こんなことがありました!

6年生見学学習 コミュタンに行ってきました

2022年8月31日 16時53分

今日、6年生は県環境創造センター「コミュタン」(三春町)に見学学習に行ってきました。見学を通して、子ども達は、東日本大震災により大きな被害があったことや、復興に向けての取組や努力が今もなお続いていることを学び、これまでの福島、そして、これからの福島を考える機会となりました。

今日の1コマ

2022年8月30日 14時41分

本校では、給食後の12:55~13:15に清掃を行っています。今日も、縦割り班になり全校生で学校をきれいにしました。縦割り班清掃は、上級生が下級生の面倒をみてあげる貴重な時間にもなっています。

清掃の後は、昼休み時間です。校庭で元気いっぱい遊ぶ姿がたくさん見られる時間です。

5校時は、13:35から始まります。今日も一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。

【6年道徳】情報モラルについて考える

【5年家庭科】持続可能なくらしを考える

 

目標に向かってがんばる子ども達

2022年8月29日 17時16分

今日は全校集会が行われました。会に先立ち、各種コンクール等の賞状の伝達が行われ、たくさんの児童が表彰されました。これからも、目標に向かってがんばる子ども達を応援していきます。

 

また、今日は表彰することができませんでしたが、昨日喜多方プラザで開催されたtbc・TUFこども音楽コンクール福島地区大会 管楽合奏の部で、本校の吹奏楽部が見事優秀賞に輝き、東北大会出場を決めました。みんなでがんばって掴み取った東北大会。ぜひ、くいのないよう心に残る演奏をしてきてほしいと思います。

 

今日の最後のお知らせです。西郷村文化センターでは、村内の4年生が取り組む「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテストの表彰式が行われ、村長賞、教育長賞、郵便局長賞を受賞した児童が表彰されました。とってもかわいいニシゴーヌにも会うことができました。

 

読み聞かせは心の栄養

2022年8月26日 12時46分

今朝は、4つの学級でボランティアの方々による読み聞かせが行われました。子ども達は、読み聞かせに夢中になり、物語の世界を楽しんでいました。

読み聞かせは、子ども達にとって心の栄養となります。ご家庭でも、ぜひ、読み聞かせをしたり、一緒に読書をしたりして、すてきな時間を過ごしてほしいと思います。親子で同じを本を読んで感想を話し合うのもお勧めですので、お時間があれば、ぜひお試しください。

おいしい給食の時間

2022年8月25日 12時22分

今日の給食は、にこにこパン、野菜オムレツ、ツナサラダ、コンソメスープ、牛乳、ラムネゼリーでした。野菜がたくさん取れるうえに、食べやすい味付けがしてあり、みんな喜んで食べていました。

新型コロナウイルスの感染を防ぐために黙食をしていますが、子ども達にとって給食の時間は、とても楽しみな時間になっています。

はりきる6年生!

2022年8月24日 17時16分

今日、6年1組の算数科の授業では、「定着・習熟の学習」として、「比」の復習に取り組みました。ドリルやプリントの問題の採点には担任はもちろん、研修主任や教頭、校長も加わり、子ども達も、はりきって学習に取り組むことができました。

地域のみなさんに見守られています

2022年8月23日 14時36分

2学期2日目。子ども達は元気に学校に登校してきました。

今日も、見守り隊の方々に見守られて安全に登校することができました。

多くの子ども達が安全に登校できるのもたくさんの方々の支えがあるからこそです。

見守り隊の皆様いつも本当にありがとうございます。

また、児童の安全な登下校のために運転に細心の注意を払ってご協力いただいている地域の皆様にも感謝申し上げます。これからも引き続きご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

元気な笑顔で2学期スタート!

2022年8月22日 10時51分

本日、2学期の始業式が行われました。

子ども達一人一人にとってすばらしい2学期となるよう、職員一同全力で取り組んで参りますので、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

始業式に先立ち、2学期より小田倉小学校に着任しました2名の職員の着任式が行われました。

本日、着任の文書を配付しましたのでご確認ください。

子ども達が笑顔で学校生活を送ることができるよう力を尽くしてまりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観・引き渡し訓練、お世話になりました。

2022年7月1日 18時30分

 第2回授業参観、そして、災害発生時を想定した児童の引き渡し訓練を実施しました。

 今回は、全クラスで道徳の授業を行いました。「心の教育」の一環です。今日の授業について、ご家庭でも話題にして、心の教育につなげていただけると幸いです。

 引き渡し訓練は、コロナの影響もあり、ここ数年実施していませんでした。今回は、お子さんを確実に連れていっていただくことをねらいとしました。事前にお知らせはしていましたが、保護者の皆様のご協力により、ねらいを達成することができました。ありがとうございました。

チョッキン パッで かざろう

2022年6月30日 18時50分

「チョッキン パッで かざろう」、1年生の図工です。色紙を折って、切って、開きます。どんな模様ができるか予想しますが、複雑な形が出来上がり、驚き、喜んでいました。じっと集中している姿が見られました。出来上がると、得意げに先生や友達に見せていました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。