子ども達は、元気に夏休みを迎えていることと思います。
テレビ等での報道で、連日新型コロナウイルス感染拡大のニュースが流れています。
また西郷村でも、7月20日(水)の感染者は21人という発表がなされ、感染が広がってきています。
子ども達、保護者の皆様方には、「うがい・手洗い・消毒・換気」等の基本的な感染予防に努められ、どうぞ健康にお過ごしください。
また、夏休みには入りましたが、陽性または濃厚接触者と判断された場合は、学校までご連絡ください。
教職員が不在の夜間等でも、電話が転送されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
1学期最終日の、登校班の様子です。
今日は風が強く吹き、帽子が飛ばされそうな天候でした。



見守り隊の皆様には、日々子ども達の登校に寄り添っていただきましてありがとうございました。
6月末は猛暑となり、見守り隊の皆様には申し訳ないほどの暑さでした。
皆様方のおかげで、保護者の方も安心して毎日子ども達を学校に送り出すことができたことと思います。


本日71日間の1学期を終了いたしました。
大きな事故・けが等もなく、子ども達は夏休みを迎えることができました。
保護者の皆様方のご理解とご協力に感謝申し上げます。

終業式にも、大変立派な態度で臨むことができました。
素晴らしい子ども達です!

全校生を代表して、3年生が1学期がんばったことを大きな声で発表しました。
堂々とした発表に、大きな拍手が起こりました。
がんばりました!
学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございます。
この週末、学校便り等にて再依頼をしたところ、今現在14名の方がGoogle(グーグル)フォームへの入力・紙での提出をしていただいています。
これで、合計47名の方がアンケートに協力してくださったことになりました。
ありがとうございます。
なお、アンケートは『実家庭』ではなく、『お子さん一人につき 一回答』となっていますので、お気を付けください。


学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。
今年度より、Google(グーグル)フォームによるアンケートを実施しました。
昨日が締め切り日となっていましたが、昨日現在で33名の方に提出いただき、回収率は約61%となっています。
本日、遅くなりましたが、アンケート用紙を全員に配付いたしました。
(既にGoogleフォームに入力いただいた方は、提出の必要はありません。)
学校評価アンケートは、保護者の皆様方のご意見を学校の教育活動へ反映していく大切なものです。
お忙しいことと思いますが、Googleフォームに入力していただくか、本日配付したアンケート用紙の提出を、20日(水)までにご協力いただけますようお願い申し上げます。

7月7日(木)に、「県庁マラソン 郡山(1・2年生)」を2年生が達成しました!
昨日、校長室に報告に来てくれました。
今年度初めての達成者です。
とってもうれしいです!

新学期スタートして、63日目での達成。
1日当たり、平均して約4周走ったことになります。
毎日の努力の積み重ねですね。
がんばりました!
先日校舎内を歩いていると、きれいな鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
その音は、3年生教室からでした。
教室を除くと、楽しそうに授業を行っていました。



全員が上手に鍵盤ハーモニカで、曲を演奏していました。
続いて、リコーダー演奏をしていました。
指使いが上手で、きれいな音色でした。

最後は、上と下の二つのパートに分かれて演奏しました。
お家の方に聞いてもらいたいくらい、素晴らしい演奏でした!


昨日13日(水)に、大掃除を行いました。
夏休みまであとわずか!
校舎内をピカピカにして、夏休みを迎えます。
羽太の子ども達は、本当にお掃除が上手です。
隅々まで、きれいに雑巾で拭いてくれます。
水雑巾で教室の床をきれいに吹き上げ、光った床がまるで鏡のようでした。






5日(火)に、登校班長会・見守り隊懇談会を行いました。
学期1回、見守り隊の方々からお話を伺う貴重な会です。
見守り隊の皆様には、毎日子ども達の安全を見守っていただきまして、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
まずは、登校班長会にご参加いただきました。
1年に1回、西郷駐在所長様にもご参加いただいています。
皆様方には、登校班の反省について熱心に聞いていただき、多くのご示唆をいただきました。



一列歩行の大切さ、班旗の正しい使い方について等が話し合われました。
一班13名の班がありますが、多すぎるので整列が難しいのではないかと、駐在所長様よりお話がありました。
本日、早速登校班で集まり、改善を図っております。
登校班長会に続いて、見守り隊懇談会を行いました。
子ども達の安全な登下校について、様々な視点で協議していただきました。
上羽太地区県道を通る乗用車の減速が長年の懸案でしたが、駐在所長様より道路に減速表示を明記し、視覚的に道路が狭まっているように見える工夫について提案がありました。
大変貴重なご意見をいただきました。
通学路安全会議等に、要望としてあげていきます。


本日、高学年対象に「情報モラル教室」を実施しました。

白河警察署生活安全課より、2名の方に来校いただきました。
お忙しいところ、子ども達のためにありがとうございます。

夏休み前の今回は、高学年対象に行いました。
(中学年は、冬休み前実施予定)
動画視聴を中心に、SNSによるトラブル回避の仕方を学びました。
動画は、悪口がエスタレートしていじめにつながってしまった事案、強要されて裸の写真を送ってしまった事案でした。
子ども達は真剣な表情で見入っていました。
また、熱心にメモをとる姿も見られました。


相手の誘いには決してのらないこと。
困った時は、必ず大人に相談すること。
トラブルから回避することが大切です。
最後に、学年を代表してお礼の言葉を発表しました。
「決してこのようなことがないようにします。」という決意を発表しました。
情報モラル教室が子ども達にとって、SNSとの付き合い方について考える良い機会となりました。
ぜひお家でも、お子さんとSNSとの良い付き合い方について話し合ってみてください。

