思い出の教室
2024年3月8日 15時41分今日は大掃除&ワックスがけです。
給食の後、教室から荷物を全部廊下に出し、
隅から隅まで水拭きをしました。
6年生は、校長室や特別教室もきれいにしました。
学期末恒例の体育館の拭き掃除もしました。
きれいな体育館で、22日は卒業式が行われます。
最後に5年生が各教室を回り、
ワックスがけを行いました。
今日は大掃除&ワックスがけです。
給食の後、教室から荷物を全部廊下に出し、
隅から隅まで水拭きをしました。
6年生は、校長室や特別教室もきれいにしました。
学期末恒例の体育館の拭き掃除もしました。
きれいな体育館で、22日は卒業式が行われます。
最後に5年生が各教室を回り、
ワックスがけを行いました。
今年度、残り2回となりましたQQEです。
「Yes,I can.」
「I do.」
などど、簡単なやりとりがスムーズにできるようになっています。
画面上で英単語を読み、クイズに答える児童もいます。
QQEの体験により、英語が身近なものになりました。
今日で2回目の全体練習となります。
それぞれの学年で、しっかり練習を積んで、全体練習に挑む子ども達。
緊張の中にも、真心を込めて6年生を祝福しようとしている様子が伝わってきます。
卒業まで残り11日です。
今年1年間楽しく英語を教えてくれたトーマス先生。
今日が最後になってしまいました。
それぞれの学年がトーマス先生にお別れを伝えに、
職員室やって来ました。
「トーマス先生、私達にたくさんかかわってくださって、
本当にありがとうございました。」
多目的ホールのアコーディオンカーテンは、
必要な時に閉めることで、暖房効果もありました。
しかし、大切に使ってきたのですが老朽化が進み、
開け閉めにも不自由を来すようになっていました。
先週末、念願叶って、新しいカーテンに新調されました。
清潔感あふれるグリーンのカーテンです。
初代カーテンと同様、大切に使わせていただきます。
2時間目に、鼓笛移杖式が行われました。
6年生の総指揮者から、新6年生の総指揮者へ、
指揮棒(バトン)が渡されました。
その後、1~5年生が
これまでの練習の成果を発揮し、
素晴らしい「校歌」を演奏しました。
3時間目は「6年生を送る会」です。
5年生と「実行委員」が中心となり、
どの学年も仕事を担当しながら準備してきました。
1~4年生の発表は、
6年生に感謝の気持ちが伝わる、
素晴らしものでした。
今日は全員出席です。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
今朝も各学級から
卒業式の歌が聞こえてきました。
素晴らしい卒業式にするために、
みんな一生懸命です。
休み時間や学活の時間は、
何だか忙しそう・・・
明日は「6年生を送る会」があります。
大すきな6年生と楽しい時間を過ごすために、
工夫を凝らして準備を進めていました。
ALTの先生に1年生の図画工作の授業に入っていただきました。
子ども達のグループの中で、
空き箱を使って一緒に何かを作っています。
「What is this?」先生が聞いています。
「船って英語でなんていうのかな?」と児童。
「ship」とALTが教えます。
「しっぽ?」
「しっぽは「tail」」とALT。
こんなやりとりが普段の授業の中でも行われています。
この時期は、「お掃除」「登校班」「委員会」「鼓笛」・・・など
6年生から5年生にバトンが渡される時期です。
先日5年生の新班長が引き受けた「なかよし班清掃」も
少しずつ軌道に乗ってきました。
新班長が困っていると、6年生がそっと助言する様子も見られます。
なんとも微笑ましい光景です。
・・・卒業・終了まで あと1ヶ月です。
本校の校歌は
丘 灯至夫 作詞
古関 裕而 作曲 です。
先日、古関先生直筆の校歌の楽譜を、
「額」に入れて玄関に飾りました。
楽譜には、「元気よく」「明るく」と書いてあります。
羽太小児童が、元気に明るく歌う校歌を
いつか皆様に聴いていただけたら嬉しいです。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。