お知らせ
New10/10(金)熊小だよりNo.540を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
白河地方交通安全大会
2017年11月24日 16時34分本日、白河文化交流館「コミネス」において平成29年度白河地方交通安全大会がありました。大会の中で、本校のこれまでの交通安全の取組が評価され、交通安全優良校として表彰を受けました。さらに、交通事故防止について、しっかりとした取組を継続していかなければならないと決意を新たにしました。大会の中では、小田倉小学校の代表児童の素晴らしい提言発表もありました。
キャリア教育
2017年11月22日 17時19分6年生の総合的な学習の時間で、自分の興味ある職業について調べるなどキャリア教育に取り組んでいます。先日は、郡山健康科学専門学校作業療法学科教員 羽川孝幸様と福島介護福祉専門学校の松本喜一様に講師として来校いただき、作業療法士や介護士の仕事について話を聞いたり、疑似体験をしたりしました。講師の先生には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
セカンドスクール5
2017年11月17日 16時46分4泊5日のセカンドスクール、子ども達は見事にめあてを達成し、元気に帰校しまた。寒い日もあり体調管理も大変でしたが、全員が5日間活動し、修了証書を手にすることができました。お世話になったスタッフの方と別れるのは寂しく、涙涙の修了証書授与式でした。
セカンドスクール4
2017年11月16日 14時36分セカンドスクール4日目です。今日は、那須甲子青少年自然の家では雪が降り、少し積もりました。そんな中、子ども達は元気よく過ごしています。午前中は、総合的な学習の時間で育てたもち米を使って餅つきをしました。普段なかなか体験できない臼と杵を使っての餅つきです。きなこ餅、お汁粉、のり餅、汁餅にしていただきました。後片付けも協力してできました。
セカンドスクール3
2017年11月16日 14時13分セカンドスクール3日目の午前中、家庭科の時間に野外炊飯でカレーライス作りをしました。グループで役割を分担し、お米をといだり、野菜を切ったり、火をおこしたり、配膳をしたりしました。どのグループもおいしいカレーライスができて大満足。みんな笑顔で食べることができました。後片付けの鍋洗いは大変でしたが、一生懸命洗い、きれいにすることができました。
セカンドスクール2
2017年11月14日 17時20分セカンドスクール2日目を迎えています。全員が元気に過ごしています。今日は、理科の勉強で沢下りを体験しました。午前中は天気もよく予定通り実施できました。食事のバイキングもおいしく、みんな笑顔いっぱいです。明日は、家庭科の勉強でカレーライスづくりに挑戦です。
喫煙防止教室
2017年11月14日 13時12分今日は6学年で、喫煙により体に及ぼす影響や喫煙の有害性を知り、健康な生活をしようとする態度、能力を養うために喫煙防止教室を実施しました。公益財団法人福島県保健衛生協会から講師の先生をお呼びして、子ども達に分かりやすく指導をいただきました。
セカンドスクール
2017年11月13日 12時48分今日から4泊5日のセカンドスクールが那須甲子青少年自然の家で始まりました。5年生全員の参加です。学年で決めたテーマは「Let`s try!」です。「一歩を踏み出せ、まずはトライ」の気持ちを込めて元気よく過ごしています。
校内持久走記録会
2017年11月9日 16時06分風が強い日でしたが、晴天のもと校内持久走記録会を行いました。1年生は800m、2年生は1000m、3年生は1200m、4年生女子は1400m、4年生男子は1600m、5・6年生女子は1600m、5・6年男子は2000mを走りました。交通専門指導員、見守り隊、PTA体育委員会の皆様には、子ども達の安全を見守っていただきました。また、保護者、地域の皆様にはたくさんのご声援をいただきました。本当にありがとうございました。
モリモリ食べよう週間運動
2017年11月9日 15時36分11月6日~11月10日まで、食育推進事業の一環として「モリモリ食べよう週間運動」を行っています。学校では、毎日、たいへんおいしい給食が提供されていますが、時々、給食を残してしまう子ども達もいます。好き嫌いをなくし、成長のために感謝の気持ちをもって食べるようにしたいです。栄養の取り方についての授業も工夫して行っています。