お知らせ
New10/21(火)11月の下校時刻予定表を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
紙すき体験(5年生)
2023年11月9日 10時49分先日の「沢歩き」に続いて、5年生の森林環境学習第2弾「紙すき体験」を行いました。
 たくさんの講師の方にお出でいただき、まずは「森林の働き」について説明していただきました。
 その後、家庭科室に場所を移して「紙すき体験」を行い、手作りのはがきを仕上げることができました。
森林などの自然についてたくさんのことを学び、体験したことを生かして、いよいよ来週は大自然の中での「宿泊学習」に出発です。
沢歩き(5年生)
2023年11月8日 08時22分11月6日(月)、5年生が阿武隈川源流付近の「沢歩き」を行いました。この活動は、本来セカンドスクールの中で行う予定であったものですが、セカンドスクール中止に伴って単独で行った活動です。
 3名の講師の方々の説明を聞きながら、阿武隈川源流の川の様子やその周りの雑木林の様子などを観察しました。
自然のすばらしさを大いに感じることができた1日となりました。
今日11月8日(水)は、同じくセカンドスクールで行う予定であった「紙すき体験」を学校で行う予定です。そして、来週11月14日(火)~15日(水)には、なす高原自然の家で「宿泊活動」を行います。
持久走記録会
2023年11月7日 11時54分10月31日(金)、校内持久走記録会を行いました。当日はすばらしい晴天のもと、たくさんの保護者の方々から声援をいただき、子ども達は最後までがんばることができました。ランランタイムでお世話になっている園川さん、渡部さんも一緒に走ってくださいました。
 参加した全員に記録証を渡します。また、各学年6位までの上位入賞者は、次の学校だよりで紹介する予定です。
自由参観(防災教室&音楽鑑賞会)
2023年11月1日 15時49分福島県では、11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。これは、保護者や地域の皆様に教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。
本校では、今日11月1日を「1日自由参観の日」としました。昨日の持久走記録会に引き続き、朝早くから大勢の方にお出でいただき、子ども達の学習の様子をご覧いただくことができました。
 また、3,4校時目には、那須甲子青少年自然の家と西郷村役場防災課から講師の先生をお招きし、4年生を対象に「防災教室」を行いました(この事業は、学校運営協議会の主催事業です)。
 さらに、5校時目にはチェロ奏者(本校の卒業生)、ピアノ奏者、オペラ歌手の3名の音楽家をお迎えし、全校生を対象に「音楽鑑賞会」会を行いました(これも、学校運営協議会の主催事業です)。
イベント盛りだくさんの1日でした。
保護者の皆様には、お忙しい中ご参観いただき誠にありがとうございました。
押し花体験(図工クラブ)
2023年10月30日 14時57分 先週のクラブ活動の時間に、「押し花教室カトレア会」の皆様を講師にお迎えし、図工クラブの子ども達が押し花体験を行いました。
カトレア会の皆様が用意してくださった、たくさんの花や葉の中から自分の好みのものを選び、並べ方も工夫しながら世界に一つだけのオリジナルしおりを作ることができ、みんな満足そうでした。
大収穫(2年生 サツマイモ掘り)
2023年10月26日 11時49分 10月25日(水)、地域コーディネーターの髙田様のご支援をいただき、2年生がサツマイモ掘りを行いました。
大きく育ったサツマイモがたくさん採れて、大喜びの2年生でした。大収穫です
第2回交通安全教室
2023年10月25日 12時19分 10月24日(火)、県南自動車学校から3名の講師の先生をお迎えし、「第2回交通教室」を行いました。マイクロバスや乗用車を使って、「運転手からの死角になる場所」、「大型自動車の内輪差」、「横断歩道を渡るときの注意事項」、「速度による制動距離の違い」などを教えていただきました。
実物の自動車を走らせながらの説明はとても分かりやすく、子ども達の交通安全に対する意識を大いに高めることができました。
初めての「くまっこの森」
2023年10月20日 16時44分 1年生が学校の裏にある「くまっこの森」に初めて行ってきました。くまっこの森は、地域の方が草を刈ったり、整備をしたりしてくださるおかげで、とてもきれいに保たれています。
くまっこの森でたくさんの虫やカエルを捕まえて大喜びの1年生でした。網やかごの準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
100名以上の先生方に参観していただいて(算数科研究授業)
2023年10月16日 14時26分10月12日(木)、本校を会場に「東西しらかわ地区小学校教育研究会 算数科研究部会」が行われました。
県南地区の小学校から100名以上の先生方が集まり、2年1組、4年3組、6年1組の授業を参観して研修を深めました。
 2年1組「三角や四角の形を調べよう」の授業の様子です。
 4年3組「どのようにかわるか調べよう」の授業の様子です。
 6年1組「拡大図と縮図」の授業の様子です。
 授業のあとは、授業毎の分科会が行われ、参観した先生方全員で授業についての協議を行いました。また、福島県教育庁義務教育課から3名の先生にお越しいただき、指導・助言をいただきました。
たくさんの先生方に囲まれて、ちょっぴり緊張しながらも一生懸命がんばった熊倉小学校の子ども達。参観した先生方からたくさんの称賛の言葉をいただきました。
みんなで仲良く食べて、仲良く遊んだよ!!
2023年10月12日 10時12分10月10日(火)は、村一斉お弁当の日でした。おいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様、または子ども達のお弁当作りを支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 本校では、この日を「ふれあい集会(なかよくあそぼう)」の日とし、縦割り班ごとに分かれて、1年生~6年生が一緒にお弁当を食べました。
 お弁当を食べたあとは、その縦割り班のまま、6年生が計画したゲームや運動をして楽しみました。
1年生から6年生、みんななかよしの熊倉小学校です。