生徒会本部役員の皆さんお疲れ様でした。
2023年12月21日 13時13分学校行事や生徒会活動のあらゆる場面で
学校の看板を背負い、中心として頑張ってくれた生徒会本部役員の皆さんの
頑張りを全校生徒で讃える機会として、昼の放送を利用して
この一年間の活動の感想や思いを1人ずつ発表してもらいました。
「まだ続けたい!」「次の生徒会も頑張って欲しい!」と満面の笑顔で
今までの活動を振り返り、発表していました。
学校行事や生徒会活動のあらゆる場面で
学校の看板を背負い、中心として頑張ってくれた生徒会本部役員の皆さんの
頑張りを全校生徒で讃える機会として、昼の放送を利用して
この一年間の活動の感想や思いを1人ずつ発表してもらいました。
「まだ続けたい!」「次の生徒会も頑張って欲しい!」と満面の笑顔で
今までの活動を振り返り、発表していました。
学習委員会から企画として「歴史オリエンテーリング」が開催されました。
校内のどこかに歴史の問題が全10問掲示されており
それを探しながら問題に答えていきます。
「参加したみんなにはサンタが来るよ。」とのお知らせも
昼休みを利用して、多くの生徒が楽しみながらチャレンジしていました。
次の生徒会役員を決めるため、立会演説会と選挙を行いました。
定員7名に対して積極的に15名の1・2年生が立候補してくれました。
インフルエンザ等感染症対策として、リモートで各教室・学年に分かれての分散の形となってしまいましたが
堂々と公約を述べ、演説する姿は大変素晴らしいものでした。
残念ながら欠席で演説をできない立候補者・応援者もいましたが、責任者・選挙管理委員長が代弁し
助け合い、支え合いながら終えることができました。
資料はタブレットに配信
演説はスタジオで行いました。
教室のテレビで演説を眺めました。
先週の金曜日に校内計算コンテストが行われました。
1ヶ月前に配付された問題一覧を使って、朝自習や数学の授業、家庭学習を利用して練習しました。
合格(80点以上)を目指し、取り組む姿は真剣そのもの、さて、結果はいかに?
計算コンテストの問題(3年生)です。
12月6日(水)に行われる、生徒会役員選挙・立会演説会に向けて
本日より一週間の選挙活動期間が始まり
昇降口前でのあいさつ運動、選挙ポスターの掲示、放送での演説が行われます。
初日の朝のあいさつ運動、みんな元気に大きな声で活動に取り組んでいました。
昇降口には立候補者のポスターが貼られています。
シルバー人材センターの皆様が来校され
今週の火曜日から校庭や校舎周辺にある樹木の剪定を行っていただきました。
猛暑の影響で、無造作に伸びた枝葉を綺麗に整えていただきさっぱりとした姿に
赤や黄色の色づきも合わせて、見ていると大変心を和ませれます。来校の際はぜひともご覧ください。
作業を担当された皆様、寒い中での作業をありがとうごさいました。
昨日から2日間、期末テストが行われています。
1・2年生にとっては、今学期の学習のまとめとして
3年生にとっては、先日の三者面談を受け、受験につながる重要な機会として
(学年フロアーには、来年4月を意識したメッセージがありました。)
どの学年も真剣に取り組んでいました。
写真は、テスト前の朝自習の時間の様子です。
1年生は、震災学習として、未曾有の複合災害から福島が歩んできた復興への道を学習するために
双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」の見学に行ってきました。
見学だけでなくフィールドワークや語り部講話を通して、防災・減災への意識を高める1日となりました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。