お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
第1学期終業式
2023年7月20日 12時52分今日で72日間の1学期が終わり、学校では全校生が一堂に会して「終業式」を行いました。
式では、校長講話に続いて代表の児童が1学期の反省と夏休みのめあてを堂々と述べました。
式終了後は、生徒指導担当の先生と生活委員会児童が、夏休み中の生活で気をつけることを全校生に呼びかけました。
明日からの夏休み、安全で健康な生活を送ることができるよう、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。
スナッグゴルフ全国大会
2023年7月18日 17時17分 7月16日(日)、那須グランディゴルフクラブ(NASUコース)において、第20回スナッグゴルフ対抗戦JGTOカップ全国大会が行われました。熊倉小学校からも、予選を勝ち抜いた5名の児童が出場しました。
猛暑の中、全国各地の予選を勝ち抜いた選手を相手に大健闘でした。ナーイスショット!!
「スナッグゴルフ全国大会出場」激励金交付式
2023年7月14日 12時17分 7月19日(木)、「第20回スナッグゴルフ対抗戦JGTOカップ全国大会」に出場する本校児童5名が、西郷村からの激励金交付式に参加しました。
式では、村長様、教育長様から激励のことばもいただきました。
全国大会は東西ブロックに分かれて行われ、熊倉小学校の児童が出場する東ブロックは北海道から静岡県までの各県予選を勝ち抜いたチームが参加して、7月16日(日)那須グランディゴルフクラブで行われます。
福島県代表として出場する熊小児童の活躍を楽しみにしています。
茶道体験
2023年7月14日 12時10分 7月13日(木)、西郷村茶道クラブの方々を講師にお迎えし、料理クラブの児童が「茶道」の体験を行いました。
一つ一つの作法を丁寧に教えていただきながら、日本の伝統文化を楽しむことができました。
なかよくあそぼうの会
2023年7月13日 17時18分 今日のふれあいタイムに、1~6年生の全校生が36の縦割り班に分かれ、「なかよくあそぼうの会」を行いました。各班の6年生が計画したいろいろな遊び(おにごっこ、ハンカチ落とし、たからさがし、ドッジボール・・・など)で、上級生が下級生の面倒をよく見ながら、楽しい一時を過ごしました。
異学年交流活動を通して、子ども達の豊かな心を育んでいます。
いろいろあった「盛りだくさんな1日!」
2023年7月11日 18時28分 4年生は、浄水場・ダムの見学に出かけました。
1,2年生は、「しらかわおはなしの会」の方によるお話会がありました。
そして、3年生は親子行事で「だるま作り体験」を行いました。
行事盛りだくさんの1日でした。
「教育行政評価委員」「学校評価委員」学校訪問
2023年7月5日 12時39分 西郷村教育行政評価委員の方々と、熊倉小学校学校評価委員の方々にご来校いただき、子ども達の学習の様子をご覧いただきました。委員のお一人として、元本校校長の 佐藤 悟 様もお出でになり、5,6年生は久しぶりにお会いできたことを喜んでいました。
授業を参観された委員の方々、そして教育長様から、子ども達が真剣に学びに取り組む態度にたくさんの称賛をいただきました。
日清カップ県大会
2023年7月4日 11時58分7月2日(日)、とうほう・みんなのスタジアム(福島市)において、第39回全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)福島県選考会が行われました。
本校からは、県南地区予選会を勝ち抜いた9名が出場し、それぞれの種目においてすばらしい活躍をしました。
全県から集まった選手の中で、「くまっこ魂」を大いに発揮することができた1日でした。
模擬選挙(6年)
2023年7月3日 10時26分 白河青年会議所から講師の方をお迎えし、未来の有権者育成プログラム「みらいく」を開催しました。参加した6年生は、民主主義や選挙の仕組みについての説明を聞いた後、候補者役の方の学校教育に関する選挙公約演説を基に、模擬選挙を行いました。
選挙の意義について学ぶ、貴重な経験となりました。
授業参観、引き渡し訓練、心肺蘇生法講習会
2023年6月28日 17時31分 6月27日(火)、たくさんの保護者の皆様に授業をご覧いただきました。
その後、引き渡し訓練を経てPTA教養委員会主催による「心肺蘇生法講習会」を行いました。
保護者の皆様方には、お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございました。