3月の大雪!
2025年3月5日 16時01分【3月5日(水)】
昨晩から降り始めた雪が15㎝ほど積もった朝、たくさんの子どもたちが徒歩で通学してきました。朝早くから、地域の方々が子どもたちの通学路の除雪をしてくださり、安心して登校することができたようです。学校の玄関の周りの雪は、登校した6年生が集まって、進んで除雪の作業をしてくれました。今日の雪は水分を含んで重たかったのですが、たくさんの6年生が協力して作業し、集めた雪で愉快な雪像を仕上げました。遊び心もステキな6年生です。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
【3月5日(水)】
昨晩から降り始めた雪が15㎝ほど積もった朝、たくさんの子どもたちが徒歩で通学してきました。朝早くから、地域の方々が子どもたちの通学路の除雪をしてくださり、安心して登校することができたようです。学校の玄関の周りの雪は、登校した6年生が集まって、進んで除雪の作業をしてくれました。今日の雪は水分を含んで重たかったのですが、たくさんの6年生が協力して作業し、集めた雪で愉快な雪像を仕上げました。遊び心もステキな6年生です。
【3月4日(火)】
西郷村教育委員会生涯学習課の渡邉公民館長さんに講師を務めていただき、3年生が算数でそろばんの学習を行いました。ほとんどの児童が、初めてそろばんに取り組みました。館長さんの丁寧なご指導で、簡単な足し算や引き算にチャレンジし、コツをつかむと「できた!」「わかった!」とうれしそうに活動していました。明日は、4年生が館長さんにそろばんを教えてもらう予定です。
【3月4日(火)】
昨日、通学班の引き継ぎ式を行いました。そして今日から、新しく班長になる予定の児童が、班旗を持ち、班の先頭に立って登校しました。若干緊張気味な表情をしながらも、しっかりと登校する様子が見られました。安全見守り隊の方も、今までの班長さんにねぎらいの言葉を、新しい班長さんに激励の言葉をかけてくださいました。これからも、安全な登下校を続けていきましょうね。
【3月3日(月)】
3月初めの登校日、本日鼓笛引き継ぎ式と6年生を送る会を行いました。鼓笛引き継ぎ式では、指揮杖を旧主指揮者から新主指揮者へ手渡し、3年生を含めた新鼓笛隊が校歌を演奏しました。この日のために、一生懸命に練習してきた演奏を6年生に聴いてもらうことができました。
6年生を送る会は、5年生が中心となって企画や準備を進めてきました。校旗の引き継ぎを行い、5年生代表児童と各学年の代表児童がそれぞれ感謝の言葉を述べ、それに続いて全校児童が感謝の言葉を述べました。在校生から「ありがとうの花」の歌のプレゼントを贈り、最後に6年生代表児童2名が、在校生にお礼と激励の言葉を述べました。お互いに感謝し合うステキな時間でした。
【2月27日(木)】
2年生が「命の授業おへそのひみつ」を行いました。白河厚生病院から助産師さんにおいでいただき、赤ちゃんの誕生についてお話しくださいました。お母さんのおなかの中で、赤ちゃんがどのように育っていくのか、お母さんと赤ちゃんがおへそでつながっていること、生まれてくるみんなは大切な命であることを学ぶことができました。赤ちゃんの重さを再現した人形を抱っこする体験もすることができ、重さや大変さを実感することができました。助産師さんから大切な学びの機会をいただきました。ありがとうございました。
【2月27日(木)】
生活科の学習で、1年生が昔遊びの会を行いました。6名のおうちの方においでいただき、子どもたちに遊びのやり方を教えたり、一緒に遊んだりと協力していただきました。お手玉、けん玉、カルタ、あやとり、竹馬、羽根つき、コマ回し、竹とんぼなど、自分が興味を持った遊びに積極的に取り組み、楽しく遊ぶことができました。終わりの会では、楽しかったことやできるようになったうれしさを発表し、お手伝いに来てくださった方にお礼の言葉を述べることができました。お手伝いに来てくださったおうちの方々、ありがとうございました。
【2月26日(水)】
毎日、子どもたちの通学の安全を見守ってくださっている見守り隊の方々に集まっていただき、定例会を行いました。概ね子どもたちの通学の様子は良好だというお言葉をいただきました。気になるところは、通学路沿いを通る車のスピードや、信号のある交差点の通行に時に危険を感じるということでした。子どもたちの通学の時間帯に、通学路付近を通行するドライバーの皆さん、どうか十分注意しながら、安全な走行をお願いいたします。
【2月26日・27日】
児童会体育委員会が主催して、なわとびランキングが行われました。26日は1~3年生、27日は4~6年生が、業間の休み時間に持久飛びにチャレンジしました。体育委員会の事前の呼びかけに、チャレンジを希望した児童がたくさん講堂に集まり、持久飛びを行いました。下の学年は3分間、上の学年は5分間、引っかからずに飛びきった児童には、後日体育委員会から賞状が渡されます。自分の力を試す挑戦心を見ることができました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
【2月20日(木)】
本日、今年度最後の授業参観日でした。沢山の保護者の方に見守られながら、子どもたちは一生懸命に学ぶ姿を見せてくれました。授業参観の後には、登校班の保護者顔合わせ、PTA各種委員会、学年懇談会、PTA代表委員会が行われ、こちらにも沢山の保護者の皆様に参加していただきました。皆様、ありがとうございました。
【2月20日(木)】
小学校の卒業を間近に控えた6年生が、保護者の方をお招きして、卒業感謝の会を行いました。「自分たちの感謝の気持ちを伝えよう」と、自分たちで考えて準備を進めてきました。会の運営も6年生が自分たちの力で行いました。思い出を振り返る劇や自分ができるようになったことの発表、歌や手作り作品のプレゼントなどこれまで育て励ましてくれた保護者の皆さんに心を込めた会を作り上げてくれました。保護者の方からも感謝や感動の言葉が聞かれ、6年生も「よかった」「よくできた」と満足感・達成感を味わったようでした。