やさいのひみつをしろう!
2024年9月3日 11時40分8月30日(金)、1年生が食育で「やさいのひみつをしろう」を学習しました。講師には、学校給食センターの栄養士の先生をお招きしました。そして、野菜にはビタミンの栄養だけでなく、「はだをつるつるにする」「ばいきんをやっつける」「おなかのそうじをする」などの働きがあることを知りました。
8月30日(金)、1年生が食育で「やさいのひみつをしろう」を学習しました。講師には、学校給食センターの栄養士の先生をお招きしました。そして、野菜にはビタミンの栄養だけでなく、「はだをつるつるにする」「ばいきんをやっつける」「おなかのそうじをする」などの働きがあることを知りました。
8月30日(金)、「第8回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト」表彰式が行われました。小田倉小学校からは、3名の児童が郵便局長賞を受賞しました。心のこもった絵はがきを描いたことが認められました。受賞した3名のみなさん、おめでとうございます。
8月28日(水)に、東西しらかわ音楽祭が開催されました。本校からは、合唱部と吹奏楽部が参加しました。合唱部の曲目は、「HEIWAの鐘」でした。子どもたちの澄みきった歌声が会場に響き渡りました。また、吹奏楽部の曲目は、「北の鳥たち」でした。力強く堂々とした演奏が発表されました。子どもたちは、1学期や夏休みの間、努力を続けました。その成果を発揮することができました。
8月24日(土)、西郷村少年の主張大会が西郷村文化センターで開催されました。大会には、5つの小学校から代表の小学生5名、3つの中学校から代表の中学生5名が参加しました。本校からも6年生が代表として参加しました。題名は「自分の意見を伝える」でした。トップバッターでとても緊張したと思いますが、自分の主張を最後まで堂々と述べることができました。すばらしい発表でした。
8月24日(土)、早朝よりPTA奉仕作業を行いました。今回は、校舎回りの除草が目的でした。各1時間の作業で、たくさんの草が取り除かれ、環境がとてもよくなりました。今回もたくさんの子どもたちが参加し、大人並みに働きました。そして、人のために役立ったひと味違うお茶を飲んでいました。保護者のみなさん、そして子どもたち、ありがとうございました。
8月23日(金)、5年生が総合的な学習の時間で育てたじゃがいもを収穫しました。畑の畝を手で掘ってみると、じゃがいもがどんどん出てきました。子どもたちは夢中になって掘り続けました。じゃがいもは大豊作でした。今後、じゃがいも料理を調べ、調理して食べる予定です。
8月22日(木)、JRAウインズ新白河さんより、今年も教材備品を寄贈いただきました。今年は、パーテーション4枚、ライン引き1台、コンプレッサー1台をいただきました。品物は、6年生の代表児童に目録と一緒に手渡されました。代表児童からは御礼の言葉が述べられました。ありがとうございました。
8月20日(火)、第2学期始業式を行いました。子どもたちは、31日間の夏休みを満喫し、87日間の第2学期を「がんばるぞ」という気持ちを持つことができました。始業式前には、少年野球の全国大会3位に入賞した西の郷ジャイアンツの選手たちを紹介しました。また始業式後には、24日(土)に開かれる村青少年の主張大会に代表で参加する6年生から、リハーサルとなる発表が行われました。すばらしい発表でした。
7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。校長先生からは「始業式で約束した4つのことをがんばることができましたね。」と話がありました。そして、挑戦状4「夏休みにもお家でお手伝いできるかな」が出されました。また、3名の代表児童からは、素晴らしい1学期の振り返りが発表されました。事故やけがのない楽しい夏休みを過ごすことを約束しました。
7月18日(水)、4年1組で社会科の授業研究を行いました。学習内容は「ゴミのゆくえ」でした。ゴミを焼却して肺にすると、重さや体積が減ること、固めてアスファルトなどに利用できること、熱を利用して温水プールなどに活用できることなど、ゴミ処理場の工夫や努力について生き生きと学習しました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。