中学校で6校時目に生徒会立会演説会を行いました。

川谷中学校の生徒会は、会長1名、副会長1名、庶務2名の計4名で組織されています。
本年度の立会演説会には、会長へ1名、副会長へ2名、庶務へ3名の立候補がありました。
それぞれ、役員に当選した際の公約を掲げ、自分の言葉で全校生徒へ演説を行いました。






それぞれの候補者の応援演説者も、立候補者の人柄や学校生活の様子、期待してほしいことなど、全校生徒へ伝えていました。
小学校5・6年生はその様子を見学しました。特に6年生は来年度入学後の生徒会役員の選挙と言うことで真剣な面持ちで見学していました。


演説会には、西郷村選挙管理委員会から丸山様も参加され、過日行われた福島県知事選挙の様子や、数年後に有権者となる皆さんに、選挙の大切さなどについて、お話ししていただきました。

12月8日(木)の昼休みに、投票結果が川谷中学校選挙管理委員会から発表されます。
どの候補者もきちんと自分の政策を持ち、よりよい学校生活に向けたビジョンを持っていました。誰が当選しても、川谷中学校の伝統は引き継がれ、さらに発展していくことを確信した演説会でした。
いよいよ冬らしくなってきました。
先週、雪がちらつきましたが、今朝は、校舎の屋根、校庭一面が雪に覆われました。

1・2年生は、生活科の授業でそれぞれ、冬を楽しみました。
【1年生】



【2年生】



西郷村では、先生方全員が、年間1回以上の研究授業を行っています。
本日5校時目に小学3・4年生の学級で、鈴木博之先生が道徳の研究授業を行いました。
本年度、川谷小中学校の大トリ、最後の授業研究会となります。
全員の教職員で参観するとともに、指導・助言者として、村教委から安田和典先生にお越しいただきました。




授業の内容は、「相互理解、寛容」について考えを深めるものでした。
自分の言葉で、どんどん発言する児童の姿が見られる、とても良い授業だったと思います。
違いを認め合い、良さを見つけ、お互い楽しく生活していこうとする意欲の高まりを感じました。
授業終了後の事後研究会では、鈴木先生の授業をもとに、活発な話し合いができました。



会の最後にいただいた安田和典先生からの的確な指導・助言は具体的で、わかりやすく、明日からでも活用できる大変ありがたいものでした。


お忙しい中、お越しいただきました安田和典先生に、この場をお借りして御礼申し上げます。
今後も教職員全員の授業力向上に向けた取組をさらに推進していきたいと思います。
本日昼休み、多目的室にて「5・6年生の感謝祭」を実施しました。
これは、先生方や下級生に対する感謝の意を込め、5・6年生が「畑の学校」で栽培・収穫した野菜などを調理し、振る舞う会です。
今年は、トウモロコシでポップコーンを、そして、サツマイモで大学いもを、5・6年生全員で協力して作りました。


給食の片付けが終了した後、多目的室の廊下にて引き換えチケットと交換。





もらった後は、各自教室へ戻り、おいしくいただきました。



5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
本日、西郷村教育委員の方々が来校され、授業を参観いただくと共に本校の教育活動等について、指導・助言をいただきました。
【2年生】算数・・・「8」の段のかけ算


【1年生】国語・・・いろいろな本の紹介


【4年生】算数・・・垂直と平行線、対角線


【3年生】算数・・・重さをはかる


【5・6年生】図工・・・いろいろな作品の見方


授業を参観いただいた後、懇談の時間を設けました。
その中で、秋山教育長様、勝又教育長職務代理者様から「児童生徒が伸び伸び学校生活を楽しんでいる様子が見られた」「小中一貫教育をさらに進め、主体的・能動的な児童生徒を育んでほしい」とのお話をいただきました。
教職員一丸となって、さらなる高みを目指して、川谷小中学校ならではの教育活動となるよう、改善を図ってまいります。
11月14日(月)午後6時30分より西郷村文化センター大研修室にて、西郷村PTA連絡協議会表彰式が執り行われました。

「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語 優秀作品表彰の中で、
小学校6年 青木 芙橙さん 中学校1年 笹島 斗我 さんがそれぞれ、本校PTA会長賞を受賞しました。



合計12名の標語作品は、ポスターになり、村内各所に掲示されます。
各ご家庭でも、電子メディアとのつきあい方をご家族で考えるきっかけにしてほしいと思います。
本日、13:45 川谷小中学校では、
「マグニチュード6以上の地震が発生し、その影響で校舎内で火災が発生した。」
の設定で、避難訓練を行いました。


避難開始の放送から1分50秒で児童生徒全員の避難完了。
逃げ遅れた者がいないかを確認する教職員による校舎内検索完了までが2分15秒。
短時間での避難ができました。

本日の避難訓練には、白河消防署から4名の方にご来校いただき、ご指導いただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。


⚫火事で怖いのは煙。低くかがんで、マスクなどで口・鼻を押さえて。
⚫海の近くなら高い場所に避難。山・丘がないときには、ビルなどに。
⚫山の中なら土砂崩れにも注意。
⚫先生や大人の人がいないときに災害は発生するかも。一人でも命を守れる行動ができるように。
指導・講話の後、初期消火の訓練を行いました。



訓練と分かっていても、慌ててしまう場面もありました。
避難するような状況がないのが一番ですが、万が一の時、全員が無事にいられるよう、終了後に各学級で振り返りをしっかりと行いました。