こんなことがありました!

第2学期 明日で終了です!

2021年12月23日 13時25分

 87日間の長い2学期が、明日終了します。

 昨日の縦割り班清掃で、ワックスがけをする図書室と体育館の水拭きを子ども達が行ってくれました。

 

 ピカピカになりました!

 ありがとう!

 

 その後、担任外の7学年でワックスがけを行いました。

 

 

 きれいにワックスをかけることができました。

 とても気持ちがすっきりします。

 

 子ども達や先生方がいつもきれいに掃除してくれるので、羽太小はいつもピカピカです。

 お客様に校舎が建ってからの年数をお知らせすると、驚かれます。

 

 きれいな校舎で、新しい年を迎えることができます。

 とても嬉しいです。

 

第4学年「情報モラル教室」 インターネットを正しく使うために

2021年12月23日 09時55分

 昨日22日(水)、白河警察署 生活安全課の警察官の方をお迎えし、「情報モラル教室」を実施しました。

 いつもとても丁寧に、分かりやすいお話を子ども達にしてくださる方です。

 

 2校時目は、4年生対象に行いました。

 4年生では、主にインターネットの使い方、ゲームの危険性についてお話しいただきました。

 とても便利なインターネットですが、危険もたくさんあることを実話を元にしてお話しくださいました。

 

 なんと福島県では、1日あたり約10人も危険な目に遭い、警察に相談に来るそうです! 

 

 危険な目に遭わないように、まずはなんと言っても顔も知らない人を信じてはいけないこと!

 ネットには、悪い人もたくさんいることを学びました。

 

 真剣な表情で聞いています。

 

 ゲームに勝ちたくて、友達のログイン・パスワードを盗み見てキャラクターを無断で使用してしまうと、犯罪となること!

 ある日突然、警察官が家を訪問~ということも、実際あるそうです。

 

 騙されて、裸の写真を送ってしまった事例も学びました。

 写真は送っては、絶対にダメ! 

 

 一度写真を送ると、相手の要求がどんどん増えて、最後には裸の写真を求めてくることが…。

 子ども達は、息を飲んでDVDを見入っています。

 

 

 

 IT支援員で、週に1日来校している先生も参観くださいました。

 一人一台タブレットを持つ時代です。

 IT支援員の先生も一緒に、情報モラルについて子ども達に教えていきます。

  

 インターネットはとても便利なものです。

 そして、今の時代にはなくてはならないものです。

 正しく使える子ども達に育てていきたいと思います。

 

 保護者の方にも参観いただきまして、ありがとうございました。

 学校と家庭が連携して、子ども達が犯罪等に巻き込まれないように、子ども達も育てていきましょう!

 

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2021年12月23日 08時17分

 冬らしい寒さが続いています。

 そんな中、今日も3年生1名が『県庁マラソン 福島』を達成しました!

 とっても嬉しいそうな笑顔です!

 3年生で目標達成、第1号ですね。

 がんばりました!

第5学年 スピーキングクエスト(英会話)を実施しました!

2021年12月22日 08時00分

 5年生で、スピーキングクエストを実施しました。

 外国語の授業で、どのくらい英語での会話ができるようになったかを確かめるテストです。

 

 

 11月29日のブログでお知らせしましたが、今年度から3年間、西郷第一中学校区では、福島県教育委員会「小中英語パートナーシップ事業」の指定を受けています。

 この事業は、小中連携を深めることにより児童生徒の英語力の向上を図っていく事業です。

 羽太小学校は、協力校に指定されています。

 

 この事業を行うことによって、子ども達にどのくらい英語力がついたかを検証していくことにもなります。

 そのために、主に5年生が調査対象となり、継続してテスト等を行っていきます。

 

 スピーキングクエストでは、授業で学んだ英語力が英会話という形で出題されます。

 英語で聞かれた質問に、一人一人が英語で答えていきます。

 

 

 質問は、一度で聞き取ります。

 しっかり聞かないと、答えられません。

 例えば「好きなものは何ですか」、「誕生日はいつですか」、「誕生日に欲しいものは何ですか」と英語で質問され、子ども達が英語で答えるというテストです。

 子ども達はオンライン英会話(QQEnglish)を行うことで英会話になれているので、うまく答えられていたようです。

 

 自分が子どもの頃学習した、文法中心の英語とは大きな違いだと感じます。

 実際に使える英語を学べる今の環境を、素晴らしく思います。

 

 5年生、がんばっています!

 必ず将来、役に立ちますよ!

「びゃっこい村 手づくり絵本展」に参加しました。

2021年12月21日 16時15分

 1・2年生は、放課後学習の時間に読み聞かせをしていただいています。

 子ども達は、読み聞かせの時間を楽しみにしています。

 

 時間がある時は、折り紙をしたり、絵本の作りを教えてくれたりもしています。

 放課後学習(読み聞かせ)の時間に作った絵本を、「びゃっこい村 手づくり絵本展」に出品してくださいました。

 とてもかわいい、楽しい絵本です。

 少し紹介します。

 

 

 絵本は、大きさの違う4枚紙でできています。

 1枚ずつめくっていく、読み進み絵本ですね。

 

 泣いている女の子が…心配です…。

  

 でも、めくっていくと…

 

 

 最後は、笑顔に!

 あ~良かった!!

 

 他の作品も紹介します。

 ☆ねこだと思ったら…

 

 

 

☆バニラアイスクリーム?

 

 

 

☆パンダ!

 

 

 

☆カマキリ博士

 

 

 私には同じに見えるけれど、脱皮しながら第1齢、第2齢、第3齢、第4齢と成長している絵本です。

 カマキリ博士がかいた絵本ですね~!

 

 子ども達には、記念のクリアケースをいただきました。

第2学年 書写「書き初め練習」

2021年12月21日 15時40分

 本日2校時目、2年生は書写の学習でした。

 今日の指導は担任と一緒に、教頭も行いました。

 2年生は、「大きなぼたん雪」をフェルトペンを使って書きます。 

 

 

 フェルトペンはにじむことがあるので、動画を使って書くスピードを確かめます。

 しっかり見ていますね。

 

 動画で書くスピードや形を確かめた後、教頭からもう一度書くポイントを説明します。

「『き』は、(3画目と4画目を)つなげる気持ちで書きます。」

 

  子ども達は話をよく聞くので、とても上手に書けています。

 姿勢も良いですね!

 

「『な』の4画目は、『まる』」ではなく、少し『ながまる』に書きます。」

 

 上手な『な』が書けました!

楽しい給食の時間!

2021年12月21日 10時15分

 子ども達の健やかな成長にとって大切なものの一つが、「給食」です。

 羽太の子ども達は、本当に良く何でも食べます。

 昨日の給食の献立は、カジキカツ(ソース付)・おからサラダ・青菜と麩のみそ汁・雑穀ご飯・牛乳でした。

 おからサラダは、なかなか食べ慣れていない献立だと思い、教室を回ってみると…

 

 

 ぱくぱく、おいしそうに食べていました!

 

 

 5年生の食缶は、空っぽ!

 

 

 

「マヨネーズ味で、おいしい!」

 3年生が、そう話してくれました。

 3年生の食缶も、空っぽでした。

 

 

 

 2年生に行った時は「いただきます」から少し時間が経っていたので、もう食べ終わりそうな子ども達もいました。

 お箸の持ち方が上手ですね。

 

 

 給食センターの方が見たら、とても喜ぶ子ども達の食べっぷりです!

 給食が、子ども達にとって、学校生活の大きな楽しみの一つになっています。

 

 

 先生達も、毎日おいしくいただいています!

 給食センターの皆様、おいしい献立を立ててくださり、ありがとうございます!

 

子ども達の健やかな成長を願って

2021年12月20日 16時40分

 コロナ禍に生きる子ども達。

 その小さな体に、不安を抱えていないか、健やかに成長できているかを、いつも考えています。

 

 子ども達の健やかな成長を願い、今年度から臨床心理士の先生に来校していただいています。

 

 ふくしま子どもの心のケアーセンターで主任専門員を務め、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室客員研究員、臨床心理士・公認心理師でいらっしゃる先生です。

 先生と一緒に2名の先生方にも来校いただき、合計3名で羽太小の子ども達の心の健康を支えていただいています。 

 

 2月22日(火)授業参観後の拡大保健委員会で、先生に「子育て」についてお話をいただく予定です。

 とても素晴らしい先生ですので、どんなお話が聞けるのか、学校では楽しみにしているところです。  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。