進路について考えました!高校説明会
2025年7月11日 14時14分6月26日(木)、30(月)の2日間にわたり、高等学校説明会が行われました。県立高校5校、私立高校5校から講師の先生をお迎えし、各高等学校の説明をしていただきました。特に3年生は三者面談を控え、卒業後の進路について考えを深めていく時期なので、真剣な態度で話を聞いていました。とても参考になったようです。夏を制するものは受験を制す!といいます。頑張れ西一中3年生!
6月26日(木)、30(月)の2日間にわたり、高等学校説明会が行われました。県立高校5校、私立高校5校から講師の先生をお迎えし、各高等学校の説明をしていただきました。特に3年生は三者面談を控え、卒業後の進路について考えを深めていく時期なので、真剣な態度で話を聞いていました。とても参考になったようです。夏を制するものは受験を制す!といいます。頑張れ西一中3年生!
6月25日(水)2年生は仙台に学習旅行に行ってきました。自分たちで計画した行程にそって、自分たちだけの力で見学地をまわる班別自主研修を行いましたが、全員無事に仙台市科学館に集合することができました。途中、電車に乗り遅れたり、道に迷ったりした班もあったようですが、それを乗り越え、協力しながら行動できたことは立派でした。来年の修学旅行も楽しみですね。
6月25日(水)1年生はブリティッシュヒルズに行ってきました。英国の文化に触れることで、異文化への理解を深め、国際的な視野を広げることが目的です。生徒達は、6つの班に分かれ、伝統的なイギリスのお菓子作りやオリジナルキャンドル作り、3Dピクチャー作成などの体験を行いました。日本とは違う文化に触れ、生徒たちは興味津々の様子で意欲的に活動していました。
6月20日(金)は第一学期期末テストが行われました。県南中体連の各大会が一段落し、今度は気持ちを切り替えて日頃の学習の成果を発揮するチャンスです。。部活動と両立しながら一生懸命に勉強してきた成果が発揮できたでしょうか。これからも文武両道目指して頑張りましょう!
6月18日(水)は県南中体連水泳大会がスインピア矢祭を会場に行われました。本校からは特設水泳部の6名が参加しましたが、参加生徒全員が学校の代表として素晴らしい泳ぎを披露してくれました。2名が県大会出場権を獲得し、来月22日~24日に郡山市で行われる県大会に出場します。また、ほとんどの生徒が自己ベストを記録したことは大変立派でした。選手のみなさんお疲れ様でした。
6月10日(火)~12日(木)の3日間、県南地区の各会場において、県南中体連総合大会が行われました。本校からは、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール女子、卓球、柔道、ソフトテニスの7種目に出場しましたが、どの種目も日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました(主な結果は以下のとおりです)。県大会の出場権を得た選手は、さらに上位の大会を目指し、今後も頑張ってほしいと思います。
【大会結果(団体のみ)】
ソフトテニス 男子団体 優勝 女子団体 準優勝
柔道 男子団体 優勝 女子団体 準優勝
バスケットボール女子 第3位
※個人種目もソフトテニス、柔道、卓球男子で多数入賞を果たしました。
6月4日(水)は生徒会専門委員会が行われました。先月の生徒会総会で一年間の活動計画を確認しましたが、それを受けて、今回は具体的な活動に入るために活発な意見交換が行われました。環境・美化委員会では、毎日の清掃を充実させるために、「自問清掃」にどのように取り組むかを真剣に話し合っていました。ポスターを作成したり、掲示したりする委員会もありました。自分たちの力で学校をよりよくしようと「気づき、考え、行動」している姿が素晴らしいです。
5月23日(金)、生徒のみなさんが楽しみにしていた「校内体育祭」が行われました。種目は、午前中が学年ごとの競技(1学年「玉入れ」、2学年「障害物×借り人競走」、3学年「大豆リレー」)と綱引き、午後は部活動対抗パフォーマンスリレーと長縄跳びです。特に長縄跳びは、クラスで一番力を入れて練習してきただけあって、大いに盛り上がりました。競技だけでなく一生懸命に応援する姿にも団結力を感じ、笑顔あふれる楽しい一日と成りました。また、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
5月20日(火)は漢字コンテストが行われました。本校では、基礎学力を身につけるために、漢字と計算、そして英語スペリングのコンテストを実施しています。今回は漢字です。4月から、決められた出題範囲を朝自習や家庭学習などで、一生懸命に練習してきました。その成果が表れたでしょうか?結果が楽しみですね。
5月19日(月)は生徒会総会が行われました。今回の総会は、各委員会や部活動の前期活動方針と計画が議題となりました。生徒会役員の入念な準備と立派な進行により、本当に素晴らしい総会になりました。発表者はもちろんですが、他の生徒達も一人一人が真剣な表情でその発表を聴いていました。生徒会の一員としての自覚と責任が感じられ、これからの活動が本当に楽しみです。「気づき、考え、行動する」生徒会になることを期待しています。
個人が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。