【4月24日(月)】みんなよろしくの会
2023年4月24日 10時57分3校時目、小学校で「みんなよろしくの会」を開催しました。
体育館に集合し、1年生のみなさんと転入してきたお友だち、今年赴任された先生から自己紹介しました。
今年、新たに川谷小学校へ加わった皆さんへ、メダルがプレゼントされました。
その後、班に分かれて、全員の自己紹介の後、ドッジボールや校庭遊びをしました。
ますます仲良くなれた気がします。これからもみんな仲良く、充実した学校生活を送ってくれると思います。
3校時目、小学校で「みんなよろしくの会」を開催しました。
体育館に集合し、1年生のみなさんと転入してきたお友だち、今年赴任された先生から自己紹介しました。
今年、新たに川谷小学校へ加わった皆さんへ、メダルがプレゼントされました。
その後、班に分かれて、全員の自己紹介の後、ドッジボールや校庭遊びをしました。
ますます仲良くなれた気がします。これからもみんな仲良く、充実した学校生活を送ってくれると思います。
本日、8:15から小学校と中学校、全校児童生徒が体育館に集い、小中合同での朝の会を行いました。
内容は、5月13日(土)に開催される「川谷小・中学校 合同大運動会」のテーマ発表。
本年度のテーマは、「限りなきチカラ、生まれる」
限界を自分で決めてしまわず、全員が力の限り頑張ってほしいと思います。
黄金の3日間 ⇒ 習慣が身につく3週間。
本日で、令和5年度の3週目が終了します。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】算数 ~ 10までの数字
【2年生】算数 ~ 2けたと1けたのひっ算
【3年生】算数 ~ かける数とかけられる数がわからないとき
【4年生】理科の定時観測を終えてから、算数 ~ 大きな数
【5・6年生】体育 ~ 50メートル走
村内や西白河地区内で、声かけや無断でスマートホンで撮影されたかも・・・との事案が発生しています。
交通事故とともに、不審者被害等にあわないよう、出かける際には、どこに、だれといくのか、何時には帰宅するのかなどきちんと確認してください。
また、そのような事案が発生した際には、すぐに110番、119番に通報するようにしてください。
今朝は10℃前後の気温でしたが、現在はぽかぽか。天気も快晴。
さわやかな陽気の中、みんな一生懸命学習に取り組んでいます。
【1年生】生活 ~ 学校探検 入室のルールや廊下を歩くときの注意点を確認してから、校舎内を探検しました。
【2年生】体育 ~ 50mを走った際の記録を測定しました。1回目は個人で、2回目はペアで測定しました。
【3年生】算数 ~ ペアになってじゃんけんゲームをしたときの、自分の得点を表を使って求めました。
【4年生】算数 ~ 決められたカードを上手に使って、1番大きい数字と、2番目に大きい数字を考える。
(4年生の授業と一緒に、日本語指導しながら、5年生も学習しています)
【5年生】社会 ~ 世界の国々の国土について調べ、わかったことをまとめて、発表する。遠藤教頭先生が担当しています。
【6年生】理科 ~ 酸素の入ったビンの中で燃えていた火が消えてしまった理由を考え、原因を調べる方法を考え、実験して確かめる。
4校時目終了後、小学校、すべての先生方が出張のため、中学校だけ給食ありとなります。
小学校は12時30分完全下校。中学校は午後からの授業も頑張ります。
登校時、強い風が吹き、空には灰色の雲が多くかかっていましたが、2校時目は青空が広がり、気温も大分高くなってきました。
【1年生】生活 ~ 「わたしのすきなもの」の絵を描いて、みんなに紹介します。
【2年生】算数 ~ 2けたの足し算の仕方を学習しています。
【3年生】算数 ~ いろいろな求め方で「12×4」の答えを求める。
【4年生】算数 ~ 大きな数
【5年生】英語 ~ 中学校から坂井先生が英語の授業の乗り入れを行っています。
【6年生】社会 ~ 基本的人権の尊重と私たちの生活
4月も半ばを過ぎ、ゴールデンウィーク、小中合同運動会も近づいてきました。
体調を崩したり、疲れが見え始めたりする児童生徒も散見されます。
充実した毎日を送ることができるよう、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
県交通対策協議会並びに県生活環境部より、4月17日(月)~4月26日(水)までの10日間、県内全域を対象地域として、「交通死亡事故多発全県警報」が発令されました。
県内各地にて、4月7日(金)~4月12日(水)までに4県の死亡事故が発生したことを受け、4月13日(木)に県内全域に「交通死亡事故多発注意報」が発令されました。
しかしながら、その後も4月17日(月)までに3件の死亡事故が発生しました。
4月7日(金)から4月17日(月)までの11日間で計7件の死亡事故が発生しています。
交通事故には十分気をつけるよう、児童生徒には繰り返し指導しているところですが、ご家庭におかれましても、交通事故の防止について、お話しいただきますよう、よろしくお願いします。
本日より1学期の3週目がスタートしました。
先週、4月15日(土)は授業参観、学級懇談会、PTA総会などを実施したため、昨日の月曜日はお休み。
連休明け、6年生は全国学力学習状況調査に臨みました。1校時目は国語にチャレンジ。
②算数⇒③理科⇒④質問紙への回答と続きます。
【5年生】国語 ~ 春の空 枕草子
【3・4年生】理科 春の天気 定点観測
【2年生】国語 やく(登場人物)にわかれてよもう
【1年生】算数 1~5までのすうじ
今週は4日間の登校日となります。
本日、午後13:10から保護者の皆様に授業を参観していただきました。
【1年生】算数~なかまづくりとかず
【2年生】道徳~道徳びらき にじってどんな色?~
【3・4年生】国語 ~ 「ことばの学習」に工夫して取り組もう~
【5・6年生】学級活動 ~ 5・6年生になって ~
あいにくの雨天となってしまいましたが、多数ご来校いただきましてありがとうございました。
授業終了後、学級懇談会やPTA専門委員会・総会等を行いました。
本年度もよろしくお願いします。
本日、18時30分より、本年度 第1回目の学校運営協議会と学校関係者評価委員会を開催しました。
昨年度末にご承認いただいた本年度の教育課程の年度当初の実施状況の説明や、ここ2週間の第1学期の様子等についてご説明しました。
委員の皆さんからは、3名に増員された図書館司書の今後の業務内容、そして、本年度からスタートした学校給食無償化などについて、ご質問、ご意見等をいただきました。
4月15日(土)は授業参観を実施しますが、授業参観や学校行事の土曜日開催について、本年度を通して検証していただければと思います。
委員のみなさま、お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。
この場をお借りしまして、感謝申し上げますと共に、今後のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
本日、中学校は午前中の1~4校時を使って、「にしごう体験隊」代表の上田さんにご協力いただき、ジャガイモの種芋植えを行いました。
小学校の3校時目の授業の様子をご紹介します。
【1・2年生】体育 ~ 体育館で、1・2年生合同の体育を行いました。先生の太鼓の合図で鬼ごっこをしていました。一生懸命走った後はクタクタです。1年生も集団行動ができる場面・時間が増えてきています。
【3・4年生】図画工作 ~ 水彩画に取り組んでいます。自分なりの、春らしい色使いでそれぞれの絵を描いていました。
【5年生】算数 ~ 立体の体積について学習しています。昨日の内容がきちんと身に付いていたようです。
【6年生】国語 ~ 音読をしていました。さすがに6年生になると、難しいことばや漢字が多くなってきますが、きちんと音読できていました。
明日は、授業参観があります。ご来校いただき、お子さまの学習に取り組む様子を参観していただければと思います。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。