新年 あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
本日10時~正午まで、金岡修二先生をお招きして「書き初め講習会」を開催しています。


小・中学生20名弱が参加し、それぞれお手本を見ながら、真剣に取り組んでいます。
そのお手本は、金岡先生が参加者一人一人のために朱墨で書いてきてくださいました。

新年がスタートし、久しぶりに友だちや先輩、後輩と再会し、楽しく書き初めをしています。
感染対策を徹底し、納得のいく作品の完成に向けて、それぞれ頑張っています。









本日、3つの学期の中で最も長く、大きな学校行事等がたくさんあった2学期が無事終了できました。
保護者や地域の皆様のご理解、ご協力あってこそのものだと考えております。この場をお借りして感謝申し上げます。
終業式は、感染拡大防止対策として、放送で開催しました。


【 第2学期終業式 校長式辞はこちら ⇒ R4第2学期終業式.pdf 】
3年生の菅野さんが2学期の反省を発表しました。10月に転入した友達のこと、冬休みや3学期に頑張りたいことなど、しっかりと発表することができました。

最後に、2学期後半に開催された各種コンクール、展覧会等における受賞者への表彰を行いました。
【4年生 有賀さん】

【6年生 榛葉さん】

【6年生 福井さん】

【6年生 我妻さん】

明日から17日間の冬休みとなります。充実した冬休みを過ごしてください。
3学期の始業式当日には、2023年の、そして、3学期の目標と計画をきちんと持って登校してほしいと思います。
2学期も明日で終了、終業式を迎えます。
今年の給食は今日で終了となります。
本日の献立は、一足早いクリスマスメニューです。
にこにこパン・フライドチキン・カボチャのポタージュ・フレンチサラダ・クリスマスケーキ・牛乳

児童生徒の皆さんもおいしくいただきました。
【1年生】


【2年生】


【3・4年生】


【5・6年生】


【はきはき放送委員会は放送室にて・・・】

川谷小中学校では、校内での感染拡大防止のため、継続して黙食が徹底できるよう指導しています。
福島県では、本年12月16日(金)~来年1月15日(日)の期間、「福島県医療ひっ迫警報」が発出されています。
年末年始を含む冬休み中もご家庭での感染拡大防止に向けた対策に努めるよう、よろしくお願い致します。
今学期も残すところ明日からの3日間となりました。
本日5校時目の授業の様子をご紹介します。
【1年生】学級活動・・・牛乳パック回収箱の作成



【2年生】図工・・・穴を通ったら表と裏には別の世界が



【3・4年生】体育・・・マット運動



【5・6年生】英語・・・クリスマスカード





本年度、西郷村教育委員会のご協力のもと、本校の現1年生を対象として、文字を読む力の向上のための取組みを行っています。
本日、けやき心の発達診療所 角田智哉先生に来校いただき、1学期末時点からどの程度伸びているか確認のための調査を実施しました。



調査終了後、朝の学習や授業の合間等で行っているタブレットを活用した音読トレーニングの様子を参観されていかれました。





調査結果の詳細については、今後、お知らせすることとなりますが、角田先生からは「読む速さ、正確性は大きく向上しています」「タブレットを使ったドリルの成果がはっきりとあらわれています」とのお話をいただきました。
「継続は力なり」と言われますが、しっかりとその効果が表れてきています。
昨日に引き続き、金岡先生に来校いただき、書き初めの練習をしました。
今日は、5・6年生の書き初めの指導をお願いしました。


【5年生】課題:元気な子


【6年生】課題:新春の朝








ひらがなの「な」や「の」は簡単なようですが、バランスを取るのが難しいようでした。
始めて筆を握った児童もいましたが、みんな真剣に取り組むことができました。
冬休み明けには、みんな納得のいく作品を提出してくれることと思います。
本日、アライン先生が来校しています。
3校時目は、2年生で英語表現科の授業を行いました。

体を使って、晴れ・曇り・雨・雪などの天気やアルファベットを英語で表現する活動などを学習しました。





授業の最後に、クリスマスカードを作成しました。


みんな笑顔で楽しく勉強できました。
本日、2~3校時に3・4年生の書き初めの練習を行いました。
講師として、地域で書道教室を開いていらっしゃる金岡修二先生に来校いただき、指導をお願いしました。


金岡先生は、地域見守り隊として、毎朝、289号線の横断歩道を横断して登校する児童生徒の安全確保にもご協力いただいています。
3年生の課題は「お正月」


4年生の課題は「明るい心」








どちらの課題も簡単そうな字ですが、バランスをとるのが難しいようでした。
筆の穂先が、字のどこを通るのかに気をつけて筆を運ぶよう、金岡先生からご指導いただき、上手にかけるようになってきました。
冬休み中の新年1月5日(木)には、本校を会場に「書き初め講習会」を金岡先生に開催していただきます。
冬休み明け、3学期始業式には、みんな、素晴らしい作品を持って登校してくれることと思います。
明日は、5・6年生の書き初め指導を金岡先生にしていただきます。