2月2日(水)に、なわとび記録会を実施します。
残念ですが新型コロナウイルス感染防止対策として、今年度は保護者の皆様をお招きせず、校内だけで行います。
また、全校生ではなく、1・6年生、2・5年生、3・4年生ごとに時間を分けて行います。


子ども達は、得意種目が1回でも多く跳べるようにがんばっています。
また5分間の持久跳びが達成できるよう、日々挑戦しています。
がんばっている子ども達の姿を、ぜひ見ていただきたかったです。
残念です。

「県庁マラソン 福島」を、本日27日(木)に4年生が達成しました。

3学期は校庭でマラソンをすることができず、なかなか記録が伸びにくい状況です。
そんな中でも、誰より早く体育館でのマラソンに取り組んでいました。
がんばりましたね!
昨日26日(水)に、6年生が社会科で税について学習しました。
白河間税会の3名の方に来校いただき、「租税教室」を実施しての学習でした。

コロナ禍で実施が危ぶまれましたが、感染予防に努め実施へとつなげました。

多くの税金があることを学びました。
その数、約50種類!
数の多さに、子ども達もびっくり!
「できれば税金は払いたくないな。」という正直な気持ちを、授業の始めに持っていた6年生。
その6年生の気持ちが、授業を通して大きく変化していきました。

「税金のない世界」について描かれたDVDには、火事が起きても消防車が来ない、救急車を呼ぶと高額な料金を請求される…という世界が描かれていました。
子ども達は、くいいるように見ていました。
「税金は大切!」「税金は貴重なもの」
授業の最後には、このような感想をみんな持つようになりました。


教科書が税金でつくられていることも、知りました。

「税金は、形を変えて帰ってくる」
「税金を納める=自分たちの安全・安心な暮らし」
大変貴重な学習となりました。

一億円の重さも体感!
その重さ、約10キロです。

間税会の皆様、ありがとうございました。
1日入学が、明後日となりました。
新しい1年生と保護者の皆様方が来校くださるのを、教職員一同わくわくして待っているところです。
ただ、申し訳ございません。
感染予防に努めながらの会となりますので、内容を次のように一部変更いたします。
どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
1 学校体験(本校1・2年生との交流学習)は、行いません。
(本校1年生による学校紹介は、行います。)
2 受付場所での、検温・体調確認・マスク・消毒を徹底します。
3 会場は随時換気をし、席の間隔を広くとります。
4 教材等の販売は、時間差で、少人数で行います。
お待ちいただくこともあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。
5 できるだけ短時間で終了できるようにします。


本校の1年生は、新しい1年生に楽しんでもらおうと、ただ今一生懸命学校紹介の練習をしています。
どうぞ、お楽しみに!
昨日、放課後学習を実施しました。
今回で、今年度の放課後学習は終了になります。
保護者の皆様方には、お迎え等でお世話になりました。
1~3年生は、5校時終了から参加しました。
1・2年生は読み聞かせをはさみますが、3年生はずっと学習です。
がんばりました!


読み聞かせの時間は、先生が手作りの教材を用意してくださいました。
子ども達は、仕掛け絵本に大喜び!

1年生は、体の不思議について描かれた本をとても楽しく読んでいました。

6校時を終えた4~6年生も、最後の放課後学習で熱心に問題を解いていました。


「放課後学習に参加している子は、どんどん学力がついてきています。」と、担任が話していました。
子ども達の努力は、しっかりと学力として身についています。
新しい組織となった、鼓笛。
5月の運動会での演奏を目指して、練習を行っています。
各学年ごとに行うなど、人数や場所を工夫して行っています。



練習風景は、蔓延等重点措置が発令される前のものです。
今後は更に感染予防に努めてまいります。

本日は、久しぶりに穏やかな晴天に恵まれました。
全ての通学班が、歩いて登校!
本当に、久しぶりのことです。

校長室からは、きれいな那須連峰が見えました。
元気いっぱいの2年生が、なわとび練習をするために飛び出してきました。

「みんな、時間だよ~!」
時計を見ながら、しっかりと朝の活動を終えることもできていました。
素晴らしいですね。
福島県のまん延防止等重点措置適用が、正式に25日決定されるもようです。

毎日放課後、用務員さん達が手を触れることが多い箇所を消毒してくださっています。
感染予防に一層努めてまいります。
本日、「新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴う部活動(小学校特設クラブ)におけるご協力のお願い」の文書を配付いたしました。
西郷村を含め県内でも新型コロナウイルス感染症の感染状況が拡大傾向にあると考えられることから、部活動(小学校特設クラブ)における感染症対策を次のように対応することとしました。
つきましては、各家庭におかれましてもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
1 部活動や特設クラブでは、感染リスクの高い活動が考えられ、また近隣で感染が拡大しているため、1月31日まで活動は停止します。
2 部活動や特設クラブは、土・日・休業日は実施いたしません。
3 他校との練習試合や合同練習会は停止します。
4 学校外においても、児童生徒の会食やマスクを外しての会話、不要不急の外出を自粛するようお願いいたします。
なお、不明な点、不安等ございましたら遠慮なくご相談ください。
ご協力よろしくお願いいたします。

コロナ禍にも負けず、子ども達は元気いっぱい学校生活を送っています。
この笑顔が今後も続きますよう、どうぞご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

本日子ども達を通して、西郷村からの文書を配付いたしました。
近隣での新型コロナウイルス感染拡大が日々報告され、大変憂慮される事態です。
学校における感染症対策を、以下のように対応することといたします。
ご家庭でのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1 お子様の検温及び健康観察に加え、同居家族についても毎日の健康状態の確認をお願いします。
2 お子様はもちろん、同居家族に発熱等の風邪症状が見られた場合には、症状がなくなるまで登校させずに自宅で過ごすようにお願いします。(出席停止扱い)
3 他人と接触の多い活動等、感染リスクの高い学習活動は停止します。
4 感染拡大地域(緊急事態措置区域・まん延防止等重点措置区域)への不要不急の往来は自粛願います。
高校入試等、やむを得ない事情で往来する場合は、往来後2週間の健康観察をお願いします。
5 部活動や特設クラブでは、他人と接触する運動等感染リスクの高い活動は停止し、個人でできる活動を短時間で行います。
6 部活動や特設クラブは、土・日・休業日は実施いたしません。
7 他校との練習試合や合同練習会は停止します。
8 学校外においても、児童生徒の会食やマスクを外しての会話、不要不急の外出の自粛をお願いします。
実施期間は、令和4年1月25日(火)から当面の間とします。
なお、不明な点や不安等ございましたら、遠慮なくご相談ください。
ご協力よろしくお願いいたします。

21日(金)に、全学年でi-check(アイ-チェック)を実施しました。
i-checkとは,質問紙への子ども達の回答から、自己肯定感や学級適応感等を見取るものです。
結果は子ども達が日々の生活を楽しく過ごせるように、また 楽しく豊かな学級・学校生活をつくるために活用していきます。



質問は、「朝は、自分で起きていますか?」「友達とけんかをした後、自分から進んで仲直りができますか?」
といった簡単な内容ですが、1年生でも問題数54問と多いです。
6年生では、93問!
子ども達をより理解するために、多くなっています。


質問には、4段階で答えていきます。
例えば、「そう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「そう思わない」等、設問によって変わっています。
うっかり逆の考えに丸をつけてしまうと結果が全く違ってしまうので、特に低学年では担任が文章を読み上げながら工夫して実施しています。