こんなことがありました!

1学期が終わりました

2020年7月31日 18時00分

 今日の午前中に小・中学校合同の1学期終業式を実施しました。式辞では、今年度のスタートにあたって話をした4つの目標「学びとること」「思いやること」「粘り強くなること」「体力を付けること」について振り返りました。生徒達は、1学期の自分を振り返りながら真剣に話を聞いて、自分の成長を実感するとともに夏休みの目標もできたようです。また、終業式後には小学1年生と中学3年生の代表児童生徒が、1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。1学期、13名の生徒一人一人にたくさんの成長がありました。その姿を担任の先生がしっかりと見て通知表に書いてくださいましたので、その成長した姿を励みに2学期も頑張ってほしいと思います。保護者の皆様にも、ぜひお子様の頑張りを褒めていただき、子ども達の自信を育んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 いよいよ明日から夏休みがはじまります。交通事故や病気、けがに十分気をつけて、楽しい夏休みにしてください。そして、8月19日に元気な顔を見せてください。

家庭科の授業から

2020年7月22日 09時15分

 今、家庭科の授業では布を用いた物の製作を行っています。昨日の授業では、作業が始まると無言のまま集中して作業に取り組む様子が見られました。2年生はこつこつと手縫いを進め、3年生はミシンを上手に使って作業を進めています。どのような作品ができるのか、みなさん楽しみにしていてください。

 

Answer in English!~英語で言える?職業編~

2020年7月21日 13時42分

 本校の階段にこのような掲示物があります。1学期の英語の授業で生徒が作成したクイズです。みなさん、お分かりでしょうか。

 校舎内を歩くと、このような生徒たちの1学期の学習の足跡をたくさん見ることができます。1学期もあと10日ほどとなりましたが、あらためて生徒たちの成長を実感することができました。保護者や地域の皆さんも、ぜひ学校に足をお運びいただいた際には、本校の生徒たちの成長を見ていただきたいと思います。

 

食育の授業を実施しました

2020年7月20日 08時40分

 先週の金曜日に、西郷村学校給食センターの栄養教諭をお招きして、2年生で食育の授業を行いました。授業の中では、平均的な給食1食あたりの摂取カロリーをもとに、そのエネルギー量が具体的にどのように使われるのかを説明いただき、エネルギーの「摂取量」と「消費量」のバランスについて考えたり、自分の食生活について見直したりしました。また、おやつで普段よく口にするような飲み物や食べ物について、それらに砂糖がどのくらい含まれるのか、油がどのくらい含まれるのか、食塩がどのくらい含まれるのかを教えていただき、生徒たちもみんな驚いていました。

 楽しく勉強したり、部活動をしたり、友達と遊んだりできるのは、健康な体があってこそです。ぜひ、各家庭においても子どもたちと一緒に、何か一つ、食生活や食習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

給食の様子を参観いただきました

2020年7月15日 21時05分

 今週の金曜日に、給食センターの栄養教諭の先生においでいただき、食育の授業を実施する予定でいます。今日は、その事前準備として、栄養教諭の先生に生徒が給食を食べる様子を参観いただきました。また、授業で食事の質や量を考えるため、一人ひとりの給食摂取量を調べました。自分の健康を管理するためには、食生活を管理できる力を高める必要があります。今日の給食を食べる様子や調べた摂取量から、金曜日には今の食生活をあらためて見直してほしいと思います。

英語科掲示物「1年生からの挑戦状」みなさん分かりますか?

2020年7月10日 11時30分

 本校では、日頃の学習の成果が掲示物でも見ることができます。

 英語科では、2階に上がる階段の所に「1年生からの挑戦状」と題して、「Who am I ? 私は誰でしょう?」という作品を掲示してます。5月に授業で学習した表現を使って、1年生が作った作品です。いくつかのヒントから、誰のことかを当ててもらう楽しい掲示物となっています。本校においでの際にはぜひご覧ください。

 

インターネットの使い方を見直しましょう ~情報モラル教室の実施~

2020年7月8日 17時20分

 本日、「e-ネットキャラバン」活動の講師をお迎えして、情報モラル教室を実施しました。情報モラル教室では、インターネットやスマートフォンの安心安全な使い方をテーマに、「ネット依存」や「ネットいじめ」「不確かな情報の拡散」「さそいだし・なりすまし」「個人情報」「ネット詐欺」「著作権・肖像権」について、様々な危険性と絶対にやってはいけないこと、注意しなければならないことなどを講師の方からお話しを伺うことができました。途中、「ネットいじめ」を考える場面では、生徒達もいじめる側・いじめられる側それぞれの今後について、どうなってしまうのかを真剣に考え発表する様子が見られました。

 本日の情報モラル教室を機会として、生徒達も現在の使用方法を振り返りながら、今後の使い方を深く考えることができたと思います。各家庭におかれましても、インターネットやスマートフォンの使用ルールを決めて、安全に使用できるようにご協力をお願いいたします。また、お子様を守るためのフィルタリングや端末の設定につきましてもよろしくお願いいたします。

授業参観がありました

2020年7月4日 16時13分

 本日、授業参観が行われ、おいでいただいた保護者の方に、保健体育や数学、英語の授業を見ていただきました。生徒達も、保護者の方に頑張っている姿を見せようと、一生懸命に取り組む様子が見られました。体育のマット運動では意欲的に後転の練習をしたり、数学では友達の考えを聞きながら身の回りの事象から2つの未知数を求めたり、英語ではSDGsについて英語で聞き取り自分の考えを他に伝えたりと、どの学級も楽しく協力して学習に取り組む姿がとても素晴らしかったです。

 授業参観に引き続きPTA全体会と学級懇談会を開催し、1学期の学習と生活に関すること、夏休みの生活に関することなどについて話し合いを行いました。本日いただきましたご意見を参考に、今後も教育活動の充実に努めていきたいと思います。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

避難訓練を行いました

2020年6月24日 18時00分

 本日、5校時に避難訓練を実施しました。それに引き続き、引き渡し訓練を行いました。避難訓練は、万が一、火災が発生した時に備えて、避難経路の確認と避難時の約束確認、教員の対応の仕方の確認を目的に、毎年、実施しています。また、引き渡し訓練は、災害や事件・事故発生時に、保護者の皆様へ子ども達を安全にお引き渡しができるよう学校の対応の仕方を保護者の皆様と教職員で確認する目的で行っているものです。

 本日の避難訓練は、校舎内で火災が発生したことを想定して、体育館への避難となりました。子ども達の訓練の様子を見ていると、担任の先生の指示にしたがい、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守って、短時間で避難できていました。素晴らしかったと思います。普段から、あわてず、冷静に、素早く行動する心構えを大切にしながら、万が一の時には「命を守る」ための行動が適切にとれるようになってほしいと思います。引き渡し訓練では、子ども達が体育館に避難した後、学校からの連絡で保護者の皆様にお迎えに来ていただきました。保護者の皆様には、ご多用の中、訓練にご参加いただきましたこと感謝申し上げます。

「よさこい」の練習を頑張っています

2020年6月23日 12時56分

 9月の小中合同運動会に向けて、「よさこい」の練習がはじまりました。朝の時間や放課後の時間を利用しながら、中学生全員で練習を行っています。3年生が1年生に踊り方を指導する姿や1・2年生が先輩の姿を見ながら一生懸命に練習する姿がすばらしいと思います。小中合同運動会では、小学生や保護者の皆様、地域の皆様に立派な演舞をご披露できると思いますので、ご期待ください。本校体育館から音楽が聞こえた際には、ぜひ中学生へのエールをお願いいたします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。