6月13日(月)の午前中に「畑の学校」開校時に植えたスイカが見事に実り、収穫できました。

そこで、本日昼休みに全校児童でスイカ割り大会を開催しました。
残念ながら、給食中から雨が降り出してしまい、体育館での開催となってしまいましたが、1年生から6年生まで、全員で楽しくスイカ割りをすることができました。

最後に、屋外に出て、収穫したスイカをみんなで食べましたが、とても甘く、みずみずしく、上手に育てることができました。




鈴木さんからお借りしている畑には、これから収穫を迎える野菜たちがまだまだたくさんあります。
大切に育て、丁寧に収穫していきたいと思います。
第2学期の始業式を行いました。1学期の終業式同様、感染予防のため、校内放送での開催としました。
2学期の抱負を、代表の中学1年 大高悠希さんが発表しました。大高さんは学習、剣道部等での具体的な目標を立て、その目標達成に向けての決意を発表してくれました。


式終了後には、8月20日(土)に行われた村少年の主張大会の表彰式を行いました。


2学期にもたくさんの行事が計画されています。それらの行事はもちろんですが、普段の授業や清掃活動、係活動など、全ての学校生活を通して、思う存分学んで、活躍してほしいと思います。
感染防止対策を徹底しながら、充実した学校生活を送ることができるよう、児童生徒、教職員で頑張っていきますので、引き続き、保護者・地域の皆様のご理解・ご支援をよろしくお願いします。
8月20日(土)午前10時から西郷村文化センター大研修室で「第29回西郷村少年の主張大会」が開催されました。
本校からは、小学生の部に6年青木芙橙さん、中学生の部に2年新井俐奈さんが出場しました。
青木さんは「大切にしたいこと」と題して、本校の運動着に示されているフロンティアスピリッツ・拓魂に込められた思いについて語ってくれました。
新井さんは「今、私たちにできること」と題して、西郷瀞での体験活動で感じたこと、郷土への思い、環境保全に対する決意等について語ってくれました。
両名共に、堂々と、聞いている者一人一人の心に届く、とても素晴らしい発表で、それぞれの部で優秀賞を受賞しました。







1学期に「畑の学校」で植えた野菜などは順調に生育し、始業式後に1・2年生で収穫しました。
ナスやキュウリ、ニンジン、トウモロコシ、スイカなど、たくさん収穫できました。
早速、試食しましたが、とても甘くて、おいしいスイカができました。



早朝6:00からPTA第2回奉仕作業を行いました。
朝早くからではありましたが、たくさんの保護者の方々、児童生徒の皆さんにご協力いただきました。
今年の夏休み期間中は雨も多く、校地内の雑草等も伸びが早かったように思います。
第2学期もいよいよスタートしますが、きれいな環境で児童生徒の登校を迎えられるかと思います。
ご協力、ありがとうございました。






本日から夏休みがスタートしました。
夏休み中、小学校も、中学校も、特設活動やプール開放、部活動等で、多くの児童生徒が学校に集まり、活動する機会があります。
万が一の場合に備え、教職員を対象とした心肺蘇生法の講習会を行いました。




白河消防署から講師をお招きしての開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、来校できないとのこと。
機材をお借りして、本校職員のみでの講習会でしたが、養護教諭・保健体育科教諭が講師となって、講習を行いました。
使用することがないのが一番ですが、万が一の時に、躊躇せずに適切に対応できるよう、確認しました。
第1学期の終業式は、新型コロナウイルス感染症の感染防止等の観点から、全校児童生徒52名と教職員が一堂に会しての実施ではなく、放送で行いました。

式終了後に、代表児童から、1学期の反省と夏休みの目標等についての発表がありました。

最後に、過日開催された中学校ゴルフ東北大会の表彰式も行いました。

これから、夏休みがスタートすることになりますが、休み中も新しい生活様式・感染防止のための取組を継続し、健康的な生活を送ってほしいと思います。
本日、71日間の1学期が終了となります。
1・2校時目は通常に授業を行いました。
【1年生】国語~カタカナを学習。タブレットを使って、制限時間内にリズムに合わせて正しいカタカナを選択します。その後、カタカナのサ行の書き取りを行いました。



【2年生】NHK for Schoolで王様の卵焼きを視聴しました。象の卵を見つけてこいとの王様の命令でしたが・・・


【3・4年生】国語~音読発表会で一人ずつ発表しました。



【5・6年生】学級活動~夏休みの過ごし方や宿題等について最終確認しました。


3校時目に終業式を行いますが、感染予防・防止の観点から、放送での式とします。
終業式終了後、夏休みの過ごし方について、生徒指導担当の先生から全体指導をして、学級担任からの最後のお話・・・。
いよいよ32日間の夏休みとなります。
いよいよ今学期も残り2日間となりました。
今日はあいにくの雨模様ですが、児童の皆さんは1学期のまとめ&充実した夏休みにするための準備をしっかり行っています。
【1年生】国語~「おむすびころりん」を学習しました。おじいさんは、教科書では「畑を耕しに」出かけましたが、VTRでは「薪を拾い」に出かけています。その違いをきちんと聞き取れていました。


【2年生】算数~時刻と時間の違いをしっかりと理解できました。「9時に家を出発」の「9時」は時刻。「9時20分に目的地に到着」したときのかかった「時間」は20分間。


【3・4年生】学級活動~夏休みに頑張りたいことや夏休みの目標を発表し合いました。夏休みは、自分が自分の先生になれるように頑張っていきたいとの話も…。


【5年生】国語~「みんなが過ごしやすい街へ」報告する文章は内容のまとまりごとにまとめて、わかりやすく、伝わりやすいように工夫されて書かれていました。


【6年生】国語~「詩を味わおう:せんねん まんねん」詩のおもしろさや表現の工夫について考えました。たとえ(比喩)や繰り返し(反復)等の効果について考えました。


明日は1学期の最終日。よいまとめ、実行可能な計画、充実した夏休みとするための準備をしっかりとしてほしいと思います。