全国学力・学習状況調査
2022年4月19日 19時13分「全国学力・学習状況調査」に、6年生が挑戦しました。この調査は、全国の小学6年生と中学3年生が対象です。
国語と算数、理科の3教科のテストと、学習方法や環境、意欲などを尋ねるアンケートが行われました。(理科は4年ぶりの実施です。)
6年生は、真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。
「全国学力・学習状況調査」に、6年生が挑戦しました。この調査は、全国の小学6年生と中学3年生が対象です。
国語と算数、理科の3教科のテストと、学習方法や環境、意欲などを尋ねるアンケートが行われました。(理科は4年ぶりの実施です。)
6年生は、真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。
第1回の授業参観を実施しました。お忙しい中、お出でいただきましてありがとうございました。
感染症対策で、ご不便をおかけしました。ご協力に感謝いたします。
子ども達、張り切っていましたね。
外国語、外国語活動が始まっています。
今年度のALTは、ケーシー先生(5・6年)とロイ先生(3・4年)です。よろしくお願いします。
「ふくしま学力調査」を実施しました。この調査は、県内の小学4年生から中学2年生までが対象です。学力や勉強への意識などを把握する調査です。この間の一人一人の変容を追跡し、指導に活かしていきます。
本校でも、4~6年生が挑戦しました。どの子も身に付けた力を発揮しようと、集中して取り組んでいました。結果は、8月中旬に公表予定です。
縦割り班活動が始まります。今日は、顔合わせ会を行いました。
自己紹介のあと、4月28日に予定している「ふれあい遠足」でどんな遊びをするかについて話し合いました。「ドッジボール」、「だるまさんが転んだ」、「おにごっこ」の人気が高かったようです。
今日も、6年生が下級生の面倒を見ながら、上手に会を進めていました。
1年生から6年生まで、みんなが仲良く学校生活を送ることができるように、1年生を迎える会を開きました。6年生が中心となって、会を運営しました。
6年生代表の歓迎の言葉の中で、「あいさつをしっかりすること」「マラソンをがんばること」「本をたくさん読むこと」「勉強をがんばること」を伝えていました。全校生でがんばっていきたいことです。うれしく思いました。2年生からは、プレゼントが贈られました。
心あたたまる会となりました。
交通教室を行いました。
6年生代表への家庭の交通安全推進員委嘱状交付、警察署の方のお話、見守り隊の方々との顔合わせの後、担当教員と一緒に集団下校をしました。
無事故の日が続くよう願っています。
見守り隊の皆様には今後ともお世話になります。また、保護者、地域の皆様のご支援を引き続きお願いいたします。
校外生活を安全に楽しく過ごすために「方部子ども会」があります。第1回の会を開きました。
新入生との顔合わせ、方部や登校班の役員決め、集合場所や時刻の確認、そして、安全に登下校できるように通学の決まりや約束についての確認を行いました。
班長さん、よろしくお願いします。
令和4年度が始まりました。8名の転入生と68名の新入生を迎え、439名でのスタートとなります。
「着任式」「始業式」「入学式」を行いました。子ども達は、しっかりした態度で式に臨むことができました。新入生の話を聞く態度が立派で感心しました。
教職員一同、心をひとつにして、一人一人の健やかな成長のために精一杯の努力をしてまいります。今年度も、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
【着任式】
春は、別れの季節でもあります。離任式を迎えることになりました。
退職、転出される先生方、7名を送り出しました。
小田倉小学校に大きな足跡を残されました。これからのご健康とご多幸をお祈りいたします。ありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。