今、5年生がとても生き生きと活動しています。
その姿が、あちらこちらで見えます。
「多目的ホール? 何だろう?」と思っていると…

6年生のために、体育館に飾る「虹」を作っていました。
色画用紙をちぎって、ボンドで貼り付けていきます。
支援員さんも手伝ってくださり、みんなで協力して一生懸命に作っています。


「一心不乱に」という言葉がぴったりなくらいです。
でも、とても楽しそうな雰囲気もします。
「あれっ、男子は?」と思っていると…

教室で、これまた一生懸命に輪飾りを作ったり、色画用紙をちぎったりしてくれていました。
「お世話になった6年生のために~」
5年生は忙しそうですが、表情は何だか輝いています。
最高学年に向けて心が育ってくれていて、とても嬉しいです。
5年生の子ども達が社会科で、林業について学んでいます。
羽太地区の「みなみ製材所」を経営されている方が、今年度から学校運営協議会の委員も務めてくださっています。

子ども達のためにと、お忙しいところ快く製材所の見学をさせてくださいました。
ありがとうございました。
今日は、雪の舞う寒い1日でした。
そんな天候にも関わらず、子ども達に丁寧にお話をしてくださいました。
直径が50㎝の木材は、樹齢が100年であることに子ども達はびっくり!

また木材の中には8~90%水が含まれているため、50度の乾燥室で約10日も乾燥させることも教えていただきました。
今日は、杉の木を乾燥させていました。
杉の木から出た水が、ポトポトと流れ落ちていました。
全部で、約2トンもの水が出るそうです!

木材を切り、角材にするところも見せていただきました。

・プラスティックの寿命は短いけれど、木材は100年もつものであること
・木材は環境に優しいので、SDGsにつながること
なども、学びました。
子ども達にとって、実り多い学習となりました。

お土産に、立派な本棚もいただきました。
本当にありがとうございました。
本棚は、後日ご紹介します!
昨日17日(木)6校時目は、西郷第一中学校の先生による出前授業を行いました。
教科は、数学です。

子ども達は、最初は少し緊張した表情でした。
けれど、先生は子ども達の心をほぐすように、小学校の算数から中学校への数学へとつなげていくようにお話を進めてくださいました。
子ども達は、「あ~、なるほど!」と反応しながら、楽しそうに授業を受けていました。




中学校生活についても、話してくださいました。
子ども達は、中学校への希望が膨らんでいる様子でした。
コロナ禍で中学校に訪問できない中で、貴重な時間となりました。

昨日16日(水)の給食は、羽太小学校のリクエスト献立でした。
リクエスト献立は、各小・中学校の子ども達が自分が食べたい献立を考え、1年に1回給食の献立となります。
栄養のバランスを考えながら、頭を悩ませ、でも楽しんで子ども達は決めています。

今年の羽太小の献立は、わかめごはん・メンチカツ・春雨サラダ・豚汁・みかんゼリー・牛乳でした。
とっても美味しそう。
みかんゼリーも付いていて、盛りだくさん!


1・2年生も、もりもり食べていました!
きちんと食器を持って、行儀よく食べていますね。
楽しい給食のひとときです。
おいしい給食を毎日届けてくださる、栄養教諭・栄養士の先生を始め、給食センターの皆様に感謝です!
「令和3年度 西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」が、コロナ禍のために中止となりました。
そのため、西郷村教育委員会の秋山教育長様が来校してくださり、表彰式を校長室にて行いました。

お忙しいところ、お心遣いをいただきましてありがとうございました。
羽太小学校は、特別奨励賞を受賞いたしました。
「令和3年度福島県学校⻭科保健優良校表彰 優秀賞」「第60回全国学校⻭科保健優良校表彰 奨励賞」という2つの素晴らしい賞を受賞したことが認められての特別奨励賞の受賞です。
いただくことができたのは、今までの長い羽太小学校の実績が評価されてのことです。
保護者の皆様を始め、歴代の保護者の皆様・教職員そして子ども達、全ての皆様方に感謝いたします。

☆保健給食委員会 委員長・副委員長の皆さん
学校の中心となって、健康な歯を保つための取り組みを推進してくれました。
ありがとう!
6年生の外国語科では、英語で自己紹介を行う学習をしていました。
6年生ともなると、自己紹介をしっかりと英語でカードに書いていました。
・入りたい部活は?
・楽しみたい行事
・得意なこと
・なりたい職業

本屋の店員になりたいと話している子どももいました。
ふとノートを見ると、とてもきれいな英語が書かれていました。
もう中学生みたいです。

この英文を自分の時は、中学2年生くらいで書いていた気がします。
今は6年生で、もう学習するのですね。



「こう書きたいけど、英語ではどう書くの?」
「何て書いたの?」
「私はね~。」
楽しそうに授業を受けながら、外国語の目標であるコミュニケーション力をつけていました。
遅くなりましたが、昨日の4年生に続いて5年生の外国語科の授業をお知らせします。
5年生は日本の行事について調べて、発表する学習を進めていました。

子ども達は自分の紹介したい行事を選び、ワークシートに書き込む形で発表の準備をしていました。

紹介するためには、まずは自分がその行事についてよく知らなければできません。
子ども達は、タブレットを活用して調べていました。


日本の行事について学ぶ良い機会ともなっています。

ALTのアライン先生が入ってくださると、英語でのよりよい表現の仕方がわかります。
小学校の外国語科で目指している「コミュニケーション能力」が高まります。
本日2月16日(水)、「県庁マラソン 福島」を3年生が達成しました。
昨日に続いて2日連続の達成で、とても嬉しいです。

何と、今日がお誕生日だそうです!
「偶然」ではなく、この日に達成できるように友達と計算をして、1日当たりに走る周数を割り出したそうです。
すごい…!
その計画性が素晴らしい!
一緒に計算してくれた友達も、素敵です。
友達のために考えてくれたのですね。
優しいな。
今日は、ALTのアライン先生が来校される日です。
アライン先生とのT・T授業も、今年度残すところ2時間となりました。
ブログは、外国語の授業特集です。
まずは、4年生の授業をお知らせします。


本日のめあては、「道案内をしよう」
まずは、真っ直ぐ、右折、左折、上り下り等の英語での言い方を学びました。
アライン先生が学校の中のどこにいるのか、英語での道案内を読み取りながら探していきました。
教室を出て、左に曲がって、真っ直ぐに進んで…。
アライン先生は、1階の図工室にいらっしゃいました!
アライン先生を見つけられた人は、担任に報告です。

教室に戻って、もう一度みんなで道案内を確認です。


教室を出て、階段を下りて、右に曲がって~図工室!

目印になった場所の英単語を、アライン先生と一緒に発音しながら覚えました。
次の英語の時間も、校舎内でアライン先生を探しながら道案内について学習します。
「楽しかった!」「次も楽しみ!」と、子ども達は目を輝かせていました。
