フラガールきずなスクール2024
2024年12月16日 16時34分フラガールの方をお招きし,「フラガールきずなスクール2024」を実施しました。フラガールの方のお話からは,避難訓練が災害時の重要な備えになることを再確認することができました。また,フラ体験やフラショー見学を通して,「ALOHA」に込められた精神(意味)を学ぶことができました(*^▽^*)。
フラガールの方をお招きし,「フラガールきずなスクール2024」を実施しました。フラガールの方のお話からは,避難訓練が災害時の重要な備えになることを再確認することができました。また,フラ体験やフラショー見学を通して,「ALOHA」に込められた精神(意味)を学ぶことができました(*^▽^*)。
1年生の国語の授業では,おはなしカードを作成するために,おはなしの「おもしろいところ」を見つける学習を行いました。該当する箇所に付箋を貼りながら読み進め,おもしろいところを各自見つけることができました。
2年生の算数の授業では,「1円玉は何こあるのかな」の課題に取り組みました。1円玉の絵を1000・100・10・1のまとまりごとに数え,正確な個数「2354個」を全員数えることができました。
今朝の校庭は,一面が化粧したように雪で美しくおおわれました。最深積雪は約1㎝なので,今日中にほとんどの雪は溶けてしまうと考えています。
3・4年生の学級活動では,担任の先生と養護教諭の先生で「思春期にあらわれる変化」についての授業を行いました。子どもたちは,体と心の変化について理解するとともに,思春期で悩む友だちに対してかける言葉について考えることができました。
4年生の図工の授業では,液体粘土や布等を組み合わせて,自分のイメージする作品づくりをしました。想像力豊かな「山」ができあがりました。
3年生の図工の授業では,色々な大きさ,あつさの「だんボール」の形をかえて組み合わせる活動をしました。だんボールを切ったり,貼ったりしながら,自分のイメージする作品を作ることができました。
5・6年生の国語[書写]の授業では,書きぞめ(5年生「平和な里」,6年生「雪の連山」)の練習を行いました。特別非常勤講師の先生に書き方のポイントを何度も質問するなど意欲的に取り組み,作品を仕上げることができました。
冬期間のランランタイムの時間は「なわとび」を行っています。2月に実施する「なわとび記録会」に向けての練習も兼ねており,規定種目(1・2年:かけ足とび,3・4年:あやとび,5・6年:交差とび)と自由種目,持久跳び(1年:2分,2年:3分,3年:4分,4・5・6年:5分)の練習を,各自頑張っています。
3・4年生の国語[書写]の授業では,特別非常勤講師の方をお招きし,書きぞめの練習を行いました。3年生「お年玉」,4年生「初日の出」の書き方のポイントを教えていただき,納得いくまで何回も練習に取り組む姿が見られました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。