こんなことがありました!

「チャレンジタイム」もがんばっています!

2022年1月21日 13時22分

 5・6年生がオンライン英会話レッスンを行っている時間、1~4年生は「チャレンジタイム」。

 学力を定着させる時間です。

  

 

 昨日の「チャレンジタイム」は、2・3・4年生はドリル学習に一生懸命取り組んでいました。

 話し声は、全く聞こえてきません。

 

 

 1年生は、1日入学の発表練習をしていました。

 来週の金曜日に、新しい1年生を前に発表します。

 廊下にまで、元気な声が聞こえてきました。

 

 もうすぐ2年生。

 1年生のお兄さん・お姉さんになるんだという気持ちが、 伝わってきました。

 学習成果発表会の時より、力強い声でした。

オンライン英会話レッスン QQE 3学期もがんばっています!

2022年1月21日 08時26分

 3学期も子ども達は、オンライン英会話レッスン QQEをがんばって受講しています。

 

 

 年間を通して、マンツーマンで英会話レッスンを受けている子ども達です。

 英語を聞き取る力は、大きな効果があらわれていると担任が話しています。

 

 6年生は、テキストを見ながら英会話レッスンに取り組んでいる子ども達も多く見られます。

 テキストに沿って、それぞれの子ども達のペースに合わせてレッスンが進んでいきます。

 

 

 

 セブ島は、昨年末にスーパー台風が直撃しました。

 海に面したリゾートエリアが大きな被害を受け、壊滅状態となってしまったそうです。

 そのため、12月末のQQEは延期となりました。

 講師の先生方も、大変だったかと思います。

 画面からはお見受けする表情は、お元気そうな様子が伝わり安心しています。

保健室前の掲示 充実しています!

2022年1月20日 12時35分

 冬休みが明け、また保健室前の掲示が新しくなりましたので紹介いたします!

 

 

「笑う角には、福来たる」

 笑顔には、免疫力をアップさせる効果もありますね。

 

 

 子ども達が、福笑いを楽しんでいます。

 今の時代、家ではなかなか福笑いをすることがないですものね。

 かわいい表情ができあがり!

第4学年 プログラミング学習「スクラッチに挑戦!」

2022年1月20日 10時24分

 昨日19日(水)、4年生がプログラミング学習を行いました。

 週に1日程度、羽太小学校に来校してくれているIT支援の先生が中心に指導してくださいました。

 


 授業では、ブロックをつないでいくと簡単にプログラムをつくることができる「スクラッチ」を操作しながら学習しました。

 子ども達は、キャラクターを画面上で動かす方法を教えていただきました。

 キャラクターを動かすためには、「→のボタンを押すと行動する」と命令します。

 そして「90度回転する」「5歩あるく」などと、動かしたい命令を加えていきます。

 

  
 先生の話を一度聞くとすぐに理解し、どんどんプログラムを組み立てていきました。

 さすがは、日頃からタブレットを自由自在に使える子ども達です。
 今回は先生の指示通りにブロックを組み立て、キャラクターを動かすことを学びました。 

 子ども達からは早速、「もっと違う動きはできないのかな?」等という声が出ていますので、今後も時間をつくっていきたいと思います。

 

村学力調査 2日目終了

2022年1月19日 16時35分

 本日、2日目の学力調査を終了しました。

 子ども達は、今日もがんばっていました!

 そのがんばりを、ぜひお家でもほめてあげてください。

 

 2校時目、算数科テストの様子です。

 

 

 

 

 

 窓越しに写真を撮る私に全く気付かないほど、子ども達は集中して問題に向かっていました。

 4~6年生は、今日も2教科(社会科も)の問題を解きました。

 かんばったね!

 

 

 すぐに、学力調査問題の復習を行っている学年もありました。

「あ~そうだったの!」「わたしはできた!」「そこ間違えちゃったなあ…。」

 いつものテストより、長文の文章を読んだり、思考力を問われたりするなど難しい問題でした。

 

 

 解いた記憶が強く残っているうちすぐに採点を行うと、より学習内容が定着できます。

 苦手な問題等の再指導を、今後しっかりと行っていきます。

村学力調査 2日目を迎えます。

2022年1月19日 09時45分

 昨日に引き続き、村学力調査2日目を行います。

 教科は、全学年が算数、4~6年生は社会科も実施します。

 

 写真は、昨日昼休みの子ども達の様子です。

 

 

 校長室まで、子ども達の楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 いつもは静かな6年生の大きな笑い声も、聞こえてきました。

 学力調査がんばったのですね!

 集中した時間にたまったエネルギーを、一気に放出しているように感じました。

 羽太の子ども達は、一生懸命だから…。

 

 

 3年生が、昨日も除雪を進んで行ってくれました。

 雪が固まり氷のようになっていましたが、ガリガリと力を入れて削ってくれました。

 自主・自立の精神!

 ありがとう! 

村学力調査 1日目終了

2022年1月18日 14時30分

 村学力調査、1日目が終了しました。

 本日は「欠席なし」!

 全員が教室で実施することができました。

 

 学力調査に向かう、子ども達の真剣な表情をご覧ください。

 ※邪魔にならないよう、ドアの窓越しの写真です。 

 

 

 

  

 

 

確かな学力を身に付けるために

2022年1月18日 09時04分

 本日18日(火)の2・3校時は、西郷村学力調査を実施します。

 1~3年生は国語・算数、4~6年生は国語・社会・算数・理科の教科を実施します。

 

 学力調査に向けた学習を通して、総合的に学力を身に付ける指導を行ってきました。

 子ども達は、たくさん問題を解いたことでしょう。

 よく頑張りました!

 

 

 昨日の5校時目、6年生は2つのグループに分かれて学習を行っていました。

 教科は国語、福島県教育委員会で作成されている「活用力育成シート」の問題に取り組みました。

 

 このシートには、複数の情報をつなげながら考え、解いていくという難しい問題がのっています。

 子ども達はどのように見比べながら考えるとよいのかという、解き方も学んでいきました。

 

 しかも問題には「条件」がつけられていて、その条件に合った答え方をしないと正解にはなりません。

 

 今の教育で求められている「思考力・判断力・表現力」を問われる問題が、学力調査では出題されます。

 難しい問題ですが、子ども達はあきらめずにがんばって学習しています!

【校訓】自ら育て ~自主・自立~ その2!

2022年1月18日 08時49分

 寒気が流れ込み、本日は5cm程雪が積もりました。

 そんな中、上羽太方部の子ども達は元気に歩いて登校です。

 子ども達が歩きやすいように、見守り隊の方が歩道の雪をきれいにはいてくださいました。

 本当にありががいです! 

 

 

 朝の子ども達の登校の様子を確認して出勤すると、校舎付近はきれいに除雪されていました。

 

 朝早くから出勤してくれている教頭先生と、毎朝昇降口で子ども達を出迎えてくれている養護教諭です。

 融雪剤もまいてくれ、すっかり雪が溶けています。

 いわきから今年赴任した5年担任も除雪がとてもうまくなり、力強い除雪の協力者です!

「きれいに雪をはいてくれているね。」

 登校した子ども達が、6年生の姿をじっと見ています。

 

 6年生の二人は、前回降った時も除雪してくれました。

 もちろん、自分で進んでです!

 今日も羽太子ども達は、【校訓】自ら育て~自主・自立~の心が育っています。

【校訓】自ら育て ~自主・自立~

2022年1月17日 13時15分

 先週金曜日のことです。

 降り続く雪で、辺り一面雪景色。

 

 

 お昼は少し雪がおさまり、子ども達は元気に雪遊びをしていました。

 

 

 雪は大人にとってはやっかいなものですが、子ども達にとっては楽しい冬の遊びをくれるものですね。

 

「楽しそうだなあ。」と見ていると、手にスコップを持った3年生の子ども達が…。

 

 二人は、雪かきをしてくれていました。

「ありがとう! 委員会活動?」と聞くと、「ボランティアです!」と大きい声が返ってきました。

 誰に言われたのでもなく、自分たちで考えて雪はきをすることにしたそうです。

 素晴らしい!

 

 まさしく、羽太小学校の目指す【校訓】自ら育て~自主・自立~ですね!

 

 そんな3年生を、じっと2年生が見つめていました。

 その先輩の姿を見て、下級生が動くようになるのですね。

 素敵です。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。