6月29日(水)、5・6年生も水泳の授業がスタートしました。
体育の学習で、これまでマット運動を行ってきました。次の時間に6年間のマット運動の総まとめとして、発表会を行います。
天気もよく、気温が高かったため、体育館でのマット運動の発表会を延期し、プールでの水泳の学習をスタートしました。
これまで、1~4年生の水泳の授業はスタートしていました。これで全学年の水泳の学習が始まりました。
安全第一に、充実した水泳の学習となるよう、授業を充実させていきたいと思います。
6月29日(水)午前中に、6年生は社会科の授業として、5年生は総合的な学習の時間での授業として「まほろん」に訪問してきました。



6年生の社会では歴史の学習の導入として、5年生の総合的な学習の時間では各施設でのユニバーサルデザインやバリアフリーなど誰でも利用しやすい工夫等の取り組みについての学習として、見学学習を行ってきました。
6月28日(火)、公益財団法人 日本教育公務員弘済会福島支部 國分俊樹参事他2名の方が来校され、「児童生徒対象の教育文化助成」の贈呈式が行われました。

この助成は、「特色ある研究を継続的に行い教育・文化の向上発展及び地域に貢献している教育研究に対して」していただけるものです。
いただいた助成金につきましては、児童のより良い学びに直結するよう、私たち教職員の授業力向上に向けての取り組みのさらなる推進のため、大切に使わせていただきます。
6月28日(火)、午後1時25分から、大きな地震が発生したとの設定で避難訓練、引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、2分4秒で全校児童生徒が校庭に避難し人員確認を終了することができました。昨年度は約3分弱でしたので、時間短縮が図られました。


揺れがおさまり、校舎・体育館の破損がないとの設定で、保護者の方々へ野路同性との引き渡し訓練となりました。




事前に連絡のあった一部の児童生徒は校内で安全確保のため預かることとし、ほとんどの児童生徒は約50分で保護者への引き渡しが完了できました。
万が一の自体を想定した訓練を実施する中で、もう少し改善した方がよい点等についての気付きがありました。
ご協力ありがとうございました。
6月27日(月)15:00から「令和4年度学校保健委員会」を開催しました。
会には、本校小・中学校職員の他、学校薬剤師の三輪光尊様、村保健師の増子稔恵様、村栄養教諭の草野理香様にもご出席いただきました。
特に、協議・検討・助言いただいた項目は「う歯」「肥満」「視力」「メディアの使用の仕方と睡眠時間」の4点でした。
今後、学校でも保健指導を養護教諭や関係機関の方々と連携し、心身の健康について学習していきます。
ご家庭でも、自身の健康について考える機会を設けてほしいと思います。





本日、1・2年生でも水泳の授業を開始しました。
1・2年生は午前中に水泳の授業があったので、午後の3・4年生よりも少し水温が低かったようです。
しかし、みんな元気に、楽しそうに授業に取り組んでいました。
各自の目標をクリアできるよう、安全には十分注意しながら、楽しい授業ができるようにしていきます。





6月13日(月)にプール開きはしていましたが、その後、気温が上がらなかったり、雨が降ったりで、なかなか水泳の授業ができませんでした。
本日ようやく、水泳の授業をスタートさせることができました。
3・4年生は午前中に水泳の授業を予定していましたが、準備運動が終了した途端の雷・大雨で、5校時に延期。ようやくプールで授業ができました。




来月、7月6日(水)~7月8日(金)に、阿武隈川河口近くにある亘理町立荒浜小学校5年生の皆さんと、本校5・6年生の児童が本校及び那須甲子少年自然の家で交流事業を行います。
7月7日(木)には、阿武隈川の源流体験活動として、沢登りを行います。
6月25日(土)、その下見のために荒浜小学校の川口校長先生や髙橋PTA会長さんなど、総勢7名で本校に来港されました。
阿武隈川源流体験活動のフィールドとなる西の郷遊歩道を一緒に歩き、安全確認をしてきました。
とても天気がよく、気温も高かった1日でしたが、遊歩道は木陰となっているためか、涼しく、とても清々しい下見となりました。
当日もこのような天気となってくれることを願っています。








下見を終え、本校にて支援委員会を行いました。当日の荷物やコース・活動などについて検討確・認しました。安全に、充実した活動となるよう、詳細にわたって協議しました。
荒浜小学校の皆さんが来校されることを、心からお待ちしております。

本日は、ALT(英語指導助手)のライアン先生と、学校司書の坂内先生が本校勤務となっています。
アライン先生は、3校時目に2年生、5校時目に5・6年生、6校時目に3・4年生の英語の授業を行ってくれました。



坂内先生は、図書館だよりを作成したり、図書館に来た児童の皆さんに、探している本がどこにあるかや、お勧めの本などを教えてくれています。



本日は朝から霧雨が降り、涼しい中で学習、運動ができています。
2校時目とその後の休み時間の様子をお知らせします。
【1年生】算数:赤い花が8本、白い花が7本咲きました。どちらの花が、何本多いですか?



【2年生】算数:カードを並べて表した数は、それぞれいくつを表していますか。



【3年生】社会:それぞれの土地の特長を生かした農作物について(川谷はぶどうの名産地になるかな?)



【4年生】社会:ゴミを減らすために自分たちでできることを考えよう。



【5年生】算数:生後10日の犬は体重が630グラムになり、生まれたばかりの頃と比べると1.8倍になっています。生まれたときの体重はいくつでしたか?



【6年生】算数:確認テスト。終了した人はよく見直してから、残りの時間は読書をしました。



【2校時終了後の休み時間】ランランタイム:あいにくの小雨模様でしたので、体育館を自分の目標周回数を決めて走りました。




