こんなことがありました!

【9月9日(金)】1校時目 5・6年生の授業

2022年9月9日 09時19分

本日1校時目。

5・6年生は図工の授業で、校地内を散策し、構図を考えながら「思い出の場所」をタブレットで撮影してまわりました。

小雨が降る中、校庭に出かけ、撮影する児童もいました。

この後、画像を選んで、作品作りをしていくことになります。

 

【9月5日(月)】2校時目の授業の様子

2022年9月5日 10時08分

2年生の算数では、1回くりさがりの計算で、「たしかめ算」の学習をしました。

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」について、場面を比べながら読み、感じたことをまとめる学習をしました。

4年生の国語では、帯やポップなどを使い分けて読んだ本をわかりやすく紹介する方法について学習しました。

5年生の社会は、中学校の東先生が授業を行います。日本の工業の特色はどのように変化してきているか学習しました。

6年生の社会は、吉田教頭先生が授業を行っています。資料集やタブレット等を使い、古墳は何のために、どのようにつくられたのか調べました。

今週のスタートは、小雨がぱらつき、肌寒い1日になりそうです。体調管理に十分気を配りながら、思う存分学び、活動できる1週間にしてほしいと思います。

【9月5日(月)】1年生 朝の自主学習

2022年9月5日 08時59分

7月中旬に村内の「けやき心の発達診療所」から角田智哉先生においでいただき、本校1年生を対象に、継続的に、「ひらがなの音読支援」を行っていただけることになりました。

現在、角田先生からのアドバイスをもとに、1年生は登校後、授業前の時間に、ひらがなの「読み」の練習を、タブレットを活用して行っています。

夏休み中は各ご家庭で、2学期からは朝の自主学習などの時間を活用しながら、毎日、繰り返しながら「ひらがなの読み」をしっかりと習得できるよう、取り組んでいきたいと思います。

【9月2日(金)】所長訪問・学校運営支援訪問

2022年9月2日 12時08分

本日、福島県教育庁県南教育事務所長 鈴木正和様をはじめ、5名の先生方に来校いただき、学校運営や施設・設備等の点検と指導助言をいただきました。

2校時目には、全ての学年の授業を参観いただきました。

《1年生》算数:「10より おおきい かず」

《2年生》算数:「たし算とひき算のひっ算」

《3年生》国語:「ポスターを読もう」

《4年生》国語:「本は友だち・・・ノンフィクションを読む」

《5・6年生》道徳:「マナーからルールへ、そしてマナーへ」

訪問していただいた先生方から「授業に落ち着いて取り組んでおり、態度が素晴らしかった」「教え合ったり、広げ、深め合ったりする場面があるとよい」「きちんと整備されているが、不要物もあるように感じた」等のお話をいただきました。

本日いただいたご指導・ご助言をしっかりと生かし、これからも学校運営の改善・充実を図って参ります。

 

 

【8月31日(水)】令和4年度 川谷小学校校内水泳記録会

2022年8月31日 11時07分

本日の2・3校時に校内水泳記録会を実施しました。

開会時は少し風が強かったものの、児童の皆さんが泳ぎ始めると風も少し弱くなりました。

青空は見えませんでしたが、あまり気温も低くならず、予定通り実施することができました。

25メートル自由形(1~6年生) → 横かけっこ(1・2年生) → 25メートルビート板ばた足(1~6年生) → 25メートル平泳ぎ(4~6年生) → 横自由形・ビート板(1年生) → 25メートル背泳ぎ(4・5年生) → 50メートル背泳ぎ・平泳ぎ(6年生) → 50メートル自由形(1~6年生) → 100メートル自由形・平泳ぎ(6年生) → なかよし班リレー(全校児童) の順で行いました。

閉会式では、各学年の代表児童から、昨年度からの自分の成長やこれまでの頑張りなどについて発表してもらいました。

みんなよく頑張りました。

保護者の皆様にも参観いただきまして、ありがとうございました。

【8月30日(火)】3校時目の学習の様子

2022年8月30日 11時39分

本日の3校時目の授業の様子をご紹介します。

【1年生】英語・・・アライン先生と果物の名前を使ったビンゴゲームをしました。

【2年生】算数・・・くり上がりのある足し算の筆算を勉強しました。

【3・4年生】音楽・・・ソプラノリコーダーで順番に自分のパートを演奏しました。

【5年生】算数・・・コンパスや分度器を使って合同な平行四辺形の描き方を勉強しました。

【6年生】図工・・・校舎内にある面白い形の物をそれぞれ見つけ、コンテで描きました。

【8月30日(火)】ランランタイム

2022年8月30日 10時38分

2校時終了後の休み時間に「ランランタイム」を設定しています。

ランランタイムでは、5月~11月の7ヵ月間で、本校から福島県庁までの距離、約72㎞を完走することを目指して、全校児童が自分なりのペースで走っています。

本日は、あいにくの雨模様だったため、体育館内を走りました。体育館の窓は全て開放して換気をした上で行っています。

また、マスクは運動する際にはなるべく外すよう話していますが、心配な場合には着用して運動してもよいことや、呼吸が苦しい際には、走るのを止めるよう指導しています。

本日走った距離も、体育館4周分を1マス分として、ランランカードにシールを貼りました。

【8月29日(月)】令和4年度「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

2022年8月30日 07時14分

「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、西郷村文化センターで行われました。

このコンテストには、村内各小学校から197名の応募がありました。当日は村内小学校から14名の代表児童が出席し、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の表彰がありました。

本校からは、郵便局長賞を受賞した大越ジュイさんが出席し、表彰状をいただきました。

その他、柏舘叶望さんが佳作を受賞しています。

本コンテストに出品された児童の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

【8月25日(木)】2学期も集中して授業に取り組んでいます。

2022年8月25日 10時16分

2学期がスタートして4日目。

児童のみんなも授業に集中して取り組んでいます。

【2校時目の授業の様子】

《1年生》算数・・・色々な種類の物の個数を比べるときには、「はじ」と「よこ」を揃えて整理すると、わかりやすいことを学習しました。

 

《2年生》算数・・・いくつかの数を足し算するとき、(  )を使って先に計算する数を決めることで、分かりやすく式に表し、計算しやすくなることを学習しました。

 

《3年生》社会・・・おいしい作物を育てるために、農家さんたちはどのような工夫をしているのかいちごの「あまおう」などを例にして学習しました。

 

《4年生》社会・・・教頭先生が授業を行いました。47都道府県の場所、形、大きさなどについて学習しました。日本のどこに、どの都道府県があるのか、覚えました。

 

《6年生》算数・・・三角形の形を変えずに、拡大図を書くにはどうすればよいかみんなで話し合い、上手にできる方法について発表しました。

 

2学期のスタートが月曜日だったので、始業式から5日間連続での登校となります。疲れが出て、体調を崩すことがないように、栄養・睡眠を十分にとり、健康管理をよろしくお願いします。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。