こんなことがありました!

漢字・計算コンクール 実施! 

2022年2月25日 12時50分

 今年度最後の漢字・計算コンクールを本日実施しました。

 朝登校班の集合場所で、「緊張するなあ。今日はコンクール…。」と話している子どもがいました。

「でも何回も練習して、昨日も100点だったから大丈夫かな。」

「自主学習もがんばったよ。」

 

 

 

 漢字・計算コンクール後半の時間でしたが、まだまだ集中して問題に向かう姿が見られました。

 パーフェクト賞を目指し、最後の最後まで自分の力を出し切ろうとする子ども達。

 素晴らしい羽太の子ども達です!

 

 

 

 

 6年生にとっては、小学校生活最後のコンクールでしたね。

 一心不乱に解いている姿を、下級生に見てもらいたいくらいです。

 6年間よくがんばりました!

タブレット端末を持ち帰りました。

2022年2月25日 12時35分

 タブレット端末を活用した「新しい学習スタイル」がこれからの時代には必要です。

 タブレット端末は現在学校で使用していますが、家庭での学習にも有効に使用できるように西郷村が進めているところです。

 


 そこで羽太小が先行的にタブレット端末を持ち帰り、各家庭で「Wi-Fi」につながるか確認させていただくこととなりました。

(「Wi-Fi」環境が整っていないご家庭は、使用方法の確認となります。) 

 なお詳しくは、本日配付しました「児童用タブレット端末の持ち帰りについて」をお読みください。
  

 お忙しいところかと思いますが、土日のうちに必ず確認していただき、繋げることができるかどうかを報告していただくようによろしくお願いいたします。

 

 今回は「YouTube」や「Safari」「Google」などの検索エンジンは使用できなくなっていますが、普段授業で使用しているプレゼンテーションソフト(タブレットドリル)や「NHK for School」などは使用することができます。

 特に、授業参観で発表する予定だったプレゼンテーションソフトがありますので、ぜひご家庭でお子さんの発表を見ていただければと思います。

 

 持ち帰ったタブレットは28日(月)に学校に持ってくるようになりますので、忘れないように声をかけていただければと思います。

 

オンライン児童会総会

2022年2月24日 15時50分

 本日24日(木)5校時目に、児童会総会を行いました。

 コロナ禍のため残念ながら一堂に会することはできませんでしたが、少しでも子ども達にとってより良い総会になるよう、先生達が知恵を絞ってオンライン児童会総会にしてくれました。

 

 

 多目的ホールでの会の運営を、各教室にZOOMで配信しました。

 

 もちろん、映像ではなくライブで参加することが一番ですが、コロナ禍における新しい学習スタイルだと思います。

 

 豆まき集会等もオンラインで行いましたが、今回はもう一歩踏み込んで、多目的ホールと各教室でやりとりを行えるようにしました。

 

 例えば、「6年教室で放送委員会に要望をお願いする」と、「多目的ホールで放送委員会委員長が応える」というように、一方的に配信するのではなく、双方向でやりとりができるようにしました。

 もちろんその6年教室と多目的ホールのやりとりは、他の教室で見ることができます。

 

 

 今日の総会は、今年度の反省をしっかりと行い、4月からの児童会がより良くなるようにするためのものです。

 初めて委員会の発表を、5年生が行いました。 

 6年生は5年生が困った時に支えてあげられるように、後ろで見守ってくれました。

 その温かい雰囲気は、「羽太ならでは」です。

 

 5年生は、落ち着いていて堂々とした態度でした。

 たくさん練習しましたね。

 

 とても素敵な児童会総会でした。

子ども達の健やかな成長を願って~ふくしま子どもの心のケアセンター訪問~

2022年2月24日 12時05分

 本来であれば、22日(火)は授業参観等を行う予定でした。

 コロナ禍のため中止となってしまい、保護者の皆様、特に6年生の保護者の皆様には子ども達のがんばっている姿を見ていただくことができなくなってしまい、本当に申し訳なく思っています。

 

 拡大保健委員会も、中止となってしまいました。

 講師の「ふくしま子どもの心のケアセンター」臨床心理士の先生のお話を皆様方に聞いていただく機会もなくなり、大変残念に思っています。

 講演会は中止となりましたが、学校訪問には来ていただけることになったのがせめてもの幸いでした。

 10月にもお知らせしていますとおり、羽太の子ども達が、心も身体も元気に成長できるように見守っていただく「チーム羽太」の一員として、今年度から来校していただいています。 

 今回は、心理士の先生2名に来校いただきました。

 担任が普段気になっていること等、どんなことでも相談にのってくださり、的確なアドバイスをいただける先生方です。

 短時間の教室訪問にもかかわらず、教員の困り感を解決してくださるので、本当に素晴らしい方々だと感じています。

 

 

 訪問時、2年生は6年生を送る会の練習をしていました。

 元気いっぱい踊る姿に、「元気な子ども達ですね。」と先生方が話されていました。

 

 先生方は専門的な視点で子ども達を見取ってくださり、担任へとつなげてくださいます。

 何か問題が起こってから対応を始めるのではなく、その前に周りの教員が子どもの変化に気づき支援する。

 積極的な生徒指導を続けていきます。

第4学年 6年生のために心を込めて

2022年2月22日 09時35分

 昨日、5年生が6年生のためにがんばっている姿をお知らせしました。

 今日は、4年生の育っている姿もお知らせします。

 

 3月3日(木)に行う6年生を送る会の準備を、各学年が着々と進めてくれています。

 6年生のために、大きな「虹」の飾りを作ってくれている5年生の隣で

 4年生は、6年生への招待状を作ってくれています。

 

「どの色画用紙がいいかな…。」

 画用紙の色も悩みながら、決めてくれていました。

 何と、飛び出すカードです!

 かわいいですね~!! 

 

 

 

 6年生の喜ぶ笑顔が、目に浮かぶようです。

 4年生の皆さん、ありがとう!

 

  ※6年生を送る会は、感染予防のため6年生の前で各学年が感謝の気持ちを伝えます。

  発表学年以外の子ども達は、その様子をオンラインにより各教室で鑑賞します。

第5学年 6年生のために心を込めて

2022年2月21日 18時05分

 今、5年生がとても生き生きと活動しています。

 その姿が、あちらこちらで見えます。

「多目的ホール? 何だろう?」と思っていると…

 

 6年生のために、体育館に飾る「虹」を作っていました。

 色画用紙をちぎって、ボンドで貼り付けていきます。

 支援員さんも手伝ってくださり、みんなで協力して一生懸命に作っています。

 

「一心不乱に」という言葉がぴったりなくらいです。

 でも、とても楽しそうな雰囲気もします。

 

「あれっ、男子は?」と思っていると…

 

 教室で、これまた一生懸命に輪飾りを作ったり、色画用紙をちぎったりしてくれていました。

「お世話になった6年生のために~」

 5年生は忙しそうですが、表情は何だか輝いています。

 最高学年に向けて心が育ってくれていて、とても嬉しいです。 

第5学年 社会科「林業で働く人々」

2022年2月21日 17時45分

 5年生の子ども達が社会科で、林業について学んでいます。

 羽太地区の「みなみ製材所」を経営されている方が、今年度から学校運営協議会の委員も務めてくださっています。

 子ども達のためにと、お忙しいところ快く製材所の見学をさせてくださいました。

  ありがとうございました。

 今日は、雪の舞う寒い1日でした。

 そんな天候にも関わらず、子ども達に丁寧にお話をしてくださいました。

 

 直径が50㎝の木材は、樹齢が100年であることに子ども達はびっくり!

 また木材の中には8~90%水が含まれているため、50度の乾燥室で約10日も乾燥させることも教えていただきました。

 今日は、杉の木を乾燥させていました。

 杉の木から出た水が、ポトポトと流れ落ちていました。

 全部で、約2トンもの水が出るそうです!

 

 

 木材を切り、角材にするところも見せていただきました。

  

 

・プラスティックの寿命は短いけれど、木材は100年もつものであること

・木材は環境に優しいので、SDGsにつながること

 なども、学びました。

 子ども達にとって、実り多い学習となりました。

 お土産に、立派な本棚もいただきました。

 本当にありがとうございました。

 

 本棚は、後日ご紹介します! 

第6学年 数学科「中学校の先生による出前授業」!

2022年2月18日 17時35分

 昨日17日(木)6校時目は、西郷第一中学校の先生による出前授業を行いました。

 教科は、数学です。 

 

 子ども達は、最初は少し緊張した表情でした。

 けれど、先生は子ども達の心をほぐすように、小学校の算数から中学校への数学へとつなげていくようにお話を進めてくださいました。 

 子ども達は、「あ~、なるほど!」と反応しながら、楽しそうに授業を受けていました。

  

 

 

 

 中学校生活についても、話してくださいました。

 子ども達は、中学校への希望が膨らんでいる様子でした。

 コロナ禍で中学校に訪問できない中で、貴重な時間となりました。

 

 

羽太小学校 リクエスト献立!

2022年2月17日 17時35分

 昨日16日(水)の給食は、羽太小学校のリクエスト献立でした。

 リクエスト献立は、各小・中学校の子ども達が自分が食べたい献立を考え、1年に1回給食の献立となります。

 栄養のバランスを考えながら、頭を悩ませ、でも楽しんで子ども達は決めています。

 今年の羽太小の献立は、わかめごはん・メンチカツ・春雨サラダ・豚汁・みかんゼリー・牛乳でした。

 とっても美味しそう。

 みかんゼリーも付いていて、盛りだくさん!

 

 

 

 1・2年生も、もりもり食べていました!

 

 きちんと食器を持って、行儀よく食べていますね。

 楽しい給食のひとときです。

 おいしい給食を毎日届けてくださる、栄養教諭・栄養士の先生を始め、給食センターの皆様に感謝です! 

西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰伝達

2022年2月17日 10時50分

「令和3年度 西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」が、コロナ禍のために中止となりました。

 そのため、西郷村教育委員会の秋山教育長様が来校してくださり、表彰式を校長室にて行いました。

 お忙しいところ、お心遣いをいただきましてありがとうございました。

 

 羽太小学校は、特別奨励賞を受賞いたしました。

「令和3年度福島県学校⻭科保健優良校表彰 優秀賞」「第60回全国学校⻭科保健優良校表彰 奨励賞」という2つの素晴らしい賞を受賞したことが認められての特別奨励賞の受賞です。

 

 いただくことができたのは、今までの長い羽太小学校の実績が評価されてのことです。

 保護者の皆様を始め、歴代の保護者の皆様・教職員そして子ども達、全ての皆様方に感謝いたします。

☆保健給食委員会 委員長・副委員長の皆さん

 学校の中心となって、健康な歯を保つための取り組みを推進してくれました。

 ありがとう!

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。