7時30分に学校を出発する際には、楽しみ半分、不安半分という感じでしたが、17時前に帰校した際には、全員楽しかったとのこと。様々な体験活動を通して、英語のみでのコミュニケーションを、緊張しながらも十分楽しんできたようです。
【クリケット・ホッキー(ホッケー)体験】
【スコーン作り】
【昼食】
【キャンドル作り】
帰港後のあいさつの中で「これまでよりも英語に興味を持てた。英語の勉強を今まで以上に頑張っていきたい」との話がありました。
とてもよい体験をしてきました。
本日、1・2年生は実力テストに取り組んでいます。
2校時目の授業の様子をご紹介します。
【1年生】実力テスト(理科)
【2年生】実力テスト(国語)
【3年生】音楽・・・アルトリコーダーの4時間目です。タブレット端末で指の動かし方や曲調を確認したうえで、各自、課題の曲を決定して取り組んでいます。
総合的な学習の時間では「課題研究」として、郷土学習について進めています。
特産品のジャガイモ作りもその一環で行っています。
7月12日(火)の午後に「川谷の自然環境を調査する」という内容で、阿武隈川上流の水質調査に出かけました。
雨の中の調査となってしまいましたが、川谷に流れる河川の水質はとてもきれいなことが分かりました。
本日、5・6校時目に、西郷村健康推進課と西郷村社会福祉協議会地域包括支援センターの職員の方々5名をお迎えして、認知症サポーター養成講座を開催しました。
寸劇を見終わった後、高齢者の方に対する関わり方について各班で話し合いを行いましたが、生徒たちはいろいろな面から考えていました。
その時にどうすればよいのか、本当の意味での思いやりのある行動とはどのようなことなのか、一人一人がしっかりと考えることができているようでした。
7月8日(金)6校時目から、「西郷瀞」までの道路やその周辺の清掃を行う「きれいにしよう大作戦」を実施しました。
当日、午前中は雲に覆われる時間もありましたが、午後からは天気も良くなり、気温も高い中の活動となりました。
想像していた以上のゴミがあり、拾うのはとても大変でしたが、学区内にある景勝地がきれいになり、日頃の感謝をちょっとだけ形に表すことができたように思います。
本日は雨天の予報でしたが、なんとか放課後まで天気が持ちそうです。
6校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】保健体育・・・水泳
本年度初めての水泳の授業でした。準備運動をしっかりと行ってから入水。各自の泳力に合わせて、ビート板を使用したり、泳法を選択したりなどの対応をしています。
【2年生】理科・・・動物の細胞の観察
自分の口中の粘膜を採取し、顕微鏡で観察しました。観察するときは、低倍率にして広い視野で対象物を見つけ、高倍率にして詳しく観察するのがこつです。
【3年生】社会・・・人権と日本国憲法
自由や平等、人間らしさ等について考えました。国や宗教によって、様々な考え方、主義、主張があります。グローバルな視点に立ったとき、どのように振る舞い、認め合えばよいのでしょうか。