読書のすすめ
2019年7月9日 14時56分図書室に「6年生おすすめの本」コーナーが設置されています。
国語科で学習したものを全校生に「おすすめの本」として紹介しています。
紹介文は、わかりやすく興味を引く内容で、つい手にとって読みたくなります。
ここ数日は、気温の低い日や雨の日が続いています。外で活動できないときには、
ぜひ、読書をして欲しいと思っています。
夏休みの本の貸し出しも始まっていますので、本を借りて読書に親しんでくださいね。
図書室に「6年生おすすめの本」コーナーが設置されています。
国語科で学習したものを全校生に「おすすめの本」として紹介しています。
紹介文は、わかりやすく興味を引く内容で、つい手にとって読みたくなります。
ここ数日は、気温の低い日や雨の日が続いています。外で活動できないときには、
ぜひ、読書をして欲しいと思っています。
夏休みの本の貸し出しも始まっていますので、本を借りて読書に親しんでくださいね。
7日(日)、とうほうみんなのスタジアムにおいて、小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われ、
本校からは、地区予選を突破した4名が出場しました。
朝から小雨模様の中での大会でしたが、自分の記録を伸ばそうと本気で競技に望む姿がありました。
5日(金)、授業参観・懇談会に続いて、PTA厚生委員会主催の「心肺蘇生法講習会」が行われました。
西郷分署の方に指導いただき、救命処置の「心肺蘇生とAED」について学びました。
一刻を争う救命については、その場に居合わせた人により行われることが期待されています。
心肺蘇生を行った場合は生存率が高く、また、必要な場合にAEDを使用して電気ショックを
行った方が生存率や社会復帰率が高いことが分かっています。
60名を超える多くの参加者が真剣に講習を受け、救命方法について実技を通して学ぶことができました。
本日は、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
子供達は、道徳の学習に取り組む姿や今学期の成長の様子をみせようと熱心に学習に取り組むことができました。
4年生の命の授業では、おうちの方からの手紙を読み、目に涙をためている子が多くいました。
また、自分の良さを見つけたり、友達を助ける判断力を養ったりしながら、自分の「心」や友達と対話しながら、
より良い自分に向かうことを考えることができた1時間でした。
懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただいたことに感謝します。ありがとうございました。
明日は、第二回授業参観を実施します。
1:15~ 授業参観
2:15~ 学年・学級懇談会
3:00~ 心肺蘇生法講習会 です。
今回の授業参観は、全学級「道徳」を行います。
新しく「教科」となった道徳の学習で、子供達が自分と向き合いながら、
互いに考え、話し合う姿をご覧いただきたいと思っています。
ぜひ、お出かけください。
本日、西郷二中で「令和元年度 第一回 小田倉小・西郷二中学校区地域学校保健委員会」が行われました。
学校医・小・中学校PTA・地域で組織された会は、昨年度より「心の健康」をテーマに話し合いをしています。
両校のう歯の状況、視力の状況、体格の状況の確認後、「心に関するアンケート」結果をもとに
スパーバイザーの講話やグループディスカッションがありました。
本校の子供達のアンケートでは、大人から言われて嬉しい言葉、
第一位「がんばったね(がんばれ、がんばって、がんばってね)」
第二位「ありがとう」
第三位「すごいね」 でした。
講話やディスカッションを通して、「親としてできることは、子供がやっていることを認めて、ほめて、
スモールステップの達成可能な期待を寄せながら、励ますこと」が大切であると気づきました。
子供達の良いところをたくさん見つけていきたいですね。
水曜日は、「ノーメディアデー」となっています。
本校でも、テレビやゲーム、パソコンやスマホの動画視聴などの長時間利用が課題となっています。
ぜひ、水曜日は「家族の時間」としてメディアコントロールを行い、
みんなで楽しむ時間としてはいかがでしょうか。
家族みんなで読書やトランプなどしてみるのもよいですね。
思いっきりしゃべって、笑い合うと、また違った家族の良さが発見できると思います。よい時間を・・・。
早いもので2019年も半分過ぎてしまい、7月を迎えました。
令和元年度の1学期も残り3週間となり、子供達は学習のまとめに励んでいます。
外に目をやると、2年生のミニトマトは大きく育ち、赤い実をつけ始めていました。
1年生のあさがおもぐんぐんツルをのばしています。
毎日水をあげ、優しく育てている1・2年生の気持ちが伝わっていますね。
28日(金)、明星大学客員教授である細水先生を講師にお招きして、
算数科の校内授業研究会を実施しました。細水先生には、本校の研究実践発表会が始まった平成23年度から
ご指導いただいています。
この日は、4年生で「わり算の筆算」の学習を行いました。
わり算では、「わられる数とわる数に同じ数をかけても同じ数でわっても商は変わらない」ことに気づく学習でした。
子供達は、自分で考えたり、友達と意見を交流したりしながら、わり算のきまりを見つけることができました。
その後、講師の先生が3年生で「おもしろい計算」の授業をしてくださいました。
① 2つの数字を選び、大きい2桁の数を作る
② その数の十の位と一の位の数をたす
③ ①-②をする
これらの数を集めると、おもしろいきまりが見つかります。
子供達は、多くの発見をしながら、楽しく学習することができました。
11月7日には、「第5回 研究実践発表会」を行います。
子供達が意欲的に学ぶ様子を県内外の先生方に発表できるようにこれからも研修に励んでいきます。
本日、体育館で1学年の親子行事を実施しました。
親子で行った「ミニ運動会」の種目は、風船リレーとお菓子くい競争です。
親子で楽しく競技を行い、体育館は、みんなの笑顔や応援の声であふれました。
蒸し暑い中でのミニ運動会でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
役員の皆様や参加された保護者の皆様に感謝します。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。