こんなことがありました!

【10月6日(木)】1年生 初めての学年発表会&PTA学年行事

2022年10月6日 15時00分

 今日は、1年生の学年発表会とPTA学年行事が行われました。学年発表会では、これまで練習を積み重ねてきた「きらきらぼし」の歌や鍵盤ハーモニカの演奏、そして、かわいらしいボディーパーカッションをたくさんの保護者の方々に見ていただきました。また、発表会終了後には、PTA学年行事が行われ、親子で二人三脚やしっぽ取りゲームをしました。

 人数制限のある中ではありましたが、ご参加いただきました保護者の皆様のお陰で、子ども達も心に残る1日となりました。ありがとうございました。

 

【10月4日(水)】明日は学年発表会(1年生)

2022年10月5日 14時48分

今日、1年生は、明日の学年発表会に向けて、最後の練習を行いました。一生懸命に演奏したり、移動の仕方を練習したり、お家の人にがんばる姿を見てもらおうとがんばっていました。

1年生の学年発表は、明日10月6日(木)13:30からとなります。(受付13:15~)

お越しになる保護者の皆様、くれぐれもお気を付けてお越しください。お子さんのがんばる姿をぜひ楽しみに。

 

【10月4日】今日の昼休み風景

2022年10月4日 13時51分

お掃除の後の15分間は、子ども達が楽しみにしている昼休み時間です。校庭で元気に遊ぶ子、校舎内で友達とおしゃべりをする子、係などの仕事をする子、それぞれ友達と仲良くしながら楽しい時間を過ごしています。

校庭で元気に遊ぶ子ども達の様子です。

【10月3日(月)全校集会がありました】

2022年10月3日 14時16分

今日は、全校集会が行われました。会の中では、「西郷村少年の主張大会」「理科作品展」「読書感想文コンクール」「こども音楽コンクール福島地区大会」等の表彰や紹介が行われました。

さらに嬉しいニュースとして、吹奏楽部が6年連続となる日本管楽合奏コンテスト全国大会出場を決めたこと、今日から仲間が1人増え、全校生で437名になったことが伝えられ、みんなで喜び合いました。

令和4年度も折り返しとなりましたが、全校生が思いやりの気持ちをもち、笑顔あふれる学校生活となるよう引き続き取り組んでいきます。

保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【9月30日(金)】秋の交通安全週間ありがとうございました!

2022年9月30日 09時07分

今日で秋の交通安全週間が終わります。期間中、子ども達の安全な登下校のために早朝よりご協力いただきました地域の皆様、見守り隊の皆様、ありがとうございました。

期間は終了となりますが、今後も引き続き子ども達の安全な登下校について、ご理解とご協力をお願いいたします。

安全に登校できた子ども達は、秋晴の中、朝のマラソンに元気に取り組みました。

【9月29日(木)】虫とりに夢中になった1年生!

2022年9月29日 14時28分

今日、1年生は生活科の学習で大平公園に出かけ虫とりをしました。バッタやトンボ、コオロギなどたくさんの虫を見つけては、大喜びして虫とりに夢中になりました。

とても気持ちのよい天気の中、子ども達は昆虫や自然にふれあい、秋の一日を満喫することができました。

【9/28】今日はお話し会がありました

2022年9月28日 14時09分

今日、1・2年生はお話し会を楽しみました。お話し会には「しらかわ語りの会」から菅原さん、小椋さん、露木さんの3名の方にお越しいただきました。読み聞かせや「三枚のお札」「あずきの化け虫」「西郷鶏ものがたり」などの語りに子ども達は引き込まれ、お話しの世界に夢中になってすてきな時間を過ごすことができました。

お越しいただいた3名の講師の方から「小田倉小学校の子ども達は、とってもしっかり聞いてくれて嬉しくなりました。」と、子ども達を褒めていただきました。

子ども達は、お話が大好きです。お家でも、お時間のあるときには、ぜひ読み聞かせをしてみてください。

本日おこしいだきました「しらかわの語りの会」の皆さん、子ども達にすてきな時間のプレゼントをしていただき、ありがとうございました。

今日の2年生!算数がんばりました!

2022年9月27日 14時17分

今日の5校時目、2年生はそれぞれの学級で算数科の学習に一生懸命取り組みました。ちょうど単元が変わる時期で、大きな数の筆算の仕方を考える学習に取り組んだり、三角形と四角形の図形の学習に取り組んだりしていました。問題に対して自分の考えを持ち、友達の考えをしっかりと聞き、新しい発見やできるようになったことを増やしていくことで、「算数の楽しさ」や「友達と学ぶことの楽しさ」をたくさん味わってほしいと思います。

今日の授業(高学年)の様子とおいしい給食

2022年9月26日 12時13分

今日の高学年の授業の様子です。

6年生の外国語活動では、ALTのケーシーと「How was your summer vacation ?」の問いかけに対する答え方を考え、友達どうしで楽しく英会話の練習をしました。高学年では年間70時間の外国語活動があります。

となりの学級では、家庭科の授業で、調理実習の計画を立てていました。グループごとに炒め物の作り方を話し合いました。授業の最後には、タブレットを使って動画を視聴し、調理のコツなども調べることができました。

5年生の教室では、社会科で「つくり育てる漁業」についての学習に取り組んでいました。教科書などを使って調べたあと、電子黒板に映し出される動画を視聴して漁業の特徴を詳しく学ぶことができました。

学習効果が高まる場面では、タブレットや電子黒板を有効に活用して、楽しく学ばせながら子ども達の力を伸ばしていきたいと思います。

 

ちなみにこちらは本日の給食です。メニューは「豚肉丼」「厚揚げのみそ汁」「アーモンドサラダ」「牛乳」でした。どれもおいしく、特に豚肉丼は子ども達も喜んで食べていました。

教育実習生と楽しい授業

2022年9月16日 12時39分

今日は、2年1組で教育実習生による図画工作科の授業が行われました。子ども達は、担任の先生も教育実習の先生も大好きです。授業では、色を付けた泡(シャボン玉)を画用紙に写し取り、その模様を生かしていろいろな動植物を自由に描く活動に子ども達は夢中になって取り組みました。実習生との授業やふれあいが子ども達の心に残るものになってほしいと願っています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。