こんなことがありました!

PTA共同作業 ご協力ありがとうございました。

2022年7月12日 16時42分

 9日(土)は、PTA共同作業を行いました。

 保護者の皆様方には、早朝よりご参加いただきましてありがとうございました。

 教職員では普段手の届かないところが、すっかりきれいになりました。

 子ども達がきれいな環境で、学校生活を送ることができます。

 

 

 

 

 

 

 子ども達もたくさん参加してくれ、とても嬉しく思いました。

 ありがとう!

明日は「共同作業」 お世話になります!

2022年7月8日 12時00分

 明日9日(土)は、共同作業です。

 時間は、6:00~7:00となっています。

 お忙しいところかと思いますが、どうぞご協力くださいますようお願いいたします。

 

 また、草刈り機をお持ちの方のご協力を重ねてお願いいたします。

 現在、草刈り機の方の参加が少なくなっています。

 学校にも草刈り機がございますので、そちらを使っていただいても構いません。

 

 子ども達がきれいな環境で学校生活を送れますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

低学年 里山学習

2022年7月7日 17時45分

 6日(水)に、1・2年生が里山学習に出かけてきました。

 事前の予報では、雨天でした。

 学校での活動になってしまうのではと心配しましたが、何とか持ちこたえ里山に行くことができました。

 良かったです。

 

 今回も、かっちゃん先生、たみちゃん先生にお世話になりました。

 いつもありがとうございます。

 

 子ども達は大きな袋を手に、里山で山の宝物(葉っぱや花など)をたくさん拾おうと楽しみにしていました。

 かっちゃん先生から、さわってはいけないものなどについて注意することを教えていただきました。

 

 いよいよ探検スタート!

  

 

 

 珍しい「竜のひげ」の花を見つけたり、野いちごに歓声をあげたりしながら進みました。

 

 先輩達が作った「思い出ボード」も見学。

 

 体験は、心を豊かにしますね。

なかよし班活動 「花壇整備」 

2022年7月6日 14時18分

 昨日5日(火)に、なかよし班活動で花壇整備を行いました。

 本来は前日の予定でしたが、直前に雨が降り1日延期となってしまいました。

 ビオラの花に感動した福島民友新聞社が取材に来られる予定でしたが、延期のため来れなくなってしまいました。

 子ども達のがんばりをお伝えできず、残念です。

 

 

「お花の先生」用務員さんからマリーゴールドの苗の植え方を教えていただきました。

 正しくと植えると、秋に大きな株に成長してくれます。

 みんな真剣に話を聴いています。

 

 

 

 上級生が下級生に優しく植え方を教えています。

 羽太小ならではの姿です。

 きれいに植え終わりました!

 

  

 その後も、「お花の先生達」が花壇の整備を続けてくださっています。

 秋には、マリーゴールドの花いっぱいの羽太小学校なることでしょう。

 楽しみです! 

無欠席「50日」達成! 全校朝会・陸上県大会

2022年7月6日 13時36分

 7月1日(金)に、無欠席「50日」を達成しました!

 必四学習「100日」の半分達成です。

 始業式からほとんど休みなく、子ども達は元気に登校してくれています。

 保護者の皆様方には、子ども達の健康に気を配っていただきありがとうございます。

 この素晴らしい達成を、全校朝会で伝えました。

 

 また、3日(日)に陸上県大会が行われ、6年生1名が出場したことも伝えました。

 幅跳びで、自己新記録を40㎝も更新するというがんばりでした。

 そのがんばりに、全校生から大きな拍手をおくりました。

 

 夏休みまで、今日で10日となりました。

 学習と生活のまとめを行い、夏休みを迎えられるように努めていきます。

第4学年 薬物乱用防止教室

2022年7月5日 15時35分

 3年生に引き続き、学校薬剤師の先生に4年生が教えていただきました。

 4年生は「たばこの害」について学習しました。

 

 4年生もしっかりと話を聴いて学習していました。

 

 この写真は、双子の20年後の予想写真です。

 たばこを吸っている人、いない人でこんなに容姿が変わってしまうのですね。

 恐ろしいです。

 子ども達も驚いていました。

 

 

 ニコチン、タール、一酸化炭素など、多くの有害物質がたばこには含まれていることを学びました。

「大人になっても吸わない!」と、子ども達は話していました。

 

 では、たばこを勧められたら~?

  断り方を考え、先生とロールプレイをしながら断り方を学びました。

 

 

  

第3学年 薬物乱用防止教室

2022年7月5日 11時40分

 昨日5日(火)に、学校薬剤師の先生をお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。

 

 3年生の子ども達が学習している様子を、お知らせいたします。

 3年生は、薬の使い方について学びました。

 

 薬剤師の先生は、10年近く羽太の子ども達を教えてくださっているそうです。

 とても丁寧に優しく教えてくださいます。

 薬の使い方について、まちがい探しというクイズ形式で楽しく授業をしてくださいました。  

 

 

 

 みんな一生懸命に先生のお話を聴いています。

 ワークシートに、自分の考えもしっかりと書いています。

 

 薬は用法を守って、正しく飲むこと。

 決して人の薬を飲んだり、よく効くようにたくさん飲んだりしてはいけないこと。

 大切なことを学びました。

道徳授業研究会 第4学年

2022年7月4日 12時54分

 5年生の子ども達に続いて、4年生の子ども達が授業を行いました。

 筑波大学附属小学校の加藤先生と一緒に行いました。

 加藤先生は、公立小学校の先生から筑波大学附属小学校の先生になり、今年度で18年目だそうです。

 全国を飛び歩き、道徳の授業を行ったり、講演会を行ったりしているスペシャリストです。

 

 4年生の子ども達と出会って5分で、子ども達の心をつかみ、楽しく道徳の授業を行いました。

 授業は5年生と同じ「規則の尊重」でした。

 ルールがあるけれど騒がしい学校の図書館と、ルールはないけれど静かに本を読んでいる市の図書館、その違いを学びした。

 

 生き生きした表情で学ぶ子ども達の姿です。

 

 

   

 「市の図書館には、『見えないルール』があるんだね。みんな、自分からルールを守って読んでいるね。そんな図書館がいいな。」

 子ども達は道徳の授業を通して、「規則(ルール)とは?」をしっかりと考えることができました。

 加藤先生の授業を受けることができた子ども達。

 とても貴重な経験になりました。

西郷村道徳授業研究会 第5学年 

2022年7月4日 12時24分

 1日(金)に、西郷村道徳授業研究会を行いました。

 約100名の先生方が一堂に会した中、4・5年生の授業を行いました。

 

 当初は体育館で実施予定でしたが、猛暑のため、子ども達の健康を守るために多目的ホールで行いました。

 

 5年生の子ども達は、大勢の先生方に見守られながら道徳の授業を行いました。

 今日の学習は、内容項目「規則の尊重」でした。

 軽症で救急車を呼んでしまう人がいるため、多くの人に迷惑がかかっているという教材で学習しました。

 「救急車を呼ぶ権利」「他の人の救急車を呼ぶ権利」その2つについて考えます。

 

 真剣なまなざしで学習している子ども達の様子です。

    

 

 

 

 授業では、自分の立場を明らかにして学習を進めました。

 授業が受け身にならないよう、羽太小学校が学校経営・運営ビジョンで目指している「主体的な学び」を促す取組の一つです。 

 

 

 多くの先生方に参観されながらも、一生懸命に自分の考えを発表することができました。

 またZOOM配信のため、近くで動画撮影も行っていました。

「すっごく緊張した!!」と、授業後子ども達が話していました。

 本当によくがんばりました。

 

第6学年 図画工作科「墨から生まれる世界」

2022年7月1日 11時55分

 6年生は図画工作科で、「墨から生まれる世界」の学習を行いました。

 

 

 墨の濃淡を面白さを感じ、その濃淡を生かして描いていきました。

 

 

 

 

 描いた線からひらめいたイメージを、絵に表していきます。

 

 

 キャラクター(トトロ)を描いたり、タブレットでイメージに合う絵を探して作品にしたり…。

「ことば」を添えた作品にしている子どももいました。

 作品作りを通して、豊かな感性を育んでいきました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。