昨日3日(木)に、鼓笛移杖式を実施しました。
コロナ禍の中、個人練習が中心となってしまいましたが、4・5年生の子ども達が工夫しながら練習を続けてきました。


移杖式では、感染予防のため4・5年生が演奏を披露しました。
その演奏を1~3年生、そして6年生が見守ってくれました。
4・5年生の堂々とした姿をご覧ください!





素敵な表情ですね!
3年生が、じっと演奏を見つめています。
素敵な演奏を見ながら、「次は、私達が…。」と伝統を引き継いでいこうとしているのでしょう。
入賞作品につきましては、先ほどのブログでお知らせしたとおりですが、他の作品も素晴らしいので紹介します!




子ども達は、租税教室で税金の大切さをしっかりと学びました。
その学びが、絵はがきに表れていますね。
多くの時間をかけて、丁寧に絵はがきを仕上げたそうです。
全員に賞をあげたいくらい、素晴らしい絵はがきばかりです!
昨日1日(火)、白河法人会の皆様方が来校し、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式を行いました。
白河法人会の皆様方には、先日行われた租税教室でも、大変お世話になりました。
租税教室の後、6年生の子ども達が税に関する絵はがきを仕上げ、コンクールに出品していました。
2名が見事「銅賞」を受賞しました。
おめでとう!


副賞として、図書券もいただきました。
ありがとうございました。

2人の作品です。
とても工夫したレイアウトで、色遣いもきれいですね。
応募作品約870名のうち、入賞は約35名だったそうです。
素晴らしいです!
明日3日(木)に、6年生を送る会を行います。
コロナ禍で残念ながら全校生が集まれないため、多目的ホールでの実施です。
5・6年生と発表学年は多目的ホールで、そして1~4年生は教室でオンラインで参加・鑑賞します。
5年生の子ども達が6年生のために、多目的ホールをきれいに飾り付けしてくれています。
1学期に作成した、縦割り班旗も彩りを添えています。


また、今日は4年生が6年生に招待状を渡してくれました。
先日紹介した、飛び出すカードです。

心のこもった招待状に、6年生は大喜びです。
学年ごとの出し物の練習も、がんばってくれています。
2年生はダンスを披露!

5年生は、寄せ書きの色紙を心を込めて作ってくれています。
ちょっぴり、お見せします。


一人一人、彩り良く、きれいに作ってくれました。
さあ、いよいよ送る会は明日です。
お世話になった6年生のために、下級生が心を込めて会を行います。
本日1日(火)、方部児童会を実施しました。
今日の方部児童会は、3学期登校班の反省・4月からの方部役員選出・春休みの過ごし方等について話し合いました。

黒板が反省でいっぱいですね。
◎も多くあります。
それも、班長・副班長さんのがんばりのおかげですね。
1年間、ありがとうございました。


今日の方部会の大きな目標の1つは、新班長・副班長への引継ぎです。
明日から、新班長・副班長が中心になって登校します。
6年生は列の最後を歩き、下級生に正しい登校の仕方を教えてくれます。

また1つ、羽太の伝統が下級生へと引き継がれていきます。
今日から、弥生3月。
寒さ厳しかった冬も、ようやく終わりを告げようとしています。
木の芽が膨らむ希望の春ですが、一方で別れの春でもあります。
勤務してくださっていたスクールサポートスタッフの方が、2月28日をもって勤務終了となりました。
コロナ感染予防のため校内のアルコール消毒をしてくださったり、印刷や文書の配付、そして先生方の授業準備のお手伝いをしてくださったりと、「チーム羽太」の一員として、大きなお力添えをいただきました。

写真は、6年生を送る会の会場飾り付けのお手伝いをいただいているところです。
(支援員の先生も一緒に、ご協力いただいています。)
5年生12名だけではなかなか手が回らないところを、快く引き受けてくださっています。
他にも、花壇の手入れも進んで行ってくださいました。
暑い日や風の強い日もあり、「大丈夫ですか?」と声をかけると、「好きなんです。」と笑顔でお返事が返ってきました。
「何か手伝うことはありませんか?」と、お心遣いのできる方でした。
お別れするのが、とてもさみしいです。
本当にありがとうございました。
早いもので、2月最後の1日が終わりました。
3月の声を聞くと、修・卒業式に向けてだんだんと慌ただしくなっていきます。
子ども達にはしっかりと学習や生活のまとめができるよう、心に余裕を持って指導していきたいと思います。
本日、2校時目の学習の様子をお知らせします。
☆1年生


道徳科で、友達について学んでいました。
「二羽の小鳥」の教材から、「どんな人と友達になりたいか=自分はどんな人になりたいか」という心情を育てていきます。
☆2年生
しっかり力をつけるために、2年生の復習を行っていました。


集中して学習していますね!
☆3年生
書写の学習で、6年生への感謝の気持ちをメッセージとして書く準備をしています。
そのメッセージは、1・2年生教室の廊下掲示板に貼ります。


優しくしてもらった6年生にどんな言葉を贈ろうか、真剣に考えていました。
4・5年生は、どちらも定着の時間でした。
ドリルやプリントに向かって、真剣に問題を解いていました。
☆4年生


☆5年生


☆6年生
道徳科の学習でした。
「長所」について学習していました。

黒板いっぱいに、子ども達の考えが記されています。
黒板左○の中を見ると…左側「長所」が少なく、右側「短所」がとても多いです。
思春期の子ども達は、自分に自信がない傾向ですね。
けれど授業を通して、友達からたくさんの長所を発表してもらうことで、自分の長所を知り「自己肯定感」を育んでいきます。

本日28日(月)、4年生が「県庁マラソン 福島」を達成しました!

4年生の男子は、全員「福島達成」です。
おめでとう!
このところ3日連続、福島達成者が出ています。
今週は天気が良いので、朝マラソンを行うことができそうです。
たくさんの達成者が出そうで、うれしいです。
2月25日(金)、「県庁マラソン 福島」を6年生が達成しました。
友達と声を掛け合いながら、毎日マラソンを続けたそうです。

がんばりました!
今朝も子ども達は、県庁マラソンに励んでいました。
コロナ禍で県庁達成は難しいところでもありますが、最後まであきらめずに挑戦し続けています!