年生まで、みんなで楽しく校庭を(校舎側の草の生えている一部分でしたが…)走り回っていました。
たくさん動いたので、みんな汗びっしょり。
約20分間程度のドロケイでしたが、全校児童みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
本日、昼の縦割り班活動で6年生が中心となって全校おにごっこ(ドロケイ)を行いました。
1年生から6年生まで、みんなで楽しく校庭を(校舎側の草の生えている一部分でしたが…)走り回っていました。
たくさん動いたので、みんな汗びっしょり。
約20分間程度のドロケイでしたが、全校児童みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
本日、13時00分~13時45分に福島県立図書館から移動図書館「あづま号」が本校にやってきました。
児童はもちろん、教職員も興味のある本、面白そうな本を手に取り、それぞれ借りています。
良書は心の栄養とも言われます。
読書に親しみ、見聞を広げたり、深めたり、自分の心や気持ちの成長につなげてほしいと思います。
本日3校時目、5・6年生の総合的な学習の時間はとても貴重な授業になりました。
「川谷について知ろう」を課題として、この川谷の地に最初に入植され、開墾された八島時弥さんをお迎えして、当時から現在までの移り変わりについてお聞きしました。なかなか実現できない機会なので、3・4年生も、そして、小・中学校の職員等も一緒にお聞きしました。
終戦直後の昭和20年10月頃に加藤完治先生が声をかけ、集った40名ほどの仲間と共にこの地に来て、開墾されたとのこと。
開墾される前の状態、開墾の過程での苦労や楽しみ、当時の生活の様子、馬や牛の力を借りながらの開墾の様子とその後の機械化、盆祭りの誕生の裏側、千代の松の由来等など、とても貴重な機会でした。
昨日、96歳になられた八島時弥さんですが、当時の様子を順を追って、そして、児童たちからの質問にも丁寧に教えていただきました。
中学生にも話をしていただける機会を作りたいと感じました。
各学年、本日の2校時目の授業の様子をご紹介します。
【1年生:算数】・・・いろいろなものの本数を数える。
花の本数を数えるときには、「ぽん」「ほん」「ぼん」と言い方を変えるのが難しいです。
【2年生:算数】
ものさしをつかって、決まった長さの直線を引くときは、2つの点を打ち、ものさしのめもりのない方を使って、点と点をつなぐ直線を引きます。
【3年生:社会】・・・福島県の伝統工芸「漆器」はなぜ会津地方で盛んなのか。
山間に囲まれている会津地方では漆器の制作が盛んで、年間52億円ほどの売り上げがあるそうです。
【4年生:社会】・・・ごみを減らすために自分たちにできる取組は。
家庭で、お店で、それぞれどのような取組を進めているのか、各自の意見を黒板に書きだしました。SDGsの理念に基づいた授業です。
【5年生:算数】・・・小数の割り算
小数の割り算をひっ算で行いました。
【6年生:算数】・・・時間を分数で表す。
1時間は60分。では30分は?15分は?12分は?それぞれを分数で表しました。
6月14日(火) 5校時目から第1回授業研究会を行いました。
中学校3学年担任の井出航太教諭が、中学3年生の理科「生命の成長と生殖」の小単元で、研究授業を行いました。
本校では、本年度、研究主題として「9年間の『学び』の連続性を考慮した、きめ細やかな学習指導はどうあればよいか」を掲げ、小・中連携実践研究に取り組んでいます。全職員で研究を深めるための提案授業としての研究授業でした。
指導助言者として、西郷村立西郷第二中学校の藤本晃一先生を派遣していただき、指導助言をいただきました。
事後研究会では、井出先生の提案授業を元に、今後の授業のあり方について協議を行いました。今後、今回の提案授業をもとに、全教員で自分自身の授業を見直し、児童生徒の豊かで確かな学びを展開できるよう、研鑽を深めていきます。
本日、3・4校時目に、本年度の「畑の学校」を開催しました。
県南農林事務所から3名の職員の方、そして、今年も畑をお借りする鈴木 潔さんをお招きし、「畑の学校」を開催しました。
各学年・学級ごとに、育てる野菜や果物を決めて、苗や種を植えました。
この後、水やりや雑草取りをきちんとして、秋の収穫時にはおいしい野菜や果物を収穫できるようにしたいと思います。
過日、プールを全校児童で清掃しました。
プールも満水となり、本日、プール開きを行いました。
「泳げるように頑張ります」「50メートル以上泳げるようになりたいと思います」「今年は背泳ぎを頑張りたい」等、各児童から今年の目標の発表がありました。
10時間程度の水泳の授業となりますが、安全に、そして、楽しく学習できるようにしていきたいと思います。
本日、ラジオ福島で朝7時から放送している「レディ・オン」に、本校中学3年生の嶋田渚さんが出演しました。
7時11分から「おらが町のふるさとリポーター」というコーナーで、ラジオ福島の小川栄一アナウンサーから、嶋田さんがインタビューされ、中体連県南大会に出場したときに感じたことや部活動を通して学んだこと、川谷小・中学校での生活の様子や、学校のよいところなど、色々な思いを語ってくれました。
電話によるインタビューに中学校の職員室から出演するというものでした。
本日のPTA奉仕作業にご出席いただき、ありがとうございました。
早朝6時からの奉仕作業でしたが、大勢の保護者の方、そして、児童生徒にご協力いただきました。
お陰様をもちまして、校地内も見違えるようにきれいになりました。
感謝申し上げます。
今日は、3・4校時目に、学校の隣の鈴木潔さんに畑を貸していただいて、全校児童でいろいろな野菜や果物を植える「畑の学校」を実施する予定でしたが、あいにくの雨となってしまいました。来週月曜日に延期して苗や種を植えます。
各学級の3・4校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】図工
粘土で作ったケーキや虫など、自分の作品を写真に撮りました。撮った写真をカードに貼り付けて、作品を作っていた時に気をつけていたことや頑張ったことを写真の下の欄に記入しました。
【2年生】算数
定規・ものさしのめもりの読み方を復習しました。定規を使って線の長さを正確に測ったり、決められた長さの直線を描いたりできるように練習しました。
【3・4年生】図工
3年生は、袋の中に柱になる台紙を貼り付けて、ビー玉が上手に転がるように工夫しました。
4年生は、用務員の田村さんにも手伝ってもらいながら、クラフトテープを順序良く編み込んで、かごや箱などの容器をつくりました。
【5年生】算数
小数の掛け算の小単元テストを行いました。見事に100点満点。かける数、かけられる数もきちんとマスターしていました。
【6年生】国語
主人公が書いた報告書はたくさん書いてあるけど、何が言いたいのか分かりづらいものでした。情報と情報をつなげて、わかりやすい文章に書きなおしてみました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。