本日、2校時目、本校1年生の文字を読む力の第1回目の調査を行いました。
西郷村教育委員会では「子どもたちの学力向上支援事業」として、子どもたちの文字を読む力を育むための取り組みを実施しています。
今回は、西郷村内にある「けやき心の発達診療所」の角田智哉先生のご指導・ご支援をいただき、本校1年生を対象に「西郷村読み書き支援のための調査」を実施したものです。





今後、角田先生から今回の調査結果を受け、学校での授業の在り方や家庭学習の出し方等について、指導助言をいただきながら、「読む力」の向上に努めていきたいと考えています。
ご家庭にもご協力いただきたいこと等があると思いますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
第2回調査は12月頃に行います。その時には「読む力」の向上を示す結果がみられるよう、努めていきたいと思います。
本日、2校時目の授業の様子をご紹介します。
【1年生】国語・・・休み時間中に虫を捕まえて、その時の気持ちや、頑張ったことを作文しました。


【2年生】算数・・・水のかさの計算の仕方。LとdLの単位を上手に使い分けて計算しました。


(2年生が「畑の学校」事業で育て、今朝とれたきゅうりです。本日は1本ずつ持ち帰れそうです。)

【3年生】算数・・・あまりのある割り算についての確認テストに取り組みました。


【4年生】算数・・・小数の足し算と引き算の筆算の際に、注意する点について考えました。


【5年生】社会・・・食料自給率を上げるためにはどうしたらよいのか考えました。


【6年生】算数・・・比を上手に使って、いろいろな問題に取り組みました。


本日2校時目に西郷村給食センターから草野先生においでいただき、食育教室を開催しました。

授業では、よりよい朝食についてみんなで考えました。

朝食は「頭」「体」「おなか」のスイッチを入れるのにとても重要であることや、そのバランス等について草野先生が用意してくれた教材を使って気付いたり、考えたりすることができました。






今朝は3・4年生8名全員が朝食をとってきたとのこと。
学習していくうちに、「私の朝ご飯に卵を加えるといいかも」とか「お味噌汁にワカメを入れるといい」など、自分の朝食のバランスを考えるようになっていました。

朝食、そして、食事全体について、本日学んだことを、お家の方と共に考え、生かしてほしいと思います。
7月6日(水)からスタートした荒浜小学校5年生との交流学習でしたが、3日間の全日程を無事終了することができました。
本日は、川谷小学校5・6年生が、那須甲子少年自然の家に訪問し、荒浜小の皆さんと最後の活動になる「ビジュアル・オリエンテーリング」を行いました。

CP(チェックポイント)の画像を手がかりに、敷地内のどこを撮影したのかを班ごとに協力しながら探し回りました。






20箇所あるCPでしたが、4・D班が20箇所全てを見つけることができました。その他の班でも、13箇所、15箇所、16箇所と、自然にふれあいながらCPを探す中で、交流を深めることができたようです。

オリエンテーリングを終え、別れの式を行いました。
お別れの式では、互いに3日間の思い出、楽しく活動できたことへの感謝、そして、9月の再会を楽しみにしている気持ちを伝え合いました。

式終了後に、集合写真を撮影し、川谷小学校5・6年生は帰校しました。






荒浜小学校5年生の皆さんは、自然の家で昼食を取った後に帰校されるとのこと。
3日間、たいへんお世話になりました。お疲れ様でした。
また、諸活動の実施について、様々な支援をいただきましたサポート隊の皆様方にも、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
荒浜小学校との阿武隈源流探検を終え、川谷小学校へ移動して昼食です。

その後、バターづくりを体験しました。
講師の先生は、サポート隊隊長の須藤政美さんです。

一人一人に一瓶ずつ生クリームの入った広口瓶を配付し、とにかくシェイク!


みんな、自分でつくったバターをクラッカーにつけて食べましたが、油臭さがなく、なめらかな口溶けで、とてもおいしかったです。
その後、本日の活動をサポートしてくださったサポート隊の皆さんに感謝の言葉を述べ、本日の交流学習を終了しました。


終了後、荒浜小学校の皆さんは那須甲子少年自然の家に移動し、キャンドルファイヤーを行うとのこと。
明日はいよいよ交流最終日となります。
今度は、川谷小学校5・6年生が那須甲子少年自然の家に訪問し、オリエンテーリング等の交流活動を実施の予定です。
荒浜小学校の皆さん、川谷小学校の皆さん、お疲れ様でした。
夕食をバランスよくとり、睡眠時間もしっかり確保し、最終日の明日に備えてください。
本日は、荒浜小学校との交流学習2日目です。
午前中、西の郷遊歩道を通って阿武隈川を遡り、熊のすべり台での沢遊びをしてきました。
追原にあるデイサービスセンター安らぎの家で荒浜小学校と合流し、出発式を行いました。




両校のサポート隊の方々へごあいさつし、そして、荒浜小の川口校長先生に出発のあいさつをしてから、いよいよスタートです。
遊歩道は木陰となっており、気持ちよく散策できました。





途中、長い階段や、足場の滑りやすいところなどがありましたが、お互いを気遣う声かけや手を差し伸べる姿等が見られ、大変よい活動ができたなあと感じています。
散策開始から約1時間40分後、ようやく熊のすべり台に到着しました。




思い思いに沢遊びを楽しんだ後、全員で記念撮影。
この川谷小学校へ移動し、昼食です。
みんな、たくさん動いたのでおなかもペコペコでした。

亘理町立荒浜小学校5年生の皆さん!ようこそ川谷小学校へ!
これから3日間、よろしくお願いします。
本日3校時目、荒浜小学校5年生21名の皆さんと、川口校長先生をはじめとする4名の先生方をお迎えし、出会いの式を行いました。


6年生の田部井太地さんが歓迎の言葉でお迎えした後、お互いの学校を紹介し合いました。



アイスブレイクの後、4班に分かれて自己紹介をして、1日目の交流活動は終了しました。



この後、荒浜小の皆さんは那須甲子少年自然の家へ移動し、活動プログラムに取り組むとのこと。

明日はいよいよ阿武隈源流探検となります。

本日、3校時目、校舎南側、体育館東側、児童館南側の各花壇に、マリーゴールドを全校児童で植えました。
このマリーゴールドは、花ボランティアの宮田潤二郎さんから、20年以上にわたって、毎年いただいてきました。
宮田さんの花ボランティアとしての活動が今年度までとのことでした。これまでのご支援・ご協力に対して、感謝の言葉と花束を贈らせていただきました。


全校児童、3班の縦割り班で花を植え、花壇づくりを行いました。優しく丁寧に上級生が下級生に教える姿はほほえましいものです。





明日、花いっぱいできれいな学校で、荒浜小学校をお迎えできます。




本日も朝から気温が高くなっています。
小学校でも熱中症予防、新型コロナウイルス感染防止、その両立に向け、換気しながら冷房も活用し、授業を行っています。
【1年生】国語・・・「ひらがな」のテスト


【2年生】算数・・・780はどんな数かせつ明しよう


【3・4年生】国語・・・漢字で書いてみよう。


【5年生】国語・・・1学期に学習した漢字


【6年生】算数・・・等しい比にはどんなきまりがあるのかな


1学期の登校日も残すところ本日を入れて14日間となりました。
授業も単元テストや学期のまとめが多くなってきています。