こんなことがありました!

移動図書館「あづま号」来校!

2022年6月21日 13時53分

 本日21日(火)、移動図書館「あづま号」が来校しました。

 県立図書館による移動図書館「あづま号」は、県内の図書館未設置町村をサービスエリアに巡回し、読書施設の運営相談・図書館活動の促進・読書グループの育成に当たっています。

 毎年1回、羽太小にも来校してくださっています。

 子ども達は、とても楽しみにしています!

 

 子ども達の楽しそうな表情をご覧ください。

 本を選ぶのに夢中です!

 

 

 

 

  

 低学年の子ども達には、大型絵本が大人気!

 重そうに持っていますが、とても嬉しそうです。

「眼科検診」を行いました。

2022年6月21日 13時50分

 昨日20日(月)、眼科検診を行いました。

 

 

 

 その際学校医の先生から、小学生の近視が進んでいることを伺いました。

 日本眼科医会から、子ども向けの動画『進む近視を何とかしよう大作戦の巻』が配信されているそうです。

 ぜひお子さんと一緒にご覧いただければと思います。

 詳しくは、近日配付します学校便りをご覧ください。

 

 

 

西郷村内でクマ目撃情報!!【ポリスメールより】

2022年6月20日 14時26分

 西郷村内において、クマの目撃情報が入りましたので、お知らせいたします。

 どうぞご注意ください。

 

【ポリスメールより】

本日午前11時30分頃、西郷村大字羽太字清水窪地内の村道において、体長70㎝くらいのクマ1頭が道路を横切ったとの目撃情報がありました。
皆さん、クマを目撃した際には不用意に近づいたりしないよう十分注意してください。
======================
POLICEメールふくしま
配信元:白河警察署
情報種別:地域安全情報
地域種別:白河警察署
=======================

入梅 子ども達の学習の様子

2022年6月20日 11時23分

 梅雨を迎え、湿気が多くむしむしとした感じがします。

 マスク着用が苦しくなってくる時期です。

 換気を行い、人との距離を2mとり、天候に合わせマスク着用を行っていきます。

 

 今週は、「漢字・計算コンクール」が実施されます。

 週末、家庭学習を頑張った子ども達も多かったことでしょう。

 子ども達の学習の様子(先週)をお知らせします。

 

☆3年生 国語辞典を使って、言葉の意味を集中して調べていました。

 

 

 

☆4年生 図形の角の学習をしていました。

 180度を超える角度をどう描くかが、ポイントです。 

 

 

 ☆5年生 小数のわり算の筆算の学習をしていました。

 〇〇÷〇〇の、どちらにどの数字が当てはまるのかを考えるために、数直線を活用しています。

 

 

 ☆6年生 教頭先生と理科の学習をしていました。

 血液の働きについて学んでいました。

 

 

 

 

西の郷クロスカントリー大会について

2022年6月17日 11時55分

 毎朝子ども達は、県庁マラソン「福島まで100%」を目指して、今年度もマラソンをがんばっています!

 

 先日、学校より大会要項を配付しました通り、9月10日(土)にクロスカントリー大会が実施されます。大会は、西の郷の自然に触れながら、体力の向上等を図る目的となっています。

 

 

 

 子ども達は毎日、県庁マラソン「福島まで100%」を目指して、朝や業間の時間等にマラソンに取り組んでいるところです。

 大会は希望参加(QRコード読み込み)となっていますので、お子さんと相談いただき、日頃の練習の成果を発揮する機会とされてはいかがでしょうか。
 なお申込みは、6月21日(火)までとなっています。

【注意下さい! 6月22日→6月29日へ変更】放課後学習会「ハネッタタイム」スタート!

2022年6月16日 14時00分

 昨日15日(水)、放課後学習会「ハネッタタイム」をスタートしました。

 今年度も昨年度と同じ、学習2名と読書1名の先生をお迎えし、子ども達の学力を高めてまいります。

 

 1年生は、初めて放課後学習会に参加しました。

 帰りの会を終えると、すぐに学習を始めました。

 がんばっていますね! 

 

 

 

 【ご注意下さい!】

 当初お知らせしていました日程から、変更のお知らせです。 

 6月22日の放課後学習会を6月29日へ変更いたします。

 

 学校行事による、放課後学習会の変更です。

 急な連絡となり、申し訳ございません。

 どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 変更によりお困りのことがございましたら、学校までご連絡ください。

 お待ちしています。

 

急な連絡となり申し訳ございません。

1・2学年「外国語活動」 ようこそシェビー先生!

2022年6月16日 13時50分

 先日ALTのジョン先生とお別れし、淋しい思いをしていた子ども達。

 今日は新しいALTの先生 シェビー先生をお迎えし大喜びでした。

 

 自己紹介を、映像を使って行ってくださいました。

 子ども達がよく分かるように工夫してくださいました。

 ありがとうございます。

 

 シェビー先生は、ジャマイカ出身で、オリンピックゴールドメダリストのウサインボルトさんに何度もあったことがあるそうです! 

 

  

 外国語教育推進リーダーの先生が、担任・シェビー先生と一緒に授業をしてくださいました。

 1・2年生合同の外国語活動です。

 

 

 

1・2年生も、自己紹介にチャレンジ! 

 

 とっても上手にできました。

 

 残念ながら、シェビー先生とは6月いっぱいでお別れです。

 7月から、また新しいALTの先生をお迎えする予定です。

第1学年 ICT支援員と「タブレット学習」

2022年6月15日 14時25分

 昨日14日(火)校舎内を回っていると、1年教室からICT支援員の先生の声が聞こえてきました。

 教室を参観すると~「タブレット学習」をしていました。

 

「1年生には難しいかな?」と思っていると、全然そんなことはなくすっかり使いこなしていました。

 さすがは、『今を生きる』子ども達です!

 

 

 

 タブレットの基本的な使い方(ルール)とカメラ機能を学習しました。

 話をしっかり聞くので、とても覚えが早い1年生です。

「全校体力テスト」実施

2022年6月15日 14時15分

 本日15日(水)2・3校時に、体力テストを行いました。

 今年度は、全校一斉に取り組みました。

 

 1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになり、上学年が下学年のお世話をしてくれました。

 異学年での交流として実施することで、体力テストがふれあいの時間にもなります。

 

 6年生が投げたボールを、1年生が拾ってくれます。

 教員が2名つき、安全面に注意を払っています。

 遠くに投げる6年生の姿に、1年生の歓声があがります!

 

  体育館の種目も、協力し合って行いました。

 今年度は教員数が減ったので、教員も協力し合います。

☆反復横跳び

 

☆長座

 

☆立ち幅跳び

 

☆上体起こし

 

 どの種目にも、「本気」で取り組みました。

 羽太の子ども達の良さが光ります!

 

 それが、「体力向上」に大きくつながっています。

「プール開き」を行いました。

2022年6月14日 14時50分

 本日14日(火)、朝の時間に「プール開き」を行いました。

 子ども達への新型コロナウイルス感染拡大防止重点対策が終了し、久しぶりに体育館で集会を行いました。

 

 進行等は、体育委員会が行ってくれました。

 

 プール学習は楽しい。

 けれど、命を落とすこともある学習でもある。

 先生方の話(注意)をよく聞いて、目標を持ってプール学習を行ってほしいことを校長・体育主任・養護教諭から繰り返し伝えました。

 

 

 みんなしっかりと話を聞いています。

 6年生3名が「誓いの言葉」を宣誓してくれました。

 楽しい、そして泳力がつく学習として、子ども達の体力向上に努めてまいります。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。