晴天の中、5・6年生が日光方面に修学旅行へ行ってきました。
8時に出発式を終え、学校を出発。


途中休憩をはさんで、10時過ぎには中禅寺湖に到着しました。

遊覧船に乗船し、中禅寺湖を見学。好天の中、少し寒かったですが、湖上の景色はとても清々しく、素晴らしかったです。




次に華厳の滝へ移動。さすがに圧巻の景色です。


昼食を食べ、それぞれおみやげを見て回りました。

最後は日光東照宮を参拝・見学しました。さすがの陽明門、「陽ぐらしの門」と言われるだけの立派さに、感動・感心。十分に堪能しました。






日光周辺は紅葉がとてもきれいで、多くの観光客の皆さんでごった返していました。
渋滞に巻き込まれ、予定より少し遅れて17時30分に、無事、学校に到着しました。

ご家庭でおみやげを囲みながら、みやげ話に花を咲かせていただければと思います。
本日、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターより四家さん、福島大学の河津さんをはじめとした講師の先生方 計5名の先生に来校いただきました。
2校時目に1・2年生、3校時目に3・4年生、4校時目に5・6年生で放射線に関する学習を実施しました。
【1・2年生】放射線はどこから?どのようなもの?紙芝居で学習したり、霧箱を使って放射線の通った軌跡を観察したりして基礎的・基本的な知識を学びました。




【3・4年生】はじめに多目的ルームで学習した後、校地内の各地点での放射線量を測定しました。




【5・6年生】3・4年生の測定値と共に、県内各地の現在の放射線量について知り、今までのこと、これからのことについて考えを深めました。




東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故から11年が経過しました。
これからも、未来を切り拓く放射線教育・防災教育を計画的・継続的に進めていきたいと思います。
3校時目に1・2・5・6年生で、サツマイモの収穫をしました。
毎年、講師としてお世話になっている鈴木潔さん、苗等を準備していただいた県南農林事務所の市瀬さんと渡辺さんにもご来校いただきました。
鈴木 潔さんは「『畑の学校』を始めて以来の収穫量。大豊作。」とお話しされていました。






本日、各児童がサツマイモを持ち帰りますので、各ご家庭で秋の味覚を楽しんでいただければと思います。
6月13日(月)に全校児童で栽培を始めた「畑の学校」ですが、本日のサツマイモの収穫でほぼ終了となります。
鈴木 潔さん、県南農林事務所の皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
先週末の10月22日(土)、23日(日)に、本校を会場等として地域の方々などを対象としたイベントが開催されました。
10月22日(土)には、「うつくしまふくしま・みずウォーク2022 源流の郷・西郷大会」が開催され、本校の校地内及び報徳地区集落センターが駐車場や発着点として使用されました。
当日は約500人の参加者の皆さんがおいでになったそうです。
10月23日(日)には、「にしごう探検隊」が主催した「も~も~スクール」が、本校を会場として開催されました。


本校体育館で酪農のお話を聞いた後、バターづくりや乳搾りを体験したり、仔牛と触れ合ったり、なかなかできない体験をさせていただきました。






本日、全校児童で2・3校時にクロスカントリー大会の試走で、ねころんぼ広場へ行ってきました。
帰校後、1・3・4年生は、鈴木潔さんからお借りしている畑に出かけ、収穫などを行いました。

【3・4年生】落花生の収穫
3・4年生は落花生を収穫しました。一つの株から枝分かれして、たくさんの落花生がついていました。




【1年生】サツマイモのツルで、これからリースをつくります。
ハロウィンの飾りを、サツマイモのツルでつくります。ツルは色々な方向に伸びていて、なかなか大変そうです。




10月24日(月)に1,2,5,6年生でサツマイモを収穫します。
昨日は、土曜日に開催した「松の木祭」の繰り替え休業日だったので、今週は、本日からのスタートとなりました。
本日4校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】「畑の学校」で育てていた大豆を先週収穫しました。今日は、殻から実を取り出して、一粒一粒選別しました。



【2年生】図工の時間に「コマ」をつくりました。バランスに注意して、きれいにまわるコマをつくるのはなかなか難しそうです。



【3・4年生】先週末で実習を終えた塩川先生から一人一人に向けた手紙が届きました。それぞれ塩川先生に手紙の返事を書きました。



【5・6年生】6年生は社会科で鎌倉時代について学習しました。頼朝はどのようにして武士をまとめていったのか考えました。



休憩をはさんで、学年や校種全体での演目発表です。
【小学校 劇・合唱 ~くじらぐもに乗ったら・・・~】
(1年生)



(2年生)



(3・4年生)



(5・6年生)





(小学校 全児童による合唱)

【中学生 全生徒によるダンス】




【中学生 特設合奏部 打楽器14重奏 「情熱大陸」】


【小・中学校 合同合奏 「アフリカン・シンフォニー」】

【小・中学校 全員合唱】



最後は、小学生も、中学生も、先生方も一緒になってテーマソングを合唱しました。

クロージング・セレモニーでは、「4本の木」満開に。

とても素晴らしい「松の木祭」でした。
「Frontier Spirit 川谷 ~79人79色~」のテーマの下、2022年度 松の木祭を開催しました。
8:35からのオープニングセレモニーでは、応援団による全校児童生徒へのエールに続いて、松の木祭実行委員の皆さんを中心に、松の木祭を通して「4本の木」が満開となるよう、全校児童生徒へ呼びかけました。


8:50から、いよいよこれまでの学習の成果の発表です。
【中学生 英語弁論】



【小学生 少年の主張 発表】

【中学生 少年の主張 発表】

【中学生 総合的な学習の時間】
(1年生)



(2年生)


(3年生)


今回の松の木祭は、感染拡大防止の観点から、観覧していただける方を、児童生徒の同居家族の方と学校運営協議会と学校評価委員会の方に限定させていただきました。
休憩時間には、児童生徒等の作品をご覧いただきました。




