こんなことがありました!

【10月12日(水)】松の木祭に向けて

2022年10月12日 14時56分

今週末、10月15日(土)に「松の木祭」を開催します。

今日は、小学1年生から中学3年生まで、全校児童生徒が一堂に会して、それぞれの発表内容のつながりを確認しました。

当日は、感染症拡大防止の対策をきちんとしながら、保護者・地域運営協議会の方々に来校いただき、見ていただくこととしています。

当日まで、今しばらくお待ちください。

【10月11日(火)】新井先輩がラジオ番組に出演しました。

2022年10月11日 09時52分

本日、ラジオ福島で朝7時から放送している「レディ・オン」に、2年生の新井俐奈さんが出演しました。

7時11分から「おらが町のふるさとリポーター」というコーナーで、ラジオ福島の小川栄一アナウンサーから、新井さんがインタビューされ、ゴルフの東北大会・全国大会に出場したときに感じたことやゴルフを始めたきっかけ、練習や大会を通して学んだこと、将来の夢、川谷小・中学校での生活の様子や、学校のよいところなど、色々な思いを語ってくれました。

電話によるインタビューに中学校の職員室から出演しました。

皆さんにもお聞きいただけたでしょうか?

質問一つ一つにハキハキと答える姿、大変立派でした。

【10月7日(金)】小学校に2名、中学校に1名、新しいお友達が加わりました。

2022年10月7日 12時40分

本日、小学校に2名、中学校に1名、新しいお友達が加わりました。

小学校4年生には サイード ウベイド さん

小学校6年生には サイード ユナス さん

中学校2年生には サイード ジュナイド さん

パキスタンからの転入生です。
ただいま、一生懸命日本語を勉強中です。

在籍する学級で同級生の皆さんと一緒に授業に参加したり、給食を食べたりしました。

みなさん、これから、よろしくお願いします。

【10月4日(火)】食育の授業(1年生)

2022年10月4日 11時51分

4校時目、1年生でも食育の授業を行いました。

講師には、5・6年生での授業と同じく西郷村給食センターの菅野美穂先生です。

「なんでもたべるとどんなよいことがあるのかな?」のめあてで、食べ物の3つのグループとそれぞれの働き、好き嫌いをしないで食べることの大切さについて考えました。

元気に毎日お勉強したり、遊んだり、健康に過ごすためには、好き嫌いせず、しっかり食事をすることが大切ですね。

授業の最後には、今日から5日間、ごはんを食べるときの目標を5人全員できめました。

「すききらいをしない」「のこさない」

10月8日までの5日間、気を付けて食事をしてくれるといいですね。

【10月4日(火)】食育の授業(5・6年生)

2022年10月4日 11時07分

来週10月11日(火)は、『村一斉 お弁当の日』となっています。5・6年生となると、お弁当を自分で、または、お家の人と協力してつくって持参する人も多いと思います。

その事前指導の場として、5・6年生の3校時目に西郷村給食センターから菅野美穂先生をお招きし、バランスのよいお弁当をつくるコツについて授業していただきました。

「お・い・し・そ・う」の各ポイントを押さえてから、各自の献立を考えました。

10月11日、みなさんがどのようなお弁当を持ってくるのか楽しみにしています。

 

【10月3日(月)】教育実習スタート

2022年10月3日 08時39分

本日10月3日(月)~15日(土)まで、本校卒業生の塩川優海(しおかわゆか)先生が教育実習を行います。

所属は3・4年生学級、指導教員は鈴木博之先生になります。

職員室で先生方にご挨拶いただいた後、放送にて全校児童生徒に自己紹介をしていただきました。

その後、所属学級で3・4年生と初顔合わせ。

3・4年生児童を代表して、有賀千夏さんから歓迎の言葉がありました。

塩川先生にとって、そして、全校児童生徒にとっても、充実した2週間にしてほしいと思います。

【9月29日(木)】第18回川谷地域教育懇談会

2022年9月30日 12時54分

本校体育館において、18:30から第18回川谷地域教育懇談会を開催しました。

西郷村教育委員会  教育長  秋山 充司 様

   同     教育委員  村田  清 様

   同    学校教育課長 緑川  浩 様

   同  学校教育課長補佐 入来真由美 様

に出席いただき、村教育委員会の本年度重点施策等の説明をしていただきました。

次に、本年度の本校教育の重点実践事項とその成果、課題等の説明をさせていただきました。

最後に、質疑応答の時間を設定しました。

質問・要望の内容は、部活動の地域移行や給食費、児童生徒に配布されているタブレット端末の家庭内での活用、図書館司書・ボランティアの活用、特別な支援を要する児童生徒への対応、校庭の排水、感染症対策などなど、多岐にわたりました。

質問や要望一つ一つに対して、教育委員会事務局の方から丁寧にご説明いただき、たいへん実のある会になったと思います。

今後も、村の教育大綱及び教育行政推進基本計画をもとに、本校教育の充実させていきたいと思います。

ご参会いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

【9月30日(金)】6年生〈算数〉授業研究会

2022年9月30日 10時36分

本日、2校時目、熊倉小学校 佐々木先生に指導助言者としてご来校いただき、6年生〈算数科〉での授業研究会を実施しました。

本時の授業内容は、身のまわりにあるものの形について、できるだけ簡単な計算で求める方法を考え出す授業でした。

積極的に自分が考え出した形の見立て方・計算の手順を、クラスメイトに説明しました。

求められた面積は、概形の見立て方によってそれぞれ違いがありました。

面積の求め方が分かっている図形に、どう見立てていくかが本時の授業のポイントでした。

今後もより良い授業のあり方・指導法について、研鑽を深めていきたいと思います。

【9月29日(木)】4校時目の授業の様子

2022年9月29日 12時34分

4校時目の授業の様子を紹介します。

【1・2年生】体育

今日、1・2年生はたくさん走りました。4校時目は校庭5周、1000mのタイムを計り、終了後には鉄棒の練習をしました。

【3年生】算数

数直線を使って、割り算の問題に取り組みました。

【4年生】国語

辞書で分からない言葉を調べながら、ごんぎつねの学習を進めています。

【5年生】社会

新しい自動車に備わっている安全のための装置について、タブレットを使って調べました。

【6年生】社会

藤原道長などの貴族はどのような暮らしをしていたのか、タブレットウを使って知らべました。

【9月29日(木)】ランランタイム

2022年9月29日 08時30分

先日、1回目のチャレンジ600を実施しました。

今日の業間にもランランタイムで、児童、教職員、一緒に走っています。

さわやかな秋晴れの中、気持ちのいい汗を流すことができました。

記録も着実に伸びてきています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。