給食センター見学
2024年1月22日 13時00分5年生が給食センターに行ってきました。
見学スペースから見える景色は最高で、
調味料を投入するときなどは、
歓声が上がったほどです。
ワンタンスープ、試食もさせていただきました。
ごちそう様でした。
5年生が給食センターに行ってきました。
見学スペースから見える景色は最高で、
調味料を投入するときなどは、
歓声が上がったほどです。
ワンタンスープ、試食もさせていただきました。
ごちそう様でした。
1年生が、改良を重ねた「凧」を持って、
校庭に飛び出してきました。
「今度こそは!!」
今日は風が(とても)強く、
(絶好の)凧あげ日和です。
1年生の凧は、凧糸の長さが長ければ長いほど、
天に近づきました。
空をよく見ると、もっと上の方で、
飛行機が2機、飛んでいました。
5年生の音楽の授業です。
なんだか穏やかで心落ち着くしらべが聞こえてきます。
正体は「箏」。
子ども達が、「文化箏」で「さくらさくら」を奏でていました。
今日は地域の先生に来ていただき、
一人につき一台 文化箏を使わせていただきました。
本物を触ることができ、子ども達は大喜びです。
先生の演奏「さくら変奏曲」を聴いた後に、
「今度は 皆さんが 弾きます。」
と言われて、はじめはびっくりしていましたが、
先生がわかりやすく教えてくださったので、
終わりには 楽譜を見ないで弾けるようになりました。
最後にみんなで合奏できたことは、
とてもいい経験になりました。
昨日は、「国語・理科」
本日は「算数・社会」
学力調査に挑んだ子ども達です。
真剣に取り組むことができました。
みんな、大変よくがんばりました。
雪が降った日は、登校したら、
まずは校舎前の雪かきをしている高学年の児童や先生方に会いました。
旧校門前では、見守り隊の皆様が、
児童に「おはよう」「行ってらっしゃい」「気をつけて!」
と、声をかけてくださっていました。
昼休みには、吹雪の中を、
歓声を上げながら元気に走り回る子ども達の姿を
校庭のあちこちで確認することができました。
寒いですね。
寒さを表す言葉も、子ども達の手にかかれば、
風情があり、暖か~くも感じられるのは なぜでしょう。
今年度最後の俳句集会です。
1年生もすっかり 5・7・5 のリズムに慣れました。
1年生が生活科で「凧」を作りました。
早速、校庭に出て、凧あげが始まりました。
あげる方も、難しかったようです。
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
3学期の始業式の様子です。
みんないきいき、おおはりきり!
その後体育館に移動し、
「始球式」を行いました。
大谷翔平選手から、「グローブ」が届いたからです。
みんな、「野球しようぜ!」
冬休みに入りました。
昇降口のビオラやパンジーは
日光を浴びながら
子ども達が登校せずとも
羽太小学校の玄関で
じっと春を待っています。
新年度の5月には、
運動会が行われます。
先の運動会で、入場門に不具合が見つかりましたが、
白河井戸ボーリングさんにより、
受けの土台を埋設していただきました。
入場門も、学校運営協議会長様のおかげで、しっかり修復されました。
来年の運動会も、楽しみです。
長かった2学期も いよいよ最終日を迎えました。
2時間目には、終業式を行いました。
寒さが厳しかったので、多目的ホールでの実施となりましたが、
全員が出席し、全員がしっかり話を聞くことができました。
その後担任の先生から通知票をいただき、
晴れ晴れした笑顔で、児童は帰って行きました。
2023年、大変お世話になりました。
どうぞ皆様でよいお年をお迎えください。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。