こんなことがありました!

「西郷村道徳授業研究会」 本日実施

2022年7月1日 11時08分

 本日7月1日(金)、西郷村道徳授業研究会を本校で実施します。

 村内の多くの先生方を始め、筑波大学附属小学校の加藤先生をお迎えしての実施です。

   

 当初は、授業を体育館で行う予定でしたが、酷暑により多目的ホールで行い、先生方には各教室でZOOM配信・参観していただくこととしました。

 体育館に冷風機等を準備しましたが、この暑さでは効果が出ませんでした。

 5年生の子ども達には、場所の変更で迷惑をかけています。

 ZOOM配信なのでマイクが必要になるかも知れませんので、練習をしています。

 ありがとう!

 

 6年生は、29日(水)にパイプ椅子100、長机を準備してくれましたが、場所の変更により本日朝、すっかりきれいに片付けてくれました。

 暑い中、準備・片付けを進んで行ってくれる6年生に感謝の言葉しかありません。

【連絡】マスクの着用について

2022年6月30日 17時15分

 連日猛暑が続きます。

 本日30日(木)、子ども達を通して「マスク着用について」の文書を配付いたしました。

 詳しい内容は、以下の通りです。

 

 保護者の皆様には、これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、そのような中ではありますが、これから暑い季節になり、マスクを着用していると熱中症のリスクが高くなることが懸念されます。
 この度、厚生労働省及び文部科学省より、「マスク着用の考え方」が示されましたので、学校でのマスク着用について改めてお知らせします。学校・園では、今後も子どもたちの学びを止めないよう、新型コロナウィルス感染症予防に努めてまいります。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

                   記
1  マスク着用の考え方

 ○ マスク着用は、引き続き基本的な感染対策であること。
   ※基本的な感染対策:三密の回避・距離の確保・マスク着用・手指の衛生・換気
 ○ マスク着用の必要がない場面
   屋外:身体的距離が確保できる場合
      身体的距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合
      【例】 離れて行う運動や移動
      【例】 屋外で行う自然観察や写生等
   屋内:身体的距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合
      【例】個人で行う読書や調べたり考えたりする学習
   ※身体的距離…2m以上を目安
 ○ 熱中症などの健康被害が発生するおそれがある場合は、マスクを外し熱中症対策  を優先する。

2  登下校時のマスクについて

 ○ 登下校時、気温が高く熱中症が心配されるときは、マスクの着用の必要はない。
   (感染の不安がある場合は、外さなくても構いません。)
 ○ マスクを外すときは、しゃべらず、他の人と距離をとって歩くようにする。
 ○ 学校に着いたら、昇降口に入る前にマスクを付ける。

3  体育の授業や運動部活動のマスクについて

 ○ 体育の授業や運動部活動では、マスクの着用の必要はない。
  (感染の不安がある場合は、外さなくても構いません。)
 ○ 十分な身体的距離が確保できない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱  中症になるリスクがない場合にはマスクを着用する。

4 学校における熱中症対策

 ○ 水分補給の呼びかけ(定期的に水を飲む時間を設定する)
 ○ WBGT(暑さ指数)の値をもとに、体育や外遊びの実施の可否を決めるととも  に、運動内容や休憩時間、水分補給の頻度を決める参考とする。
 ○ 登下校時に帽子の着用を推奨します。

5 その他の配慮事項

 ○ 登下校時、気温が高く熱中症が心配されるときは、水筒で水分補給をしてもよい。
 ○ 歩きながら水分補給をせず、周りに配慮し立ち止まって水分補給をする。
 ○ 他の人の水筒から水分補給はしない。
 ○ 様々な事情により、マスクをしない子、できない子がおり、そのことが原因での  いじめや差別につながらないように指導します。
 ○ マスクを外している子に対して、傷つけるような言動はしないことを指導します。  同様に、感染不安からマスクを外してもよい場面でマスクを着用している子に対し  ても配慮をします。
 ○ マスクの着用については、その時々の状況や場面により判断をします。マスク着  用の考え方の基本通りにいかないことも想定されますので、ご理解いただけますよ  うお願いします。

  【例】お年寄りとの交流など、ハイリスクの方と接する場合はマスク着用など

【重要】登校時における熱中症対策について

2022年6月29日 17時55分

 連日暑い日が続いています。
 子ども達、そして保護者の皆様方ご自身の体調管理に十分お気を付けください。

 学校では、まずは水分補給をしっかりと行わせています。

「喉が渇いてから水分をとる」では、遅いそうですね。
 

 

【重要】徒歩での通学の見合わせ
 以前猛暑の年に、雨天時に行っている「車での登校」を行っていました。

 この夏も「災害級の猛暑」のため、暑さによる徒歩での通学の見合わせを行います。
 

 見合わせるかどうかの決定は、雨の場合と同じように各登校班ごとに行ってください。

 よろしくお願いいたします。

「漢字・計算コンクール」を実施しました。

2022年6月29日 17時30分

 本日、「漢字・計算コンクール」を実施しました。

 暑い中、汗を流しながら登校した子ども達ですが、真剣なまなざしでテストを受けていました。

 

  

 

 

 

 

 

 3校時目の様子です。

 1・2年生は、1・2校時に終了していました。

 業間の県庁マラソンの時に、「100点だったよ!」と嬉しそうに教えてくれた子どももいました。

 お家での練習もがんばったことと思います。

 保護者の皆様方には、子ども達に励ましの声をかけてくださいまして、ありがとうございました。

低・高学年 水泳指導スタート!

2022年6月28日 15時10分

 本日から、水泳指導をスタートしました。

 連日の暑さで、子ども達が待ちに待ったプールです!

 

☆低学年 5校時目

 1年生は、全く水を怖がることなくプールに入りました!

「目の所まで(プールに)入ったよ!」

「わたしは、頭まで!」

と、元気いっぱい校長に話してくれました。

 2年生は、とっても気持ちよさそうに入っていました。

 頼もしいです。 

 

 

 

☆高学年 6校時目

 校長室まで、子ども達の愉しそうな歓声が聞こえてきました。

 けのびの練習も行っていました。

 高学年は、例年水泳記録会で「50m完泳」を目指しています。

 

 水に慣れるため、水中ジャンケンも行い、今年初めてのプール学習を楽しんでいました。

 

「チャレンジ600」 上学年実施!

2022年6月28日 14時34分

 本日28日(火)、「チャレンジ600」を約3年ぶりに実施しました。

 今日は、上学年が挑戦です。

(下学年は、30日(木)に実施)

 

 午前中は少し日が陰り、暑さ指数も比較的低かったため、実施することができました。

  

 今日は、下学年は応援です。

 

 男子からスタート!

 

 

 ゴールまで全力疾走!

 競り合っています。

 

 女子のスタートです。

 

 足がしっかりと上がっています。

 かっこいいです。

 応援ありがとう!

 

 みんな、がんばりましたね!

 

 終了後は水分補給をしっかりと行い、熱中症予防に努めました。

 下学年の「チャレンジ600」も楽しみです。

「授業参観・学年懇談会・教育講演会」その2

2022年6月27日 19時42分

 学年懇談会と教育講演会の様子について、お知らせします。

 

☆学年懇談会 多くのご参加ありがとうございました。

 

 子ども達は、静かに学習をして保護者の方を待っていました。 

 

 

 

☆教育懇談会「心肺蘇生法講習会」

 赤十字救急法指導員の先生をお招きして実施しました。

 蒸し暑い中、保護者の皆様方にご参加いただきましてありがとうございました。

 4~6年生の子ども達も、熱心に講習会に参加してくれました。

 

  

  

 今年度、夏休み中に6回プール開放を行います。

「もしもに備える」研修を行うことができ、安心です。

 

 子ども達は、講習を受けることで、将来人の生命を助けることができる大人に育ちます。 

 

民生児童委員学校訪問

2022年6月27日 19時40分

 本日27日(月)、西郷村主任民生児童委員の2名が来校されました。

 コロナ禍のため、約3年ぶりに訪問していただきました。

 

 久しぶりの訪問でしたので、5校時目に授業参観をしていただき、子ども達の様子をご覧いただきました。

 昼の時間に「なかよしタイム」を行ったので、子ども達は汗びっしょりでしたが、さすがは羽太の子ども達です。

 集中して授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

【重要】送迎場所の変更について

2022年6月25日 09時00分

 過日のブログ・学校便り、また授業参観後の教育懇談会でもお知らせしていますとおり、送迎について次のようにいたします。


『送迎場所は、「上羽太コミュニティセンター駐車場」』 

 

 雨天時のみではなく、晴天の時も、送迎場所は「上羽太コミュニティセンター駐車場」としたいと思います。

 晴天の場合でも、送迎車が複数台重なる時があり、今回のように接触事故が起こる可能性があります。

 そこで村教育委員会等とも相談の結果、天候にかかわらず「上羽太コミュニティセンター駐車場」といたします。


 上羽太区長様には、快く使用の許可をいただきました。

 ありがとうございます。


 学校便りをご覧いただいた保護者の皆様には、24日(金)より送迎場所を「上羽太コミュニティ」に変更していただいています。

 ご協力、本当にありがとうございます。

 今後とも子ども達の安全のため、保護者の皆様方のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

「授業参観・学年懇談会・教育講演会」来校ありがとうございました。

2022年6月24日 14時25分

 本日24日(金)、「授業参観・学年懇談会・教育講演会」を行いました。

 お忙しいところ、来校ありがとうございました。

 子ども達は、お家の方に参観いただき、普段より更にがんばって学習をしていました。

 ぜひそのがんばりを、おうちで褒めてあげてください。

 大好きなお家の方に褒められることが、子ども達の「やる気」、学習欲の向上等へとつながっていきます。

 

 

 5年生は7月1日(金)西郷村道徳授業研究会で、道徳の授業を行います。

 約70名が授業を参観してくださいます。

 教室では狭いので、体育館で授業を行います。

 そのため今、道徳は体育館で授業を行っています。

 

 お忙しいところ、来校ありがとうございました。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。