こんなことがありました!

第5学年 外国語科「日本の行事について発表しよう」

2022年2月16日 11時40分

 遅くなりましたが、昨日の4年生に続いて5年生の外国語科の授業をお知らせします。

 5年生は日本の行事について調べて、発表する学習を進めていました。

 

 子ども達は自分の紹介したい行事を選び、ワークシートに書き込む形で発表の準備をしていました。

 

 

 紹介するためには、まずは自分がその行事についてよく知らなければできません。

 子ども達は、タブレットを活用して調べていました。

 

 

 日本の行事について学ぶ良い機会ともなっています。

 

 ALTのアライン先生が入ってくださると、英語でのよりよい表現の仕方がわかります。

 小学校の外国語科で目指している「コミュニケーション能力」が高まります。

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2022年2月16日 10時52分

 本日2月16日(水)、「県庁マラソン 福島」を3年生が達成しました。

 昨日に続いて2日連続の達成で、とても嬉しいです。

 何と、今日がお誕生日だそうです!

「偶然」ではなく、この日に達成できるように友達と計算をして、1日当たりに走る周数を割り出したそうです。

 すごい…!

 その計画性が素晴らしい!

 

 一緒に計算してくれた友達も、素敵です。

 友達のために考えてくれたのですね。

 優しいな。

第4学年 外国語活動「道案内をしよう」

2022年2月15日 13時20分

 今日は、ALTのアライン先生が来校される日です。

 アライン先生とのT・T授業も、今年度残すところ2時間となりました。

 ブログは、外国語の授業特集です。

 

 まずは、4年生の授業をお知らせします。

 

 

 本日のめあては、「道案内をしよう」

 まずは、真っ直ぐ、右折、左折、上り下り等の英語での言い方を学びました。

 

 アライン先生が学校の中のどこにいるのか、英語での道案内を読み取りながら探していきました。

 教室を出て、左に曲がって、真っ直ぐに進んで…。

 アライン先生は、1階の図工室にいらっしゃいました!

 アライン先生を見つけられた人は、担任に報告です。

 

 教室に戻って、もう一度みんなで道案内を確認です。

 

 

 教室を出て、階段を下りて、右に曲がって~図工室!

 

 

 目印になった場所の英単語を、アライン先生と一緒に発音しながら覚えました。

 次の英語の時間も、校舎内でアライン先生を探しながら道案内について学習します。

 

「楽しかった!」「次も楽しみ!」と、子ども達は目を輝かせていました。

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2022年2月15日 12時40分

 本日2月15日(火)、「県庁マラソン 福島」を3年生が達成しました!

 雪がようやく溶け、校庭でマラソンをすることができるようになりました。

 今日5周走って、福島に到着したそうです。

 嬉しそうな表情に、福島まで92㎞、校庭460周を走りきった達成感を感じました。

 がんばりました!

コロナ収束を願いながら…オンライン児童会総会を計画

2022年2月14日 12時05分

  今朝の寒さは厳しかったですが、先週は暖かい日が続き、休み時間には子ども達が校庭に飛び出していきました。

 2年生は、みんなで長縄跳びを練習していました。

 始めは怖々跳んでいた子ども達ですが、見る見る上達していきました。

 

 

 子どもって、すごいな。

 

 コロナ禍が続き、22日の授業参観も中止になってしまいました。

 学校では多くの学年が集まる機会を減らしているところですが、24日(木)の児童会総会も豆まき集会同様にオンラインでできないか検討中です。

 

 IT支援員の先生が、多目的ホールと各学年教室で会話ができるように調整をしてくださっています。

 その様子を、子ども達は興味津々見ています。

 こうやって新しいことをどんどん吸収していくのですね。

 

学習内容の定着を目指して

2022年2月14日 11時15分

 10日(木)5年生の6校時は、算数科の学習でした。

 

 

 学習内容は、5年生までの学習の総復習です。

 5年生は、4月にふくしま学力調査(国語・算数)、そして全国学力・学習状況調査(国語・算数・次年度は理科も)を行う学年です。

 その調査では、総合的な学力(活用力)が問われます。

 けれど、まずは何より基礎的な問題の理解が大切です。

 その理解の上に、さらに活用力を積んでいきます。

 

 

 西郷村学校教育専門指導員の先生もお迎えし、担任、教務、校長の4名で指導を行いました。

 

 4名の指導者がいるので、学習は子ども達一人一人の理解に合わせて丁寧に行うことができます。

 今後も、機会を見付け指導を続けていきます。

クラブ活動見学会を行いました。

2022年2月10日 13時00分

 昨日9日(水)に、クラブ活動見学会を行いました。

 クラブ活動は4年生以上で行いますので、3年生が各クラブを見学しました。

「どのクラブに入ろうかなぁ。」と、3年生の子ども達は目をキラキラさせて見学していました。

 

 

 楽しそうにバドミントンをしている姿に、「スポーツクラブに入ろうかな!」と話している子どももいました。

 

 科学クラブは、紙飛行機づくりを行っていました。

 タブレットを使って、よく飛ぶ飛行機を調べていました。

 

 

 3年生はよく飛ぶ紙飛行機をもらって、楽しそうに飛ばしていました。

 

 読書イラストクラブでは、手づくり絵本を作って3年生を迎えてくれました。

「自分達で作ったなんて、すごい!」と3年生は驚いていました。

 

 

 お話も、そこに添えたイラストも全て自分たちで考えた手づくり絵本です。

 素敵な活動ができていますね。

 

「う~ん、どのクラブに入ろうかなぁ。」

 見学の後、3年生が見学カードに楽しそうに反省を書いていました。

 4年生への希望が膨らみますね。

 

 

 なおクラブ活動見学会は、新型コロナウイルス感染防止のため、活動内容を感染リスクの低いものに変更したり、密にならないように広い場所で行ったりして、慎重に実施しました。 

校舎をきれいに!

2022年2月9日 14時40分

 コロナ予防には消毒はもちろんですが、きれいな環境づくりもとても大切です。

 感染予防のため縦割り班清掃は中止していますが、昼休みに学級清掃を行っています。

 

 

 6年生は、教室以外もきれいに手早く掃除してくれます。

 校長室も、きれいにモップがけをしてくれました。

 ありがとう!

 

 教室ももちろん掃除します。

 大きな教卓を一人で運んでいる男の子もいました。

 もうすぐ中学生。

 力持ちになったね!

 

 優しい6年生は、下級生と仲良し。

 

 とても微笑ましいシーンを見かけ、シャッターを切りました。 

授業参観等中止のお知らせ

2022年2月9日 14時30分

 昨日学校だよりにてお知らせいたしましたが、2月22日(火)に予定していました授業参観等は全て中止いたします。

 詳しくは、本日学校より文書を配付いたしましたので、お読みいただければと思います。

 

 子ども達は、お家の方に来ていただくことを楽しみにしていました。

 また、6年生にとっては最後の授業参観でした、

 参観していただけないことは、本当に残念です。

 

 新型コロナウイルス感染症オミクロン株の収束が見えず、他県ではまん延防止等重点措置が延長される報道もなされています。

 子ども達の学びを止めないよう、学校行事については中止ではなく、オンライン等で実施可能ではないかと検討しながら慎重に教育活動を進めていきます。 

 保護者の皆様方には、急な連絡にもかかわらず温かく受け止めていただきましてありがとうございます。

 心より感謝しています。

 

 基本的な感染予防対策と、消毒の徹底を図っていきます。

6年生のために心を込めて…

2022年2月8日 19時00分

 毎年羽太小学校で、この時期に育てているビオラ。

 今年も、子ども達が大切に育てています。

 

 用務員さん達にお世話になりながら、今年もすくすく育っています。

 

 日中は日差しにたっぷりと当てて、下校時は昇降口に戻します。

 夜の厳しい寒さから守っています。

 

 1・2年生は下校しているので、ビオラの鉢が昇降口にきれいに並んでいます。

 

 3年生の下校時刻になりました。

 

 

 どんどん自分のプランターを昇降口に入れていきます。

 3年生はもう3回目の作業なので、手慣れたものです!

 

 

「〇〇くんの分も…。」

 休んだ友達のプランターも、昇降口に運んであげています。

 とても自然な感じで入れてあげていました。

 優しさがにじみ出ているなぁ~。

 

 

 環境ボランティア委員会の子ども達は、自分の分以外のプランターのお世話もしています。

 

 在校生が心を込めて育てたビオラは、卒業式に体育館を彩ります。

 1年間優しくお世話してくれた6年生へ、在校生からの贈り物です。

 子ども達の愛情を受けて、今年もきっときれいに花を咲かせてくれることでしょう!

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。