こんなことがありました!

久しぶりの穏やかな晴天!

2022年1月25日 18時15分

 本日は、久しぶりに穏やかな晴天に恵まれました。

 全ての通学班が、歩いて登校!

 本当に、久しぶりのことです。

 

 校長室からは、きれいな那須連峰が見えました。

 元気いっぱいの2年生が、なわとび練習をするために飛び出してきました。

 

 

「みんな、時間だよ~!」

 時計を見ながら、しっかりと朝の活動を終えることもできていました。

 素晴らしいですね。

 

 福島県のまん延防止等重点措置適用が、正式に25日決定されるもようです。
 

 毎日放課後、用務員さん達が手を触れることが多い箇所を消毒してくださっています。

 感染予防に一層努めてまいります。

部活動(小学校特設クラブ)におけるご協力のお願い

2022年1月25日 17時50分

 本日、「新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴う部活動(小学校特設クラブ)におけるご協力のお願い」の文書を配付いたしました。

 

 西郷村を含め県内でも新型コロナウイルス感染症の感染状況が拡大傾向にあると考えられることから、部活動(小学校特設クラブ)における感染症対策を次のように対応することとしました。
 つきましては、各家庭におかれましてもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

1 部活動や特設クラブでは、感染リスクの高い活動が考えられ、また近隣で感染が拡大しているため、1月31日まで活動は停止します。

 

2 部活動や特設クラブは、土・日・休業日は実施いたしません。

 

3 他校との練習試合や合同練習会は停止します。

 

4 学校外においても、児童生徒の会食やマスクを外しての会話、不要不急の外出を自粛するようお願いいたします。

 

 なお、不明な点、不安等ございましたら遠慮なくご相談ください。

 ご協力よろしくお願いいたします。

 

 コロナ禍にも負けず、子ども達は元気いっぱい学校生活を送っています。

 この笑顔が今後も続きますよう、どうぞご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴うご協力のお願い

2022年1月24日 13時11分

 本日子ども達を通して、西郷村からの文書を配付いたしました。

 近隣での新型コロナウイルス感染拡大が日々報告され、大変憂慮される事態です。

 学校における感染症対策を、以下のように対応することといたします。

 ご家庭でのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。


1 お子様の検温及び健康観察に加え、同居家族についても毎日の健康状態の確認をお願いします。

2 お子様はもちろん、同居家族に発熱等の風邪症状が見られた場合には、症状がなくなるまで登校させずに自宅で過ごすようにお願いします。(出席停止扱い)

3 他人と接触の多い活動等、感染リスクの高い学習活動は停止します。

4 感染拡大地域(緊急事態措置区域・まん延防止等重点措置区域)への不要不急の往来は自粛願います。

  高校入試等、やむを得ない事情で往来する場合は、往来後2週間の健康観察をお願いします。

5 部活動や特設クラブでは、他人と接触する運動等感染リスクの高い活動は停止し、個人でできる活動を短時間で行います。

6 部活動や特設クラブは、土・日・休業日は実施いたしません。

7 他校との練習試合や合同練習会は停止します。
8 学校外においても、児童生徒の会食やマスクを外しての会話、不要不急の外出の自粛をお願いします。      

 

 実施期間は、令和4年1月25日(火)から当面の間とします。

 

 なお、不明な点や不安等ございましたら、遠慮なくご相談ください。

 ご協力よろしくお願いいたします。

 

i-check(アイ-チェック)を実施しました。

2022年1月24日 11時16分

 21日(金)に、全学年でi-check(アイ-チェック)を実施しました。

 i-checkとは,質問紙への子ども達の回答から、自己肯定感や学級適応感等を見取るものです。

 結果は子ども達が日々の生活を楽しく過ごせるように、また 楽しく豊かな学級・学校生活をつくるために活用していきます。

 

 

 

 質問は、「朝は、自分で起きていますか?」「友達とけんかをした後、自分から進んで仲直りができますか?」

といった簡単な内容ですが、1年生でも問題数54問と多いです。

 6年生では、93問!

 子ども達をより理解するために、多くなっています。

 

 

 質問には、4段階で答えていきます。

 例えば、「そう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「そう思わない」等、設問によって変わっています。

 うっかり逆の考えに丸をつけてしまうと結果が全く違ってしまうので、特に低学年では担任が文章を読み上げながら工夫して実施しています。    

「チャレンジタイム」もがんばっています!

2022年1月21日 13時22分

 5・6年生がオンライン英会話レッスンを行っている時間、1~4年生は「チャレンジタイム」。

 学力を定着させる時間です。

  

 

 昨日の「チャレンジタイム」は、2・3・4年生はドリル学習に一生懸命取り組んでいました。

 話し声は、全く聞こえてきません。

 

 

 1年生は、1日入学の発表練習をしていました。

 来週の金曜日に、新しい1年生を前に発表します。

 廊下にまで、元気な声が聞こえてきました。

 

 もうすぐ2年生。

 1年生のお兄さん・お姉さんになるんだという気持ちが、 伝わってきました。

 学習成果発表会の時より、力強い声でした。

オンライン英会話レッスン QQE 3学期もがんばっています!

2022年1月21日 08時26分

 3学期も子ども達は、オンライン英会話レッスン QQEをがんばって受講しています。

 

 

 年間を通して、マンツーマンで英会話レッスンを受けている子ども達です。

 英語を聞き取る力は、大きな効果があらわれていると担任が話しています。

 

 6年生は、テキストを見ながら英会話レッスンに取り組んでいる子ども達も多く見られます。

 テキストに沿って、それぞれの子ども達のペースに合わせてレッスンが進んでいきます。

 

 

 

 セブ島は、昨年末にスーパー台風が直撃しました。

 海に面したリゾートエリアが大きな被害を受け、壊滅状態となってしまったそうです。

 そのため、12月末のQQEは延期となりました。

 講師の先生方も、大変だったかと思います。

 画面からはお見受けする表情は、お元気そうな様子が伝わり安心しています。

保健室前の掲示 充実しています!

2022年1月20日 12時35分

 冬休みが明け、また保健室前の掲示が新しくなりましたので紹介いたします!

 

 

「笑う角には、福来たる」

 笑顔には、免疫力をアップさせる効果もありますね。

 

 

 子ども達が、福笑いを楽しんでいます。

 今の時代、家ではなかなか福笑いをすることがないですものね。

 かわいい表情ができあがり!

第4学年 プログラミング学習「スクラッチに挑戦!」

2022年1月20日 10時24分

 昨日19日(水)、4年生がプログラミング学習を行いました。

 週に1日程度、羽太小学校に来校してくれているIT支援の先生が中心に指導してくださいました。

 


 授業では、ブロックをつないでいくと簡単にプログラムをつくることができる「スクラッチ」を操作しながら学習しました。

 子ども達は、キャラクターを画面上で動かす方法を教えていただきました。

 キャラクターを動かすためには、「→のボタンを押すと行動する」と命令します。

 そして「90度回転する」「5歩あるく」などと、動かしたい命令を加えていきます。

 

  
 先生の話を一度聞くとすぐに理解し、どんどんプログラムを組み立てていきました。

 さすがは、日頃からタブレットを自由自在に使える子ども達です。
 今回は先生の指示通りにブロックを組み立て、キャラクターを動かすことを学びました。 

 子ども達からは早速、「もっと違う動きはできないのかな?」等という声が出ていますので、今後も時間をつくっていきたいと思います。

 

村学力調査 2日目終了

2022年1月19日 16時35分

 本日、2日目の学力調査を終了しました。

 子ども達は、今日もがんばっていました!

 そのがんばりを、ぜひお家でもほめてあげてください。

 

 2校時目、算数科テストの様子です。

 

 

 

 

 

 窓越しに写真を撮る私に全く気付かないほど、子ども達は集中して問題に向かっていました。

 4~6年生は、今日も2教科(社会科も)の問題を解きました。

 かんばったね!

 

 

 すぐに、学力調査問題の復習を行っている学年もありました。

「あ~そうだったの!」「わたしはできた!」「そこ間違えちゃったなあ…。」

 いつものテストより、長文の文章を読んだり、思考力を問われたりするなど難しい問題でした。

 

 

 解いた記憶が強く残っているうちすぐに採点を行うと、より学習内容が定着できます。

 苦手な問題等の再指導を、今後しっかりと行っていきます。

村学力調査 2日目を迎えます。

2022年1月19日 09時45分

 昨日に引き続き、村学力調査2日目を行います。

 教科は、全学年が算数、4~6年生は社会科も実施します。

 

 写真は、昨日昼休みの子ども達の様子です。

 

 

 校長室まで、子ども達の楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 いつもは静かな6年生の大きな笑い声も、聞こえてきました。

 学力調査がんばったのですね!

 集中した時間にたまったエネルギーを、一気に放出しているように感じました。

 羽太の子ども達は、一生懸命だから…。

 

 

 3年生が、昨日も除雪を進んで行ってくれました。

 雪が固まり氷のようになっていましたが、ガリガリと力を入れて削ってくれました。

 自主・自立の精神!

 ありがとう! 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。