寒い日が続いています。体調管理には十分注意するよう指導しています。
本日2校時目の授業の様子を紹介します。
【6年生】算数・・・いろいろな単位
ha(ヘクタール)やa(アール)、尺など、いろいろな単位について学習しています。


【5年生】算数・・・面積の計算
三角形やひし形、平行四辺形、いろいろな形が組み合わさった図形の面積について学習しています。


【4年生】社会・・・共に暮らすための工夫
市民が共に暮らすための取組について、宮城県の片平地区を例に考えました。


【3年生】理科・・・電気を通すもの、通さないもの
いろいろなものに電気を流す実験をして、電気を通すものと電気を通さないものに分類しました。


【2年生】国語・・・文集「松の木」
文集「松の木」に掲載する原稿などを作成しました。制作に集中していました。


【1年生】算数・・・大きな数の計算
2桁の数字と、1桁の数字の足し算を学習しています。


【日本語指導】吉田先生が来校し、外国からの転入生を対象に日本語指導を行っています。


本日1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語・・・1年生で学習する漢字は80字で、廊下に掲示しています。すべて学習しましたので、これから定着を図ります。


【2年生】国語・・・ようすをあらわす言葉を使って、文章をつくる学習をしました。すーすー寝ている、ぐーぐー寝ている。感じ方がずいぶん変わります。


【3・4年生】社会・・・教頭先生が授業を行いました。SenTIA(センティア)ではどのような取組みが行われているか、タブレット端末等を活用して調べ、考えました。


【5年生】国語・・・「想像力のスイッチを入れよう」メディアからの情報を適切に受け止めるための想像力の働かせ方について書かれた説明文の読み取りを行いました。


【6年生】国語・・・文集「松の木」の原稿を作成しています。提出〆切は来週末の2月10日(金)を予定しています。


寒い日が続いています。安全な登下校とともに、体調管理には十分気を付けるよう指導していきます。
今日で1月も終了、明日から2月となります。
1月10日(火)からスタートした3学期も3週間が経過します。時が過ぎるのは本当に早いものです。
【1年生】国語・・・課題が終了した児童から、自分の名前を漢字で書けるように練習しています。



【2年生】算数・・・数のあらわす意味。大きさを表している数や大きさを表していない数について考えました。



【3・4年生】学級活動・・・2分の1成人式を盛り上げるための掲示物などを作成しています。



【5年生】算数・・・底辺の長さが同じ三角形で、高さが変化したときの面積の変化について考えています。


【6年生】理科・・・5種類の水溶液の性質について、蒸発させたり、リトマス紙を使ったりして調べました。



一日一日を大切に、その時々を大切に、毎時間の学習をしっかりと積み重ねてほしいと思います。
今週の火曜日、水曜日に積もった雪で、校庭は一面真っ白です。
2校時目、1年生は国語、2年生は英語、3年生は理科の授業に、それぞれ集中して取り組んでいます。
【1年生】図画工作・・・小さな入れ物等をつくりました。


【2年生】算数・・・1000より大きい数。担任の先生が検診のため教頭先生が教えています。


【3年生】算数・・・2桁×2桁の筆算を学習しています。


【4年生】算数・・・正方形、長方形の面積、直方体や立方体の体積の求め方を学習しています。


【5・6年生】体育・・・バスケットボールでシュートの練習を行いました。



気温が低い日が続いていますが、新型感染症対策として、暖房を活用しつつも換気をしながら授業を行っています。防寒着を着用して授業に臨む児童もいます。
今日は雲一つない快晴です。
空気も乾燥しているためか、本校から臨む雪化粧した那須連峰の山々もとても近く感じられます。


1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語・・・たぬきの糸車
1年生で習う漢字も少しずつ画数が多くなってきています。



【2年生】国語・・・同じいみのことば にたいみのことば
「エプロン」と「まえかけ」など、同じものを違う言い方で呼ぶものを学習しています。



【3・4年生】理科・・・冬の星
冬の代表的な星座やその動き方について学習しています。



【5年生】国語・・・冬の朝
清少納言の「枕草子」の中で「冬はつとめて・・・」から始まる文章を音読しています。



【6年生】国語・・・村学力調査の自己採点
昨日まで行われていた村学力調査の問題を自己採点しています。原本の回答用紙等は回収済みなので、記憶を頼りに・・・の部分も多いですが、みんなで確認しました。また、欠席していた児童は学力調査を別室で実施しました。




今夜は、放射冷却のために気温がかなり低くなると考えられます。
体調管理をしっかりとして、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
昨日と本日、全学年で西郷村学力調査を実施しています。
この学力調査は、本年度の学習がどれだけ定着しているのかを確認するためのものです。
結果をもとに、個々のつまずきや課題を分析し、本年度中に補充指導にいかしていきます。
【1年生】


【2年生】


【3・5年生】


【4年生】


【6年生】


本日から給食が再開となりました。
今日の献立は…
ビーフカレーライス、オニオンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

久しぶりの給食なので、準備や後片付けの仕方を確認しながら、みんなでおいしくいただきました。
【1年生】


【2年生】


【3・4年生】


【5・6年生】


【はきはき放送委員会】

好き嫌いせず、しっかりと食べ、元気に学校生活を送りましょう。
今日から3学期がスタートしました。
今年も児童生徒が笑顔いっぱいで思う存分学び、活動できるよう、教職員一丸となって、充実した教育活動を展開してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
始業式は、感染拡大防止対策として、放送で実施しました。

【 第3学期始業式 校長式辞はこちら ⇒ R4第3学期始業式.pdf 】
代表の児童生徒からも「新年の抱負」の発表がありました。
小学校の代表は2年生の近藤さん。

中学校の代表は2年生の大川原さん。

両名とも、今年を、そして、3学期をしっかり頑張っていく決意が感じられる立派な発表でした。
3学期は50日足らずです。一日一日をしっかりと積み重ね、できる限りのことを一生懸命取り組んでいきましょう。