「うなぎ」とは、本校体育館から伸びる通路です。
現在は運動会等で使用する物品が置いてあります。
11月の風が吹いた日の夕方、
とうとうドアが吹き飛ばされてしまいました。
白岩工務店さんに応急処置をしていただき、何とかしのぐことができました。
そして今日、待ちに待った新しい「戸」が設置されました。
外から鍵も掛かり、吹き飛ばされる心配もありません。
白岩工務店さん、ありがとうございました。

それでも今後強風の時には、十分警戒していきます。
新年が近づいてきました。
各学年では、書写の時間に、書きぞめの練習をしています。


このあと各自持ち帰り、
冬休み中にしっかり練習&清書をして、
3学期に提出します。
校庭のあちこちに、雪が積もりました。
休み時間になった途端に、
教室から子ども達が出てきて、歓声を上げていました。
寒さに負けない、元気な体と心、大事ですね。

ワックスがけに先立ち、
全校生で一斉に体育館の床を水拭きしました。
羽太小学校、学期末の風物詩です。
始まる前は、「冷たそうだな・・・」と心配していた人も、
6年生が率先して水拭きする姿に感化され、
がんばって磨いていました。

一生懸命、隅から隅まで、力を合わせて全校生できれいにした体育館、
2学期の間、ありがとう。
3学期もよろしくね。
1年生、2年生が跳び箱にチャレンジしています。
助走から~足を合わせ~両足で思い切り踏み切り~~~~跳ぶ!!
着地したら~振り返り~次の人に合図!!
一連の動作の中で、色々なことを次々にこなさなくてはいけません。
がんばれ! がんばれ!
やっと6年生の番が巡ってきました。
今日のメニューをしっかり事前にチェックし、
日頃の「感謝」の気持ちも携帯して、
スクールバスで行ってきました。

決められた時間の中で、丁寧においしく給食が作られていることを実際に見ることができました。
学校に帰り、食べた給食は、一段とおいしかったです。
ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
8日(金)18:30~6名の委員の皆様に参加いただき、
令和5年度第6回学校運営協議会が行われました。
今回は2学期末ということもり、
〇学校の様子(児童・教職員)
〇学校評価アンケート(中間報告)
〇令和6年度学校運営ビジョン・教育課程に対する校長の考え
〇必四学習【熟議】
等を議題としました。

特に、児童を対象にアンケートを取った「必四学習」については、
児童一人一人の顔を思い浮かべながら、
羽太の児童が「がんばっていること」「できること」「やろうとしていること」を分析し、
来年度の「必四学習」=羽太小児童が資質・能力を身に付けるための4つの行動様式
に何がふさわしいかを話し合いました。
3年生が算数科で「分数」の学習に取り組んでいます。
今日は校内授業研究として、他の学年の先生方にも参観していただきました。
大きさの違う分数を、図や数直線、式などを遣って、
どちらがどれだけ大きいか考えました。


分母や分子に着目し、
それぞれの方法で分数を理解していました。
今後の学習や上の学年にも繋がるので、
3年生にはしっかり身に付けてほしい内容です。