28日(金)に、1日入学を実施しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、新1年生と1・2年生の交流活動は行いませんでした。
みんな楽しみにしていたので、とても残念です。
新班長の5年生が、1年生に通学班カードを渡してくれました。
新1年生の目線の高さになって説明しようと膝を折っている姿に、優しさが溢れていました。
最高学年になるという自覚も、しっかりと芽生えていました。
とても嬉しかったです。


1年生が、学校紹介を行ってくれました。
堂々とした発表でした。
家で何度も何度も練習をしたので、発表内容は全部暗記していると聞きました。
素晴らしいです!
いつもより大きく力強い声に、新1年生のためにがんばろうという気持ちが表れていました。
4月からは、お兄さん、お姉さんになるのですものね。



PTA会長様がお忙しいところ、来校してくださいました。
1年担任、教務・養護教諭・事務と、たくさんの説明が連続して続きました。
不明な点は、何なりとお聞きください。


来年度のPTA役員も、スムーズに決まりました。
ご協力ありがとうございました。
物品販売は、2グループに分かれ行いました。
少しでも、人と人との接触を防ぐためです。
そのため、お待たせした方もいました。
申し訳ございませんでした。

4月6日の入学式に、元気な新1年生の子ども達に会えることを楽しみにしています。
どうぞ事故なく、健康に過ごしてください。

本日2校時目、1年生の子ども達は学校図書館司書の先生に「読み聞かせ」をしていただきました。
司書の先生は、本の専門家です。
子ども達の興味を引く、楽しい絵本を選んでくれました。


「おとうさんのこわいはなし」は、お父さんが子ども達に怖い話をして最後に「わっ!」と、驚かせるという楽しい絵本でした。

先生の読み方がとても上手で、子ども達は、絵本の世界に引き込まれていきました。
お父さんは、驚いている子ども達の様子に大笑い。
子ども達は怒ります!
けれどお母さんへと成長した娘が、今度は自分の子どもに怖い話をせがまれ…お父さんのことを大切な思い出として思い出すという、少ししんみりする素敵な絵本でした。

言葉遊びの絵本も、読んでいただきました。
「あまりをもらったのは、誰?」
「あまり、あまり、あまり、あまり…」

「まりあちゃん!」
楽しい読み聞かせの時間でした。
4校時目のことです。
校長室に、とてもきれいな歌声が聞こえていました。
「『旅立ちの日に♪』だ! もう卒業式の練習に入っているんだな。」
教室の様子を廊下からそっとのぞくと、子ども達が歌の練習をしていました。

続いて、『仰げば尊し』の練習も始まりました。
「出だしをしっかりね。」
担任が声をかけています。

あっという間に月日流れ、卒業まで2ヶ月をきりました。
6年生の表情は穏やかで、教室は明るい雰囲気です。
卒業を控え、6年生は気持ちが不安定になりがちな時期でもありますが、子ども達の表情を見ていて少し安心しました。
本日1月28日(金)に、6年生が「県庁マラソン 福島」を達成しました。

6年生で初めて「福島」達成です!
委員会活動などが忙しい中、こつこつとマラソンを続けた成果です。
おめでとう!
2月2日(水)に、なわとび記録会を実施します。
残念ですが新型コロナウイルス感染防止対策として、今年度は保護者の皆様をお招きせず、校内だけで行います。
また、全校生ではなく、1・6年生、2・5年生、3・4年生ごとに時間を分けて行います。


子ども達は、得意種目が1回でも多く跳べるようにがんばっています。
また5分間の持久跳びが達成できるよう、日々挑戦しています。
がんばっている子ども達の姿を、ぜひ見ていただきたかったです。
残念です。

「県庁マラソン 福島」を、本日27日(木)に4年生が達成しました。

3学期は校庭でマラソンをすることができず、なかなか記録が伸びにくい状況です。
そんな中でも、誰より早く体育館でのマラソンに取り組んでいました。
がんばりましたね!
昨日26日(水)に、6年生が社会科で税について学習しました。
白河間税会の3名の方に来校いただき、「租税教室」を実施しての学習でした。

コロナ禍で実施が危ぶまれましたが、感染予防に努め実施へとつなげました。

多くの税金があることを学びました。
その数、約50種類!
数の多さに、子ども達もびっくり!
「できれば税金は払いたくないな。」という正直な気持ちを、授業の始めに持っていた6年生。
その6年生の気持ちが、授業を通して大きく変化していきました。

「税金のない世界」について描かれたDVDには、火事が起きても消防車が来ない、救急車を呼ぶと高額な料金を請求される…という世界が描かれていました。
子ども達は、くいいるように見ていました。
「税金は大切!」「税金は貴重なもの」
授業の最後には、このような感想をみんな持つようになりました。


教科書が税金でつくられていることも、知りました。

「税金は、形を変えて帰ってくる」
「税金を納める=自分たちの安全・安心な暮らし」
大変貴重な学習となりました。

一億円の重さも体感!
その重さ、約10キロです。

間税会の皆様、ありがとうございました。
1日入学が、明後日となりました。
新しい1年生と保護者の皆様方が来校くださるのを、教職員一同わくわくして待っているところです。
ただ、申し訳ございません。
感染予防に努めながらの会となりますので、内容を次のように一部変更いたします。
どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
1 学校体験(本校1・2年生との交流学習)は、行いません。
(本校1年生による学校紹介は、行います。)
2 受付場所での、検温・体調確認・マスク・消毒を徹底します。
3 会場は随時換気をし、席の間隔を広くとります。
4 教材等の販売は、時間差で、少人数で行います。
お待ちいただくこともあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。
5 できるだけ短時間で終了できるようにします。


本校の1年生は、新しい1年生に楽しんでもらおうと、ただ今一生懸命学校紹介の練習をしています。
どうぞ、お楽しみに!
昨日、放課後学習を実施しました。
今回で、今年度の放課後学習は終了になります。
保護者の皆様方には、お迎え等でお世話になりました。
1~3年生は、5校時終了から参加しました。
1・2年生は読み聞かせをはさみますが、3年生はずっと学習です。
がんばりました!


読み聞かせの時間は、先生が手作りの教材を用意してくださいました。
子ども達は、仕掛け絵本に大喜び!

1年生は、体の不思議について描かれた本をとても楽しく読んでいました。

6校時を終えた4~6年生も、最後の放課後学習で熱心に問題を解いていました。


「放課後学習に参加している子は、どんどん学力がついてきています。」と、担任が話していました。
子ども達の努力は、しっかりと学力として身についています。