こんなことがありました!

せんのぼうけん[1・2年:図画工作科]

2024年9月18日 18時40分

 1年生の図画工作科の授業「せんのぼうけん」では,描いた線からいろいろな形を見つけるとともに,そこから冒険の様子を想像して絵を描きました。また,2年生は偶然できた線から,様々な場面(お月見など)を想像することができました。

 

新紙幣に関連する掲示物[図書室前掲示板]

2024年9月17日 19時03分

 図書室前の掲示板には,新紙幣発行記念クイズなど,新紙幣に関連する掲示物が掲示してあります。来校した際には,渋沢栄一の目(視線)に注目してご覧になってください。ある工夫がされています!

 

思い出の場所[5・6年:図画工作科]

2024年9月17日 19時00分

 図画工作科の授業で「思い出の場所」等の水彩画を描いており,濃淡を調整しながら丁寧に色を塗っています。完成までは,もう少し時間がかかるようです。完成した作品は,「松の木祭」に展示予定です。楽しみにお待ちください(*^_^*)。

 

昼休み[観察・採集]と授業[社会科]

2024年9月13日 18時40分

 昼休みには,クワガタムシを観察したり,トノサマバッタを採集したりする姿が見られました。また,6年生の社会の授業では,金閣寺と銀閣寺について調べました。今後は,室町時代の文化の特色について詳しく学習していく予定です。

 

 

カット,ペタッと,すてきな形[6年:図画工作]

2024年9月4日 18時45分

 6年生は,図画工作の授業「カット,ペタッと,すてきな形」で,紙の切り方や重ね方を工夫した作品を作りました。作品から「何が見えるか?」「何に見えるか?」考えてみてください。一枚目の作品は「顔」が見えるそうです。

 

 

英語で[4年:外国語活動,5・6年:外国語科]

2024年9月3日 16時44分

 4年生は「曜日の歌」を英語で歌ったり,5年生は「性格」・6年生は「最近の出来事」を英語で発表したりする授業を行っています。子どもたちは,英語で歌ったり,発表したりすることが大好きです!

 

体育館と教室[昼休み]

2024年9月2日 15時03分

 今日の昼休みは,体育館と教室で活動していました。体育館では1~6年生一緒に「ドッジボール」をする姿,教室では「カマキリの観察」をする姿等が見られました。各自昼休みの時間を有効に使っています。

 

デザインの決定と自分手帳の活用[5・6年:家庭科]

2024年8月26日 18時24分

 5・6年生の家庭科の授業で製作する「エプロン(5年)」と「トートバック・ナップザック(6年)」のデザインを,カタログを見ながら決定しました。また「自分手帳」を活用し,健康な生活を送るための目標を考えました。

 

インターホンの設置

2024年8月26日 18時21分

 防犯対策として,インターホンを設置しました。学校の全ての出入り口は施錠しておりますので,来校した際にはインターホンを押してお知らせください。よろしくお願いいたします。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。