こんなことがありました!

食育授業!

2024年7月18日 15時57分

7月17日(水)、西郷村給食センターから講師を招いて、食育の授業を行いました。学習した内容は、「バランスのよい朝ご飯」についてでした。バランスのよい朝ご飯を食べると、「脳の目覚ましスイッチが入る」「体の目覚ましスイッチが入る」「お腹の目覚ましスイッチが入る」など、よいことがたくさんあることを学びました。バランスのよい朝ご飯を心がけましょう。

合唱部に強い味方が!

2024年7月17日 15時11分

7月16日(火)、合唱部に強い味方がいらっしゃいました。それは、それは、ピアノの先生です。8月28日(水)に行われる東西しらかわ音楽祭に参加するため、ピアノの先生が力を貸してくださることになり、初めての練習でした。子どもたちは、今持っている合唱の力で精一杯練習に取り組みました。先生は、7月にもう1回、8月に2回練習に来てくださいます。先生と一緒にがんばれ子どもたち!

マリーゴールドを植えました!

2024年7月12日 13時02分

7月9日(火)の委員会活動で、飼育・栽培委員会の児童がマリーゴールドをプランターに植えました。そして、玄関付近や校庭に飾りました。飼育・栽培委員会のみなさん、ありがとうございました。

地域学校保健委員会!

2024年7月10日 15時01分

7月10日(水)の午後1時15分から、小田倉小学校、西郷第二中学校の地域学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「たばこの害から子どもを守る」でした。班別協議会では、子どもを喫煙させない、受動喫煙を受けさせないためにどのようなことに取り組んで行くかについて話し合いました。この結果は、保健だよりや学校だよりなどを通じて保護者に伝えていきます。また、禁煙グッズなども紹介されました。

今朝の風景!

2024年7月10日 14時56分

7月10日(水)、今朝の学校の風景です。5,6年生が、明日の算数科授業研究会に向けてボランティアで玄関、昇降口、廊下などを清掃していました。素晴らしい風景でした。流石5,6年生です。

心肺蘇生法講習会!

2024年7月9日 13時12分

7月5日(金)、授業参観終了後にPTA厚生委員会主催の心肺蘇生法講習会が行われました。白河消防署のから講師を招いて、AEDの使い方やマウスツーマウス、心臓マッサージの方法を具体的に学びました。緊急時に必要不可欠な知識ですね。

第2回授業参観!

2024年7月9日 13時05分

7月5日(金)に、第2回授業参観を行いました。今回は、すべての学級で道徳科の授業を行いました。保護者の皆さまには、道徳教育に関心を持っていただき、学校とともに子どもたちの心を育てる子育てに取り組んでほしいと考えました。子どもたちは、自分の考えを進んで発表し、お父さんお母さんに頑張っている姿を見ていただきました。

全校集会!

2024年7月5日 10時33分

7月4日(木)に全校集会を行いました。全校集会では、スポ少で活躍した児童の紹介や西郷村の美術展で入賞した児童、むし歯が1本も無い児童の表彰を行いました。小田倉小学校では、418人の児童のうち、乳歯も永久歯もむし歯が無い児童は200人もいました。とっても素晴らしいことです。

6年生が調理実習をしました!

2024年7月4日 11時08分

7月1日(月)、6年生が調理実習で野菜の油炒めを作りました。ピーマン、玉ねぎ、にんじんなどを丁寧にざく切りやいちょう切りに切って、塩こしょうで味付けをしながら火を通しました。卵は炒り卵にしました。とってもおいしくできあがりました。

ゴムの力を調べよう!

2024年7月2日 10時29分

7月2日(火)、3年2組の子どもたちが、理科の学習で〔ゴムの力を調べよう〕に取り組みました。この授業は、福島県教育センターに長期研修員として派遣している先生が、教育センター所長や指導主事等を招いて行った研究授業でした。子どもたちは、太さの違った輪ゴムを引っぱったり弾いたりしながらゴムの性質を体感していました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。