本日と明日、2学年で職場体験を実施しています。
各事業所の皆様には、大変お忙しい中、生徒の受け入れをしていただけましたこと、感謝申し上げます。
本日1日目は、5つの事業所様で貴重な体験をさせていただいております。
生徒は、実際に体験することで「職業観」「勤労観」を深め、広げていることと思います。
自分の将来について、卒業後の進路について、意識を高める大変貴重な機会となったことと思います。
【家畜改良センター 芝原分場】
【イオン 白河西郷店】
【どんぐり動物病院】
【みやま荘】
【自衛隊】
6月28日(火)、公益財団法人 日本教育公務員弘済会福島支部 國分俊樹参事他2名の方が来校され、教職員研修助成の贈呈式が行われました。
この助成は、「教育に関する特に有益な研究をなし、学校教育の向上発展に寄与する学校・団体・グループ・個人に対して」していただけるものです。
いただいた助成金につきましては、私たち教職員の授業力向上のためにはもちろんですが、生徒のより良い学びに直結するよう、大切に使わせていただきます。
6月28日(火)、午後1時25分から、大きな地震が発生したとの設定で避難訓練、引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、2分4秒で全校児童生徒が校庭に避難し人員確認を終了することができました。昨年度は約3分弱でしたので、時間短縮が図られました。
揺れがおさまり、校舎・体育館の破損がないとの設定で、保護者の方々へ野路同性との引き渡し訓練となりました。
事前に連絡のあった一部の児童生徒は校内で安全確保のため預かることとし、ほとんどの児童生徒は約50分で保護者への引き渡しが完了できました。
万が一の自体を想定した訓練を実施する中で、もう少し改善した方がよい点等についての気付きがありました。
ご協力ありがとうございました。
6月27日(月)15:00から「令和4年度学校保健委員会」を開催しました。
会には、本校小・中学校職員の他、学校薬剤師の三輪光尊様、村保健師の増子稔恵様、村栄養教諭の草野理香様にもご出席いただきました。
特に、協議・検討・助言いただいた項目は「う歯」「肥満」「視力」「メディアの使用の仕方と睡眠時間」の4点でした。
今後、学校でも保健指導を養護教諭や関係機関の方々と連携し、心身の健康について学習していきます。
ご家庭でも、自身の健康について考える機会を設けてほしいと思います。
中学校では、毎週月曜日に朝の集会を行っています。
本日、校長から、1学期のまとめと充実した夏休みのための準備について話しました。
1学期中の学習、生活、部活動、係り活動等、様々な活動についてしっかりと振り返り、自分の成長と課題をきちんと自覚すること、そして、目標を持ち、主体的に自立した夏休みを送れるように準備することを話しました。
本日を含めても、1学期は17日間。残りわずかです。
ご家庭でも、よいまとめ、よい夏休みが迎えられるよう、励ましていただければ幸いです。
本日2校時目、2年生の総合的な学習の時間に、来週実施する職業体験に向けての事前指導を行いました。
自分の「職業観」「勤労観」を広げ、深めるよい機会となるよう、しっかりと学んできてほしいと思います。
本日は、朝から小雨模様。涼しい中で、落ち着いて学習に取り組んでいます。
【1年生】道徳:お金は自分で入れるシステムの「ふれあい直売所」ですが、時々、金額が合わないことがあります・・・。
【2年生】国語:名詞、動詞、自動詞、他動詞、補助動詞・・・
【3年生】第1回実力テスト:1校時目は国語、2校時目は数学、3校時目は英語、4校時目は理科、5校時目が社会の順で実施します。
6月20日(月) 5・6校時目に、1~3年生の全生徒を対象とした高校説明会を開催しました。
白河高校・白河旭高校・白河実業高校・修明高校・光南高校、5校の県立高校から、校長先生や教頭先生に来校いただき、各高校の校風や学習・生活の様子、進学・就職先や、来年度の入試等についてお聞きするよい機会となりました。
3年生は数ヶ月後に迫ってきている自身の進路選択について、あらためて自覚を深めた様子で、講師として来校された校長先生に質問等をする場面も見られました。
1・2年生もこれを機会に、中学校生活というタイムラインでの自分の位置を確認し、目標と見通しを持って学習に、部活動に、一生懸命取り組んでほしいと思います。
【白河高校 矢森校長先生からの講話】
【白河旭高校 猪俣校長先生からの講話】
【白河実業高校 佐藤教頭先生の講話】
【修明高校 大竹教頭先生からの講話】
【光南高校 小島教頭先生からの講話】