本日19日(火)、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。
今年度は、国語・算数・理科の3教科を実施しました。
午前中に、全ての教科等を全国一律で実施することになっています。
子ども達は1校時目から、真剣なまなざしで問題に向かっていました。


下級生も6年生が集中して問題が解けるように、静かに過ごしてくれていました。
ありがとう!

3教科を終えた後は、質問紙に答えていきます。
その質問の数はとても多く、全ての質問を考えながら答えるのも、とても大変です。
6年生、よくがんばりました!
15日(金)の授業参観・PTA総会後に、「PTA専門委員会・学年懇談会・引き渡し訓練」を実施しました。
お忙しいところ、多くの保護者の皆様に参加いただきまして、ありがとうございました。

またPTA役員の皆様方には、会の運営等で大変お世話になりました。
議長の大役も快くお引き受け下さり、感謝申し上げます。



今年度は、役員数を見直したため規約の改正も行いました。
皆様方には、慎重審議いただきましてありがとうございました。
続いて、PTA専門委員会を行いました。
2月の授業参観が中止となったため、専門委員長の選出から行いました。
短い時間での委員会でしたが、皆様のご協力により協議内容を全て終了することができました。

この後、学年懇談会・引き渡し訓練を実施しました。
盛りだくさんの内容を、午後の半日で実施しました。


全ての活動を、スムーズに行うことができました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
本日18日(月)の全校朝会は、オンラインで行いました。
西郷村での新型コロナウイルス感染拡大防止再策として、週明けの月・火曜日は異学年での交流を控えることになっているためです。
昨年度もオンライン朝会を行いましたが、新しいメンバーで初めての実施でした。
緊張した表情でしたが、しっかりと放送を行うことができました。


1年生も、教室で静かにオンライン朝会に参加することができました。

今週は感染防止のため、児童会総会もオンラインで実施する予定です。
先週14日(木)、児童会委員会を行いました。
新しい組織で、令和4年度の児童会活動がスタートです!
☆保健給食委員会

☆企画集会委員会

☆体育環境委員会
児童数・教員数の減少により、今年度から「体育委員会」と「環境委員会」をあわせた委員会となりました。

☆放送委員会

☆図書委員会

20日(水)の児童会総会では、各委員会ごと話し合った活動計画について話し合います。
総会は、6年生が進めてくれます。
今日の4時間目、しっかりとリハーサルをしてくれていました。
頼もしい6年生です!
本日15日(金)に、「授業参観・PTA総会・PTA総会・学年懇談会・引き渡し訓練」を行いました。
「 」内の文字を打っているだけで文章が長くなり、本日はたくさんの活動が連続していることを感じます。
冷たい雨の中来校いただき、多くの活動に参加いただきまして、ありがとうございました。

授業参観中の子ども達の表情は、いつもにも増して真剣そのもの。
そして、ちょっぴり大人びた表情をしていました。
「大好きなお家の人に、自分のがんばりを褒めてほしいのだな。」と感じました。
子ども達ががんばっている様子をお伝えします!
☆1年生 名前を書いて自己紹介をしました。

☆2・3年生 2・3年生一緒に、楽しく歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。

☆4年生 漢字の組み立てについて学習しました。

☆5年生 友達にインタビューをして紹介しました。

☆6年生 自分たちの生活は多くの人に支えられていることを知り、感謝する気持ちが高まりました。

明日15日(金)は、授業参観等を行います。
日程は、次の通りです。
【授業参観】13:15~14:00
【PTA総会】14:05~14:50
【PTA専門委員会】14:55~15:20
【学年懇談会】 15:25~15:55
【引き渡し訓練】 16:10~16:20
新型コロナウイルス感染防止のため、PTA総会は「体育館」で行います。
西郷村で新型コロナウイルス感染拡大傾向であるためです。


授業参観・PTA総会等を中止することなく実施でき、ほっと安堵しています。
時節柄何かとお忙しいことと思いますが、子ども達のがんばりをどうぞご覧ください。
皆様方のご来校をお待ちしています。

入学して7日目の1年生。
毎日元気に、1日も休まず学校に来てくれています。

係活動もスタート!
☆国語科

ひらがなの学習を進めています。

☆算数科
数についての学習をしています。


☆楽しい給食の時間
「カレーライス」は、人気のメニューの1つです。


1年生がすくすく成長してくれていて、とてもうれしいです。
「お勉強が楽しい!」とお家で話していると保護者の方から聞きました。
その気持ち、意欲が続くよう学校では褒めることを基本に指導を続けていきます。

今年度、羽太小学校の外国語活動(3・4年生)、外国語科(5・6年生)の授業は、外国語教育推進リーダーとALTの先生の二人で行っていきます。

外国語教育推進リーダーは、西郷第一中学校在籍の英語教諭が務めます。
週に2日(原則火・木曜日)羽太小に来校いただき、3~6年生の全ての外国語の授業を指導していただきます。
外国語教育推進リーダーは、専門的教員による指導により子ども達の英語力の向上を図るために配置されます。
羽太の子ども達との良い出会いができるように、4月は担任が子ども達と一緒に授業を受けています。
6年生第1回目の外国語授業は、「ジョン先生について知ろう」を行いました。
ジョン先生に質問をしながら、外国語に親しむと共に、コミュニケーション能力を育てていきました。

本日13日(水)、ふくしま学力調査を行いました。
対象学年は4~6年生、教科は国語・算数科の2教科です。
「何が難しかった?」と聞くと、
「国語が難しかった。」
「私は、算数の方が難しかったな。」
「それより、質問紙(学習・生活に関するアンケート)!
67個もあったよ…。」
と、話していました。
調査問題に向かう子ども達の、真剣な表情をご覧ください。
よくがんばりました!
☆6年生


☆5学年
☆4年生
このところ西郷村で、新型コロナウイルス感染拡大傾向が続いています。
6日(水)に、「新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴うご協力のお願い」について西郷村からの文書を配付したところです。
新学期のスタートにあたり、子ども達は元気いっぱい学校生活を送っています!
どうぞ「手洗い・うがい・消毒・マスクの着用」を励行していただき、子ども達が引き続き元気に登校できますようどうぞよろしくお願いいたします。

月曜日朝、西郷村から異学年での交流を週明けは控えるよう連絡があったため、体育館での全校朝会を変更して行いました。
急な変更となったため、オンライン朝会ではなく放送朝会としました。
6年生が、しっかり放送の仕方を教えてくれました。
ありがとう!

養護教諭から、感染予防のお話をしました。
まずは、「しっかりと手を洗うこと」
次に、「消毒をすること」
これでしっかりと予防ができます。
そして、「換気」
万が一ウイルスが存在したとしても、外へ排出されます。
