第2学年 図画工作科「穴の向こうは 不思議な世界」
2022年2月8日 17時30分5校時目、2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
教室をのぞくと、夢中で作品を作っている子ども達がいました。
その声に誘われて思わず教室にお邪魔すると…満足そうに、私に絵を見せてくれました。
とっても色遣いがきれい!
「穴の向こうは 不思議な世界」という学習でした。
1人2枚ずつ絵を描いていたのは、2つの世界だったのですね!
素敵な世界を紹介します!
こんな世界に行ってみたいなぁ~!
5校時目、2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
教室をのぞくと、夢中で作品を作っている子ども達がいました。
その声に誘われて思わず教室にお邪魔すると…満足そうに、私に絵を見せてくれました。
とっても色遣いがきれい!
「穴の向こうは 不思議な世界」という学習でした。
1人2枚ずつ絵を描いていたのは、2つの世界だったのですね!
素敵な世界を紹介します!
こんな世界に行ってみたいなぁ~!
立春を過ぎましたが、今日も寒さ厳しい1日となりました。
そんな中でも、虫笠方部の子ども達が歩いて登校しました!
そのがんばる子ども達の姿に、大きな力をもらいました。
今日は、4校時目の学習の様子をお知らせします。
☆1・2年生 合同体育
足踏みダッシュをして、元気いっぱい体を動かしていました。
4月と比べて、動きが力強くなっていますね。
☆3年生 図画工作科
紙とゴムで音の鳴る楽器を作っていました。
動物の形にしたり、三味線の形にしたり…。
夢中で作っていました。
☆4年生 国語科
「はじめ・中・おわり」に気を付けて、作文を組み立てていました。
タブレットを使って学習する姿が、現在の子ども達ですね~!
☆5年生 家庭科
楽しそうに、エプロンを仕上げていました。
仲良く協力し合っているのが、とてもいいですね。
☆6年生 図画工作科
卒業制作で、オルゴールを作っていました。
卒業まで忙しい日々が続く、6年生です。
オルゴールを作りながら、中学校への希望や期待なども膨らんでいっていることでしょう。
2月4日(金)に、漢字検定を実施しました。
「緊張する!」と、朝からドキドキしている子どももいました。
検定開始の時刻には、校舎内がし~んと静まりかえり、まるで人がいないようでした。
羽太の子ども達はいつも静かに授業をうけていますが、いつにも増して静かな校舎でした。
子ども達ががんばって解いている姿をご覧ください!
合格のお知らせは、約25日後にウエブ上で行うそうです。
その後、合格証書は約35日後に学校に発送されると言うことです。
良い知らせが届きますように!
3日(木)に、豆まき集会を実施しました。
本来であれば体育館に全校生が集まって行うところですが、コロナ禍のため各教室で行いました。
少しでも、全校生で行う雰囲気を感じてもらえるようにと、ZOOM機能を使ってオンラインで行いました。
校内放送では声だけしか届けられないですが、オンラインでは表情も届けることができます。
校長室の椅子に座った子ども達は、少し緊張した表情でしたが、がんばって発表をすることができました。
教室では、友達の追い出したい鬼の発表を静かに聴くことができました。
友達のがんばる姿に、自然と拍手も起こっていました。
素敵ですね。
校長の節分に関するクイズに、楽しそうに答えてくれていました。
ありがとう!
オンラインで行えないかという先生方の声に、IT支援員の先生が応えてくださり、実施することができました。
チーム羽太の力に感謝です!
コロナ禍でも、子ども達の豊かな活動を行えるように努力していきます。
3日(木)に、6年生が「県庁マラソン 福島」を達成しました。
1月28日(金)に続いて、6年生2人目です!
おめでとう!
今日も体育館で、中学年が朝、高学年が業間の時間、熱心にマラソンに取り組んでいました。
(感染予防のため、低・中・高学年ごとに実施しています。)
日々の積み重ねが、福島までの到達へつながっています。
なわとび記録会最後は、3・4年生でした。
準備運動から「さま」になっていて、かっこいいですね!
日頃のがんばりが伺えます。
かっこいい姿を、たくさんご覧ください。
学校でも、冬休み中も、自分の目標に向かって練習に励んできた子ども達。
持久跳びでも、種目跳びでも、力を出し切れましたね!
みんなのがんばり、見たかったな。
続いて3校時目は、2・5年生のなわとび記録会でした。
5年生は、2年生に見られるという緊張感があったそうです。
けれど、さすがは今まで一生懸命練習してきた5年生です。
練習の成果を、十分発揮することができました。
2年生も、5年生に数えてもらってとても嬉しそうだったそうです。
5年生は、がんばっている2年生を応援してくれました。
羽太ならではの、縦割りの良さですね。
行事が、子ども達を成長させてくれます。
新型コロナウイルス感染予防に努めながら、子ども達の学びを止めないよう、慎重に行事などを行っていきます。
2日(水)2校時目に、1・6年生のなわとび記録会が行われました。
1年生と一緒に準備運動をする6年生が、大きく見えますね。
1年生は6年生と一緒で、嬉しそうです。
6年生が、1年生の跳んだ回数を数えてくれました。
1年生、いつも以上にがんばりました!
休み時間にも一生懸命練習していた1年生。
跳ぶ姿勢がきれいです。
かけ足跳びも、とっても上手!
6年生も、負けていません。
さすがの上手さです!
コロナ禍のため、保護者の皆様方に参観いただくことができず申し訳ありませんでした。
子ども達は、なわとび記録会で全力を出し切ろうとしていました。
素晴らしいがんばりでした。
1年生も、そんな6年生の姿を胸に刻んだことでしょう。
なわとび記録会が、コロナ対策のため今年度も保護者の皆様をお招きせずに、校内で行います。
少しでも子ども達の意欲が高まるよう、低・中・高学年ではなく、1・6年、2・5年、3・4年で行います。
低学年は自分たちでは回数を数えるのが難しく、そして何より上級生の上手ななわとびを見ることができるためです。
4校時目、5年生が1・2年生と一緒になわとびの練習を行っていました。
「上手だね~!」
1・2年生が集中した表情で、5年生の練習をじっと見ています。
見られている5年生の表情も、いつもより引き締まっています。
1・2年生と一緒の活動を通して、上級生としての自覚が育っていきますね。
近隣の幼・小・中・高等学校の学級・学年・学校閉鎖が日々伝えられています。
陽性者等の自宅待機期間が7日間となりましたが、それでも長く学校での活動が停止してしまいます。
手洗い・うがい・消毒等の基本的な感染予防を行いながら、学校では、様々な手立てをとり慎重に活動を行っているところです。
保護者の皆様方には、今後も行事等の変更でご迷惑をおかけすることと思います。
引き続き、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なおブログは、2日間お休みします。
校長が不在のためです。
また2月3日よりアップいたします。
少し、お待ちください。
5年生の社会科では、「わたしたちの生活と環境」について学習しています。
今日は、世界自然遺産について調べ、まとめる授業でした。
5年生ともなると、1時間の学習内容が多くなります。
黒板が文字でいっぱいです!
世界自然遺産について、子ども達はしっかり調べていますね。
黒板には、子ども達の文字もいっぱいです。
大切なところは、色を変えて工夫してまとめています。
先日行われた村学力調査の後、すぐに復習を行っていました。
5年生は、4月に、ふくしま学力調査、全国学力・学習状況調査を行います。
各種調査に向けた学習を通して、一人一人に学力が定着していくよう指導を行っていきます。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。