こんなことがありました!

プール開き

2024年6月11日 15時49分

今日は気温も高く、

プールに入りたくなる陽気でしたが、

まずは しっかりと 『プール開き』の集会の中で、

「プールでの約束」を確認しました。

体育主任から、

「やってはいけない3つのこと」や

「バディー」を確認する意味についての話、

養護教諭から、

「健康・衛生面で気をつけること」の話がありました。

そのあとに、6年生の体育環境委員長が

児童を代表して「誓いの言葉」を述べました。

約束を守って、安全に水泳の学習を行っていきます。

 

お話会

2024年6月7日 14時13分

しらかわ語りの会の皆様によるお話会がおこなわれました。

3時間目は1・2・3年生です。

西郷村に伝わる昔話を聞いたり、

大型紙芝居を見せていただいたりしました。

 

4時間目の4・5・6年生は、

会津の昔話の語りを聞きました。

最後の手遊びは、高学年の児童もほっこり笑顔で聞くことができました。

 

いい時間をありがとうございました。

床をみがく 心もみがく

2024年6月5日 15時57分

今日の清掃は、

一斉に廊下・階段を水拭きしました。

 

雑巾を絞るのがなかなか難しい1年生を、

6年生が優しくサポートしていました。

15分間一生懸命掃除をしたことで、

廊下・階段がピカピカになりました。

なかよし班 花壇整備

2024年6月4日 14時05分

ずっと咲いていたビオラなどの春の花が

とうとう終わりになったので、

今日はなかよし班ごとに

花壇の整備をしました。

高学年は重い肥料などを運び、

低学年もシャベルで花壇を耕しました。

  

約1ヶ月後には、夏の花壇ができあがります。

その時には、ぜひ見てください。

保健集会

2024年6月3日 16時43分

明日からの「歯と口の健康週間」を前に、

保健給食委員会による「保健集会」が行われました。

体育館になかよし班で集合した子ども達は、

5つの問題を知恵を出し合って解決していました。

 

歯に対する関心が高まりました。

教育長学校訪問

2024年5月30日 16時41分

本日午後の授業を、

村教育長様はじめ、学校教育課の皆様に観ていただきました。

元気いっぱい楽しく活動する1・2年生。

ハードルの跳び方を、協働的に学ぶ3・4年生。

課題解決に向かって、真剣に考える5・6年生。

きれいに整えられた校舎内。

・・・

いいところをたくさん取り上げていただきました。

ありがとうございました。

ロイロノートに挑戦!

2024年5月28日 14時14分

1年生がタブレットで

ロイロノートに挑戦していました。

 

カードの増やし方、つなぎ方、使い方・・・

様々な手順がありますが、

理解するのが早いこと早いこと!

さすが、令和の子どもです。

1年生のお友だちも早くロイロマスターになって、

発表や意見交換の時、使ってね!

5月の俳句

2024年5月27日 17時01分

俳句集会がありました。

俳句の先生に来ていただき、

ご指導をいただきました。

代表作品を紹介します。

「母の日に おいしいデザート プレゼント」

「さくらんぼ 二人そろって なかよしだ」

「いちごがり 母といっしょに 大食いだ」

「雨の日に きらりと光る あじさいだ」

「母の日に かたたたきけん プレゼント」

「いちごには 赤くかがやく 無数の命」

交通安全鼓笛パレード

2024年5月24日 17時26分

青空の下、「羽太小学校校歌」「小さな世界」を奏でる羽太小学校鼓笛隊の演奏が響き渡りました。

沿道には、たくさんの地域の皆様が駆けつけてくださいました。

1年生から6年生までの全校生が、

自分の持ち場をしっかり守り、

地域のみなさんに交通安全を呼びかけました。

と同時に、

日頃の安全に対する見守りや応援に対する感謝も伝えました。

ありがとうございました。

  

はっぴぃハネッタ読み聞かせ

2024年5月23日 14時54分

子ども達が楽しみにしている

「はっぴぃハネッタ読み聞かせ」

今年度第1回目が行われました。

本の内容に楽しく反応し、

想像を膨らませながら聞き入る子ども達です。

 

次回も楽しみですね。

※はっぴぃハネッタでは、新たなメンバーの加入を期待しています。

 読み聞かせに興味のある方は、羽太小学校までご連絡ください。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。