「鶴の子賞授与式」に引き続き、「修了式」を行いました。
式には、1~5年生が臨みました。
6年生がいない体育館は、少し広く感じました。
いつもと違う場所に立って、子ども達は4月から1つ上の学年に進む気持ちを感じたことと思います。

1年生が、3学期がんばったことを堂々と大きな声で発表しました。
とても立派な姿でした。
「2年生になったら、新しい1年生に優しくしてあげたいです。」と発表しました。
もう、2年生のお姉さん姿ですね。

式で歌った校歌は、今まで聴いた中で一番元気よく、大きな声でした。
明日の卒業式でも、素晴らしい歌声を6年生に届けてくれることでしょう。
子ども達は、大変立派な態度で臨みました。
厳粛な、素晴らしい修了式となりました。
本日22日(火)に、「鶴の子賞授与式」をおこないました。

「鶴の子賞」には、学習部門・学芸部門・運動部門・善行部門・皆勤部門の5つがあります。
各部門の「鶴の子賞」は、学習13人、学芸8人、運動11人、善行2人、皆勤39人と多くの子ども達が受賞しました。
どの賞も、こつこつと努力を積み重ねないと取れない賞ばかりです。
羽太小の子ども達の素晴らしさを感じます。
また、それぞれの部門には「大賞」があり、鶴の子賞に選ばれた6年生の中でも特に優秀な成績の人、一人が「鶴の子大賞」を授与されました。
鶴の子賞授与式の終わりに、6年生が下級生に今までの感謝の気持ちを伝えてくれました。

「卒業式の練習を、一生懸命にしてくれてありがとう。」
感動的なシーンでした。
子ども達の心が育っていきます。
本日22日(火)、5年生2名が「県庁マラソン 福島」を達成しました!

修了式前日までマラソンを続け、見事に達成!
5年生は、12人全員が「県庁マラソン 福島」を達成しました。
その最後まで努力を積み重ねる後ろ姿を、下級生が見ています。
ありがとう!
本日多くの子ども達が校長室に、「県庁マラソン 福島」達成を報告に来てくれました。
修・卒業式を前に、今年度のうちに達成しようとがんばってくれています。
その気持ちが、意欲がうれしいです。
☆3月14日(月)6年生1名達成

☆3月16日(水)5年生8名達成




☆3月18日(金)5年生1名達成

少し前になりますが、2年生がプログラミング学習を行いましたのでお知らせします。
IT授業支援員の先生と一緒に学習を進めました。
以前1年生のプログラミング学習でもお伝えしましたが、「ビスケット」とは、子どもから大人まで誰もが楽しみながら簡単にプログラミングができるアプリのことです。
とても熱心な先生で、授業をお願いすると事前の準備をしっかりと行ってくださいます。
子ども達が45分間で理解できるように、そして楽しく学べるように考えてくださっています。

手帳には、その指導方法がびっしりと書かれていました!
驚きです!!
見習いたいです。




先生のご指導のおかげで、子ども達が楽しくプログラミング学習に取り組みました。
ありがとうございました。
今年度4月から英語指導助手(ALT)として、外国語を教えてくださっていたアライン先生との授業が、昨日17日(木)で最終日となりました。
4月からは、川谷小・中学校、西郷第二中学校でALTとして指導に当たられるそうです。
卒業式の練習で全校生が集まる機会があり、子ども達にご挨拶をしていただきました。

羽太小での最後の授業は、5年生でした。
名前当てクイズを、とても楽しそうに行っていました。
アライン先生が英語で出すヒントをよく聴いて、何を指しているのか英語で子ども達は答えます。



授業の終わりに、心込めて仕上げた色紙をプレゼントしました。


アライン先生、1年間ありがとうございました。
本日17日(木)に、6年生が「県庁マラソン 福島」を達成しました!

卒業の日までがんばるその姿を、下級生は見ていますよ。
下級生が憧れる、6年生です!
3月7日(月)~16日(水)に、「思い出給食」を実施しました。
6年生の子ども達は6グループに分かれて、校長室に来てくれました。
コロナ禍でなければ、各学年との交流も行うことになっています。
文字通り、6年生の「思い出の給食」となるようにしてあげたいところですが、現在の状況では残念ながら難しいです。
校長の私は、子ども達と楽しく会話をしながら給食をいただくことができて、幸せでした。
小学校の思い出や、中学校でがんばりたいこと等を一人一人とゆっくり話すことができました。



昨夜の地震に、飛び起きた子ども達も多かったようです 。
「物がたくさん落ちたの。」と話している子どももいました。
保護者の皆様方には、被害等がなかったでしょうか?
心配です。
「(地震の長さが)70こえたよ。」と声をかけてくれた子ども達。
先日の防災集会で、校長の話として「150秒以上地震が続いた。」と話したことを覚えてくれていたのですね。
羽太小学校では、昨夜の内に校舎等の被害を確認しました。
大きな被害等なく、安堵しています。
今日も地震による欠席はなく、子ども達がいつも通り落ち着いた学校生活を送っています。
☆朝の時間の子ども達の様子です。




6年生は、今朝も卒業式の練習を行っていました。
下級生の前での立派な姿は、この努力に裏打ちされた努力の結晶です。
子ども達を元気に学校へ送り出してくださり、ありがとうございます。
昨日15日(火)の予行をがんばった1年生!
じっと座っていることが、1年生にとっては大変なことです。
予行の後、楽しそうに図画工作科の授業を行っていました。

家から持ってきた箱を組み合わせて、工作の授業です。


ウサギを作っているそうです。
上手ですね~!

ぱっちり目も、耳もかわいいです。
「私は、ゾウを作っているの。」と話してくれました。

とても楽しかったようで、今日もたくさん箱を持ってきていました。

お家の方には、準備でお世話になっています。
たくさんの材料で、子ども達は楽しそうに作品を仕上げています。