お知らせ
7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
漢字コンクール
2021年2月22日 17時00分各学年で学期末に成り、漢字コンクールを実施しています。写真は、6年生の漢字コンクールの様子です。中学校に向けて、小学校の復習を頑張っています。
今週も元気にスタート!(ぴょんぴょんタイム)
2021年2月22日 16時50分今日は、とても暖かくなり、子ども達は休み時間になると元気に外で遊んでいました。業間のなわとびでは、6年生が1年生に寄り添いながらなわとびをしていました。6年生のやさしさが伝わり、とても微笑ましい光景でした。
根本先生に感謝!
2021年2月19日 17時40分今年度は、2年2組の担任が初任者研修のため、根本先生に図工や生活科などの授業をお世話になりました。担任不在でも、根本先生は担任同様に子ども達にいつも寄り添ってご指導くださいました。その根本先生も、今日で本校の勤務は最後となります。2年2組の子ども達は、根本先生の感謝の気持ちを込めて、お手紙を渡しました。
根本先生、熊倉小学校の子ども達のご指導ありがとうございました。これからの益々のご活躍を祈念しています。
コミュニティ・スクールに向けて(新しい机といすの搬入)
2021年2月19日 17時30分会議用の机といすが搬入されました。(机20.いす40)
会議は勿論ですが、授業でも子ども達の学習に活用できます。3月から開始のコミュニティ・スクールに向けて、備品関係も充実してきました。
好天の中「ぴょんぴょんタイム」
2021年2月19日 17時10分2月の業間は、ぴょんぴょんタイムで体力づくりです。
今日は、晴れていて、10時ぐらいになると外もあたたかくなってきました。子ども達は、今日も元気になわとびで体力づくりです。(写真は2年生)
PTA専門委員会・本部役員会
2021年2月19日 17時00分昨日の夕方、PTA専門委員会を実施しました。専門委員会は、総務・教養・環境・広報・補導・体育に分かれています。各委員会では、今年度の反省と次年度の計画を話し合い、全体会で報告しました。各専門委員会の皆様には、今年度はコロナ禍の中で、大変ご苦労をおかけしました。
専門委員会終了後、引き続き本部役員会も実施しました。
役員の皆様には、夜分お仕事でいお疲れのところお集まりいただき、ありがとうございました。
西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式
2021年2月18日 18時20分本日の16時半から西郷村文化センターで行われました。
熊倉小学校からは、県十七字絆ふれあい支援事業で「最優秀」となった2年生と、県優秀教職員の尾又主査の2名が表彰されました。2年生は、文化関係の表彰者のトップでの表彰で、とても緊張したと思いますが、堂々とした立派な態度でした。尾又主査は、特別奨励賞の受賞で、村長様の祝辞の中でもその功績に対してお褒めの言葉をいただきました。
熊倉小の児童と教職員の表彰で、学校全体もさらに元気をもらっています。受賞者の皆様、本日は誠におめでとうございました。
スタンプ スタンプ!
2021年2月18日 17時10分1年生の図工です。3・4校時は、各学級で「スタンプ スタンプ」の学習でした。
子ども達は、身の回りにある材料を使って、大きい模造紙にスタンプしていました。「どんな形が写るか」「どんな色になるか」など、友達と一緒になって楽しく学習しました。
教科担任制に向けて
2021年2月18日 17時00分4年生の外国語活動です。
新年度からの新たな取組み「教科担任制」に向けて、4年生は副担任がT1となって外国語活動の授業を進めています。
今日の授業では、これまでの復習と学校の場所の名前を覚えました。また、「Do you have~」「What do you want~」などの学習をし、質問の答え方などをみんなで確かめました。アルファベットの発音も、グループで互いに確かめ合っていました。(写真は4の2)
なお、教科担任制は、令和3年度は高学年の一部で実施する予定です。
村長様への報告(優秀教職員)
2021年2月17日 17時40分本日の夕方に、村長様に「教育・文化関係表彰(特別功労者) 優秀教職員」の受賞を報告しました。
報告したのは、本校の尾又主査と小田倉小学校の鈴木教諭です。県南域内での受賞は3名で、うち2名が西郷村の教職員でした。これは、西郷村内教職員のレベルの高さを物語っています。尾又主査は、村長様に受賞の経緯と、今後の抱負をお伝えしました。
今回の受賞で、本校の教職員も見本となるすばらしい目標ができました。子ども達のために、ますます進化する熊倉小学校です。