5月の大型連休中は大きな事故等も無く、充実した休日を過ごせたようで何よりです。
本日、3校時目に小中合同での運動会練習を予定していましたが、雨天により延期となりました。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語 ひらがなの練習をしています。




【2年生】国語 練習している漢字も画数が多くなってきています。




【3・4年生】理科 各学年ともに確認テストでした。早く終了した3年生は虫眼鏡の使い方を学習しました。




【5年生】国語 「言葉の意味が分かること」を段落や場面に区切って要約しました。




【6年生】国語 自分の意見を「意見→理由→事例」の構成でまとめました。



中には、連休の疲れが見られる児童や、うまく切り替えられずに学習に取り組めずにいる児童も見られます。
生活のリズムを再度整える、学習習慣を再度確認するなどについて、指導していきますので、ご家庭でもご協力をお願いします。
本日、1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】算数 1から10までの数字の復習をしてから、確認テストに取り組みました。



【2年生】国語 図書館司書の先生方に協力してもらいながら、本を借りて読書しました。




【3・4年生】理科 4年生はくもりの日の気温変化が小さな理由を、3年生は植物の各部分の名前やはたらきをそれぞれ考えました。






【5年生】書写 「天空」を課題に、お手本をよく見て、筆先の動きに注意をはらって毛筆に取り組みました。




【6年生】国語 「帰り道・漢字の形と意味」の確認テストに取り組みました。



明日からの5連休中に、家庭で学習してほしい内容等について学級だより等でお知らせしました。
健康・安全には十分注意しながら、学習にも計画的に取り組んでほしいと思います。
本日より5月がスタートしました。連休が目の前に迫ってきましたが、今日もしっかりと学習に取り組めています。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】算数 「7」や「8」をいろいろな数に分けられるようになりました。




【2年生】算数 2けたの数の引き算をひっ算でできるようになりました。




【3年生】社会 地図から土地の高さや低さ、土地の使われ方を考えました。



【4年生】社会 宮城県を例に、地形によって土地がどのように使われているのか考えました。


【5年生】算数 リボンを買うとき、長さと代金との関係を表を使って考えました。



【6年生】算数 「対照な図形」の確認テストを行いました。


明後日からは5連休となります。明日までの学習内容を、しっかりと復習する時間も自宅で確保してほしいと思います。
1・2・5・6年生の3校時目の授業の様子を紹介します。
【1・2年生】体育 小中合同運動会の種目「台風の目」の練習をしました。




【5年生】算数 いろいろな比例の関係について考える(高さと体積の関係)




【6年生】国語 話し言葉とかけ言葉 はじめに漢字の練習からスタートします。


本日は、放課後に職員会議が予定されているため、放課後の活動等はありません。
新年度となり、新しい生活リズムに慣れ始めたところですが、この時期、体調を崩さないか心配もしています。
明日から「2連休」⇒「2日登校」⇒「5連休」のGWがスタートします。
① 命・健康・安全が第一。規則正しい生活を送りましょう。
② 目標・計画をもって、有意義な時間を過ごしましょう。
③ 家庭の中で、自分でできる仕事を見つけ、進んで手伝いましょう。
次の登校には「5月」がスタートします。みんな笑顔で再会したいですね。
本日の3校時目、3・4年生を対象とした人権教室を開催しました。
西郷村人権擁護委員の會田先生、鈴木先生、金澤先生に来校いただき、いじめや思いやりについて考えました。

DVDビデオ「プレゼント」を視聴し、登場人物それぞれの気持ちを考えました。



周囲の人たちへの思いやりや命の大切さ、「いじめ」をしない、させない心、人権を尊重することの大切さについて、深く考えることができました。




それぞれの登場人物の気持ちや思い、かけてあげたい言葉など、積極的に発表する方が見られました。
自分たちの生活の中でも、様々な場面で、相手を思いやり、相手に寄り添い、みんなが穏やかで、幸せな気持ちで生活できるようになるといいですね。
2校時終了後の休み時間に、全校児童が体育館に集合して、「ラジオ体操 第1」を行いました。






本校では、毎年、小中合同運動会で「ラジオ体操 第1」を演技種目として全校児童生徒、教職員で取り組んでいます。
昨年の7月には、その功績がたたえられ、「東北地方表彰」をいただきました。
来月の運動会でも、校庭に集まった全員で取り組みたいと思います。
1校時目の授業の様子をご紹介します。
【6年生】国語 話の内容をとらえて、自分の考えをまとめよう



【5年生】国語 自分のノートを撮影し、ロイロノートの「提出箱」に提出。先生が採点します。



【3・4年生】道徳 みんなのためにできること



【2年生】国語 作文の手直しをタブレットを使って行いました。



【1年生】国語 自分の名前をひらがなで書く練習をしました。



【運動会に向けて】運動会に向けての準備も進めています。先生のお手伝いをしてくれています。


本日、図書館司書の坂内先生、池田先生が来校し、蔵書の修理や補修、図書館の整理等を行ってくれています。


これまで、全校児童生徒は自分の図書貸し出しカードに記入して、本を借りていました。
今後、ICTを活用し、図書の貸し出しや返却等をデジタルで管理できるようになる予定です。
登下校の送迎をする保護者の方々やスクールバス、業者さんやお客様が来校する際など、学校に隣接する道路も多くの自動車が通行します。
西郷村教育委員会にご配慮いただき、入学式前の4月5日(水)に注意喚起の看板を3つ、4月24日(月)には徐行マークと歩行者エリアの塗布を行っていただきました。






日頃から、児童生徒への安全指導を徹底しているところですが、特に、交通事故については、繰り返し指導しています。
今回、西郷村にて施行していただいた本校昇降口と児童館の間の白線について、白線の児童館側を歩行するよう指導しています。
特に児童館等に迎えに来校する際には、歩車分離を徹底したいと考えておりますので、児童館西側村道に駐車する等の対応をお願いします。
登下校はもちろん、休日や出かける際の交通安全、事故の防止について、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
今朝は放射冷却の影響で、校庭の気温が1℃まで下がっていました・・・。
朝夕は気温が低い日もあります。体調管理には十分気をつけ、元気に、楽しく学校生活が送れるよう注意していきたいと思います。
2校時目終了後の休み時間に、全校児童が体育館に集まって、鼓笛隊の全体練習をしました。今日から本格的にスタートです。






本日の授業の様子を紹介します。
【1年生】外国語活動 今年もアライン先生が来校して、授業を行っています。



【2年生】生活科 安全に気をつけて、春を見つけに行きました。



【3・4年生】総合的な学習の時間 ひまわりの種子を植えました。



【5・6年生】図画工作 同じものの大きさや色、形を変え、重なりを工夫して。


