卒業まで、残すところ9日となりました。
今日からは、卒業式の練習もスタートしました。
今日は6年生の1日(3月9日)を、お知らせしたいと思います。
☆時間割

☆8:05 朝の会の前の時間!


卒業式の練習を行っています。
歩く時の姿勢、目線、前の人との間隔にも注意を払っています。
☆1時間目 算数科
総仕上げの問題に挑戦しています。
静かに問題に取り組んでいます。


☆2時間目 卒業式の練習


☆2校時の休み時間
卒業式練習の片付けをしてくれています。
2校時の休み時間は、子ども達にとってはありませんでした。
ありがとう!

☆3校時目 学級活動
見守り隊の方へのプレゼント作りです。
6年間お世話になった感謝の気持ちを込めて作ります。


☆4校時 体育科
朝から忙しい6年生が、初めて心から楽しんでいる様子でした。
体を動かすと、心もほぐれていきますね。
男女の仲もとても良いです!


楽しい笑い声が、体育館いっぱいに響きました。
今日も続々と、校長室に「県庁マラソン 福島」の目標を達成した子ども達がやって来ました。
☆3月7日(月)6年生1名

☆3月9日(水)6年生3名


おめでとう!
卒業までに、良く達成できましたね。
今日の昼休みも、県庁を目指してマラソンを続ける6年生の姿が見られました。
最後の最後までがんばる姿を、下級生が見ていますよ!

1日(火)に、1年生がプログラミング学習を「ビスケット」を使って行いました。
「ビスケット」とは、子どもから大人まで誰もが楽しみながら簡単にプログラミングができるアプリのことです。
約1週間に1日羽太小学校に来てくださっている、ITC支援員の先生が教えてくださいました。

ビスケットを使うと、メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。

仕組みは単純ですが、組み合わせ方が様々なので複雑なことができるのです。
めがねのレンズ、左右の位置を変えてキャラクターを置く(命令…プログラミングする)と、画面上ではその通りに動き始めます。
1つのめがねで、1つの命令が出せます。
例えば上下に動かしたいとか、左右に動かしたい、等と1つずつ命令していきます。
1年生はもう夢中!
どんどん命令の仕方(プログラミング)を覚えていきました。


「ビームが出てキャラクターに当たったら爆発して消える」というプログラミングにも挑戦!
命令を1つずつ出していきます。
まずは、ビームを出す。
キャラクターに当てる。
そして、爆発させる。
最後にキャラクターを消す。

大人でも混乱しそうな多くのプログラミングですが、「できた!」とあっという間に完成させた子どももいました。
子どもの頭って、柔軟ですね。
ビスケットを使うと、アニメーション・ゲーム・絵本等も簡単に作ることができるそうです。
1年生が6年生に成長した時、プログラミングの力がどれだけ高まってるのか楽しみです。
本日8日(火)、5年生の5校時目は図画工作科の授業でした。
「色を重ねて広がる形」の学習です。

まずは、画用紙にクレヨンで色を塗り、その上に青のアクリル絵の具を塗ります。
次に、竹串でアクリル絵の具をひっかき、下に塗ったクレヨンの色が浮かび上がらせます。
5年生の子ども達は、「エッチング」という技法を使って、思い思いの作品を仕上げていきました。

素晴らしいできあがりです!
額に入れて、飾ってあげたいくらいでした。

あまりの上手さに、友達が作品を見に来ました。
大人顔負けです。



ものすごい集中力で、作品を仕上げていました。
お手本にするイラストは、タブレット端末で検索しています。
自分の描きたいイメージを自由に探せるので、タブレット端末はとても効果的です。

どの作品も素晴らしい!
保護者の方に、見ていただきたいくらいでした。
お家に持ち帰るのを、楽しみにしていてください。
3月7日(月)に、3年生が「県庁マラソン 福島」を達成しました!

朝登校班の集合場所で、「昨日、福島に着きました。」と、うれしそうに話してくれました。
がんばったね!
1日(火)、4年生が「2分の1成人式」校内発表を行いました。
本来であれば、2月22日(火)の授業参観の時に発表する予定でした。
保護者の皆様方には、見ていただくことができず申し訳ありませんでした。

子ども達は少し緊張した表情で、私達を迎えてくれました。
「がんばろう!」という気持ちが、伝わってきました。

リコーダーの演奏の後は、自分のがんばっていることを発表しました。





高跳び、ティーボール、バスケット、サッカー、リコーダーと、上手に発表していきました。

一生懸命がんばる姿は、胸を打ちます。
保護者の皆様に見ていただきたかったです。
3月2日(水)に、3年生が「県庁マラソン 福島」を達成しました。

また、7日(月)に4年生が達成しました。

がんばりました!
このところ、ぞくぞくと達成者が出ています!
とてもうれしいです。
4日(金)に、感謝する会を実施しました。
コロナ禍のため、短時間で実施しました。


6年生は忙しい中、いつ準備していたのだろうと思うほど、温かく保護者と教職員を招いてくれました。
子ども達はパソコンが得意なので、短時間でスライドショーなどをどんどん作っていったそうです。
さすがです!

「先生クイズ」は、大盛り上がりでした。
①子どもの頃のニックネーム
②小学生の頃好きだった教科
③小学生の頃なりたかった職業
この3つで、どの先生かを当てていきます!

先生クイズの後は、子ども達に関するクイズです。
「今年、何センチ伸びたのでしょう?」

「答えは、6.5㎝」伸びましたね~!
「修学旅行のハプニングは?」

「②カメラを忘れた!」
旅行会社の方の車で、探しに出かけました。
無事に見つかったので、ご安心を~。


6年生の小さい頃の写真です。
よ~く見ると、面影がありますね。
かわいいです!



1時間という短い時間でしたが、6年生の心のこもったおもてなしに、とっても温かい気持ちになりました。
ありがとうございました!

卒業まで、あと11日。
今この仲間との時間を大切に過ごしてくださいね!
3月3日(木)には、5年生が「県庁マラソン 福島」を達成しました。
5年生で初めての達成です。
がんばりました!

昨日3日(木)、鼓笛移杖式に続いて、6年生を送る会を実施しました。

場所は多目的ホールです。
校長が出張で参加することができず、とても残念でした。
先生方が私の気持ちをくんでくれ、ビデオで私のメッセージを流してくれました。
感謝です。
各学年の発表は、多目的ホールで行いました。
お礼の言葉を伝えたり、ダンスを披露したり、6年生クイズをタブレットで出したりと、6年生への感謝の気持ちをそれぞれの学年が工夫して伝えました。
☆1年生

☆2年生 かわいいダンスを披露しました、
写真をお届けできず、残念です。
☆3年生 タブレットを使って、クイズを出しました。
答えの始めの言葉をつなげると「ろ・く・ねん・せ・い・あ・り・が・と・う」となっていました。
☆4年生


☆5年生
会の運営をしっかりと行いました。
今までの準備、ほんとうにありがとう!
6年生にその感謝の心は、伝わっていますよ。

☆6年生
1年間最高学年として、羽太小学校をリードしてくれてありがとう!

感染予防のため、6年生を送る会もオンラインで行いました。

