第32回西郷村少年の主張大会!
2025年8月26日 08時54分8月23日(土)、西郷村文化センターにおいて、第32回西郷村少年の主張大会が開かれました。本校からは、代表として6年生男子が参加しました。題名は、「僕が歴史を変える」でした。発表の内容は、本校で行われているチャレンジ600mの歴代1位の記録をぬりかえることへの熱い思いでした。内容も発表の仕方もとても素晴らしく、小学生の部で最優秀賞を受賞しました。発表を聞いていた地域の方には、涙を流している様子も見られました。
8月23日(土)、西郷村文化センターにおいて、第32回西郷村少年の主張大会が開かれました。本校からは、代表として6年生男子が参加しました。題名は、「僕が歴史を変える」でした。発表の内容は、本校で行われているチャレンジ600mの歴代1位の記録をぬりかえることへの熱い思いでした。内容も発表の仕方もとても素晴らしく、小学生の部で最優秀賞を受賞しました。発表を聞いていた地域の方には、涙を流している様子も見られました。
8月25日(月)、今日から第2学期が始まりました。登校した子どもたちは、久しぶりの友だちとの再会に抱き合って喜ぶ姿も見られました。また、「2学期もよろしくお願いします。」という元気なあいさつをする姿も見られ、子どもたちの礼儀正しさに元気をもらいました。始業式に臨む姿からも、子どもたちの2学期への期待が感じられました。2学期は創立150周年に関係する大きな行事を控えています。保護者、地域の皆さまのご協力をいただきながら、子どもたちと記憶に残る毎日にしていきたいと考えています。また、式終了後に8月23日に行われた少年の主張の発表を全校生で聞きました。素晴らしい発表に、子どもたちは圧倒されていました。
7月15日(火)に、4年生が社会科見学でクリーンセンター見学に出かけました。クリーンセンターでは、ゴミをどのように処理しているのか、混ぜればゴミ分ければ資源の考え方などを学習しました。また、リサイクルプラザでは、分別の様子を観察したり、どのようなものにリサイクルされるのかについて学習したりしました。子どもたちは、この学習をもとに、家庭でのゴミの分別等に取り組むことと思います。
7月10日(木)、縦割り班による「ふれあい活動」を行いました。ふれあい活動の時間になると、突然の土砂降りの雨。でも、室内での遊びも話し合っていたので、何の問題もありませんでした。子どもたちは、和やかな雰囲気で楽しくフルーツバスケットやハンカチ落としなどをして遊びました。上級生が、下級生に気を配りながら遊んでいる様子が印象的でした。
7月11日(金)のスキルタイムで1学期最後の読み聞かせがありました。子供たちは、この読み聞かせをとても楽しみにしています。今日は、ブックモア(ボランティア)の皆さん、教頭先生、ALTが読み聞かせを行いました。子供たちは、目をキラキラとさせながら話に聞き入っていました。
7月10日(木)に、2年生がマット遊びに挑戦していました。そしてなんと、開脚前転が上手にできていましたよ。両足をぱっと開いて、上手に立ち上がることができていました。すごい!
7月8日(火)の昼休みに、全国小学生陸上交流大会県南予選会の入賞者を表彰しました。本来は、全校集会で表彰したかったのですが、短縮時程のため暫く日にちが空いてしまうため、校長室で表彰を行いました。8名の入賞者は、今回の入賞に胸を張り、立派な態度で賞状を受け取りました。
7月4日(金)には、第2回授業参観・給食試食会・救命救急研修を行い、たくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。今回はすべての学級で道徳科の授業を行いましたが、子どもたちは、お父さんやお母さんの前で真剣に考えたり、張り切って発表したりしました。また、給食試食会は1年生と6年生の保護者を対象に実施しました。当日の献立は、五目ちらし寿司、そうめん汁、牛乳、チーズサラダ、七夕ゼリーでした。そしてなんと、五目ちらし寿司にはウナギが入っていました。子どもたちは、大喜びで食べていました。
6月末から7月初めにかけて、児童会の運営委員会の子どもたちが白い羽募金運動に取り組みました。みんなで協力し、2635円の募金が集まりました。この募金は、青少年赤十字の活動に役立てられ、災害支援や環境美化などに使われます。募金を通して、誰かの役に立とうという気持ちが素晴らしいですね。運営委員会の皆さん、ありがとうございました。
7月2日(水)の5時間目、3年生が総合的な学習の時間に「大好きな西郷村をきれいにしよう」の時間を使って、プランターにマリーゴールドの苗を植えました。育苗ポットからプランターに植え替えてもらって、今朝の苗たちは元気になっていました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。