セカンドスクール(2日目)
2021年11月16日 19時44分セカンドスクール2日目です。三菱製紙株式会社が運営する「エコシステムアカデミー」と連携し、「森のめぐみの体験学習」を行いました。森林の役割について学んだあとに、森林の活用として、紙すきではがきを作りました。子ども達は、手作りのはがきに満足していました。他には、「家庭」「音楽」「算数」の学習を行いました。
セカンドスクール2日目です。三菱製紙株式会社が運営する「エコシステムアカデミー」と連携し、「森のめぐみの体験学習」を行いました。森林の役割について学んだあとに、森林の活用として、紙すきではがきを作りました。子ども達は、手作りのはがきに満足していました。他には、「家庭」「音楽」「算数」の学習を行いました。
いよいよセカンドスクールが始まりました。那須甲子青少年自然の家で4泊5日を過ごします。8:45から15:45までは「スクールタイム」、担任が主で学習や各種活動を行います。15:45から翌朝までは「なすかしの森タイム」、自然の家の職員や学生ボランティアの皆さんと過ごします。
初日は、「入所式」、「パノラマハイキング」、「道徳」が主なプログラムでした。新たな出会いがあり、那須甲子青少年自然の家の自然を楽しむことができました。
子ども達にとって、家を離れ4泊5日を友達と共に過ごす経験は初めてです。不安もあるでしょうが、それ以上に貴重な経験が待っているはずです。
保護者の皆様には、ご理解、ご協力と、事前の準備等でお世話になりました。19日(金)にひとまわり成長したお子さんに会えることを楽しみにしていてください。
11月8日(月)、3学年の学年発表会を行いました。
前半は「学年発表会の部」。リコーダー奏、合唱、ダンスを披露しました。指揮の先生を真剣に見つめるまなざし、そして、一体感のある演奏と合唱。ダンスでは、体全体を使って表現していました。子ども達も、保護者の皆さんも、笑顔がこぼれていました。
後半の「親子行事の部」では、ゲーム、親子リレーで盛り上がりました。子ども達が、お家の人をリードする場面も見られ、頼もしく思いました。
制限のある中ではありましたが、保護者の皆様にはご参加いただき、ありがとうございました。
11月3日(水)に、「村内一周駅伝大会」が開かれました。本校からは、陸上部の男子、女子チームと教職員チームが参加しました。
晴天の下、沿道の声援を受け、力強い走りでたすきを繋ぐことができました。
10月29日(金)に、第6回研究実践発表会を行いました。午前は、全学級の授業公開、家学タイム(家庭学習確認の時間)を公開しました。午後には、全体会、講師の先生お二人による講演を行いました。
西郷村内や西白河地区の先生の他、県内各地から、100名に及ぶ参会者があり、本校の取り組みや子ども達が頑張っている姿を観ていただきました。本校の研究実践は、子ども達の主体的な学びや学び合いの質をどう高めていくか、そのために教師はどう関わっていけばよいかに重点を置いています。参観された先生方には、実践の成果を感じ取っていただけたと思います。
PTA本部役員の皆様には運営面でたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
10月28日に、子ども音楽コンクールの東北大会(音源審査)が行われました。その結果、小田倉小学校吹奏楽部が第1位にあたる最優秀賞を受賞し、1月の全国大会へ推薦されました。
音源審査とはいえ、福島地区大会と東北大会を勝ち抜いての全国大会出場は、価値のある結果です。1月の全国大会は全国7ブロックの最優秀賞受賞校7校の演奏を音源審査します。
今後は、12月20日前後にテレビ局のクルーが来県して、全国大会用の演奏を録音する予定です。さらに一人一人のレベルアップを目指していきます。
今年度2回目の歯科検診をしていただきました。午前中は1~4年生、午後は5、6年生です。子ども達は、しっかりした態度で受けることができました。
結果については、後日お知らせします。むし歯等は、自然に治るものではありません。治療が必要な場合は、早めの受診をお願いします。
3年生がクラブ活動の様子を見学しました。4年生からクラブ活動が始まります。どのクラブに入ろうかと、みんな真剣です。どのクラブもみんな楽しそうに活動しているので、きっと迷っていることでしょう。
子ども達は、いろいろな人に感謝の気持ちをもって生活しています。学校でも、友達に感謝することがたくさんあります。友達のよいところや頑張っている姿を見ています。そのことをカードに書いて伝えています。1枚1枚のカードが「花」で、「いいねの木」に咲いていきます。
友達の頑張っているところ、「すごいな」と思うところ、みんなのためにしてくれたこと、助けてくれたこと、ありがとうの気持ちなどが素直に書かれています。
「いいねの木」の花が満開になっています。
ぶっくもあ(読み聞かせボランティア)の皆さんに読み聞かせをしていただきました。今日は、2~4年生がお世話になりました。
ぶっくもあの皆さんが楽しそうに読んでくださるので、その雰囲気が伝わってきます。(内容によっては、しんみり、しっとりと・・・。)
子ども達に合わせて、本を選んでくださっています。ありがとうございます。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。