こんなことがありました!

オンライン英会話!

2024年9月26日 12時52分

9月25日(水)に、5年生のオンライン英会話が始まりました。これは、外国語科の授業で20分程度時間をとり、オンラインで英会話を行うものです。子どもたちは、4~5人のグループに1人ずつ担当が付き、個別に英会話を楽しんでいました。この取り組みによって、子どもたちの英会話の力が伸び、進んでコミュニケーションを取る子どもが増えることを期待しています。

第2学年発表会!

2024年9月25日 14時31分

9月25日(水)の5時間目に2年生が学年発表会を行いました。たくさんの保護者に参加いただき、子どもたちはやる気いっぱいでした。曲目は、うた「おまつりわっしょい」、鍵盤ハーモニカ「子ぎつね」、ダンス「村祭り」、うた「世界中の子どもたちが」でした。迫力満点、大きな口大きな声で元気いっぱいの発表ができました。

スーパーマーケット探検に出かけました!

2024年9月24日 12時57分

9月19日(木)に、3年生が社会科の学習でスーパーマーケット探検に出かけました。そして、スーパーマーケットにはたくさんのお客さんを集める工夫や、効率よく商品を冷やす秘密があることなどを学習してきました。また、普段は見ることができないバックヤードにも案内され、特別な体験をすることもできました。これからスーパーマーケットに家族と出かけたときには、そのことを思い出し、これまでとは違った感覚で買い物ができるのではないかと思います。スーパーマーケットの皆さん、ありがとうございました。

西郷第二中学校区小中連携授業研究会!

2024年9月20日 10時16分

9月19日(木)に、小田倉小学校で小中連携授業研究会を行いました。授業を公開したのは、3年2組と6年1組でした。3年2組では、国語科の授業で「ちいちゃんのかげおくり」の最終場面の読み取りをしました。子どもたちは、「ちいちゃんは、家族に会えてうれしかった。でも自分たちは、ちいちゃんが死んでしまって悲しい。」とまとめました。6年1組では、算数科の授業で「2倍の拡大図をかく」という学習をしました。子どもたちは、三角形の合同条件をもとに様々な方法を考えることができました。

1年生発表会!

2024年9月20日 10時05分

9月18日(水)に、1年生による学年発表会を行いました。発表内容は、合奏「きらきらぼし」、ダンス「フルーツケーキ」、うた「にじ」でした。たくさんの保護者の皆さんに見ていただき、力一杯の発表を終えた子どもたちは、満足した表情を浮かべていました。

道徳科授業研究を行いました!

2024年9月17日 10時21分

9月17日(火)、2年2組で初任研の授業研究会を行いました。教科は道徳科、「ひろう人、おとす人」という資料を用いて、規則の尊重の学習をしました。「きまりをどうやって守ればいいかな」というめあてを立て、子どもたちは真剣に考え、進んで発表していました。

「やまなし」を読む!

2024年9月13日 11時05分

9月13日(金)、6年2組では、国語科の授業研究を行いました。授業では、宮澤賢治の「やまなし」を5月と12月を対比して読むことに取り組みました。子どもたちは、感性を生かして、叙述に即した読みの結果を話し合いました。

どんな朝ご飯を食べればいいかな?

2024年9月12日 14時04分

9月10日(火)、3年生が食育で「どんな朝ご飯を食べればいいかな?」の学習をしました。今回も講師に西郷村給食センターの栄養士の先生をお招きし、朝ご飯には「脳の目覚ましスイッチ」「おなかの目覚ましスイッチ」「体の目覚ましスイッチ」の役割があることを学習しました。子どもたちの感想は「わたしは朝ご飯にパンしか食べてなかったので、パン以外のおかずをいっぱい食べようと思いました。」など、朝ご飯の食べ方に関心が高まったようでした。

おもちゃの設計図を画けるかな?

2024年9月9日 13時30分

9月9日(月)、2年生が図工の学習で「おもちゃフェスティバルを開くためのおもちゃの設計図をかけるかな」の学習をしていました。タブレットで昨年度のおもちゃフェスティバルの写真を確認し、一生懸命に設計図を考え、画いていました。楽しいフェスティバルになるといいですね。

第3回避難訓練を行いました!

2024年9月5日 13時52分

9月5日(木)、第3回避難訓練を行いました。想定は「校舎に不審者が侵入し、大声で騒いでいる。」でした。子どもたちは、担任の指示のもと不審者に見つからないように静かに避難しました。訓練終了後には、職員がさすまたの使い方や避難訓練の改善点について白河警察署員に指導を受けました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。