準備万端整えて
2023年10月6日 15時14分いよいよ明日は「学習成果発表会」。
各学年、最後の調整を行いました。
また、全校合唱も、みんなで確認しました。
午後は、上学年の児童が協力して、会場を整えました。
廊下やトイレもきれいになりました。
明日は1年生の開会の言葉が8時35分に始まり、
6年生の「プレゼン」からの「上羽太天道念仏踊り」とプログラムが進みます。
明日の「学習成果発表会」、どうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日は「学習成果発表会」。
各学年、最後の調整を行いました。
また、全校合唱も、みんなで確認しました。
午後は、上学年の児童が協力して、会場を整えました。
廊下やトイレもきれいになりました。
明日は1年生の開会の言葉が8時35分に始まり、
6年生の「プレゼン」からの「上羽太天道念仏踊り」とプログラムが進みます。
明日の「学習成果発表会」、どうぞよろしくお願いします。
学習成果発表会では、全校生が心を一つにして歌います。
曲のタイトルは「にじ」。
今日、羽太小学校が、「虹」に包まれました。
学習成果発表会、きっと大成功です。
1・2年生の体育におじゃましました。
講師の先生を前に、「ヨガ」にチャレンジしていました。
若さ故、体が柔らかい!
みんな楽しそうでした。
西郷村教育委員会から、
教育委員さんと学校教育課の皆様においでいただき、
学校の施設設備や児童の学習の様子を観ていただきました。
ちょうど5年生は、発表の練習の最中でした。
一緒にクイズに答えていただき、いい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
午前中まできれいに咲いていたマリーゴールド。
しかし気付けば10月。
今日の昼休みは、なかよし班で、
「秋の花壇整備」を行いました。
みんなで花をぬいた後に、肥料を入れました。
その後は、近藤徹さんに、機械で耕していただきました。
約1ヶ月ほど寝かせ、冬から春にかけての花壇づくりをします。
どんな花が咲くでしょうか。
また、花いっぱいの羽太小学校にしますので、
どうぞお楽しみに!
3回目の全体練習となりました。
今日は、4名の講師の先生方においでいただき、
細かいところや踊りのこつを教えていただきました。
先の2回の練習で(中には「自主練」をした児童もいます)
かなり上達はしていましたが、
さすが講師の先生!手の伸ばし方やジャンプのタイミングなど、素晴らしかったです。
もっと練習して、10月7日の本番に備えます。
5年生が、電動ミシン初挑戦で、
エプロンを制作しています。
支援員の先生方に見守ってもらいながら、
ゆっくり安全運転で走行中!
できあがりが 楽しみです。
今朝の全校集会では、
「相手に伝える」「聞き手は受け止める」といったSSTを
縦割りなかよし班で行いました。
伝えるときは
「大きさ・はやさ・はきはきさ」
を意識して話しました。
聞くときは
「友達を見て」
「終わったら拍手」
をやってみました。
これからも、授業やその他の時間に、場数を踏んでいきます。
4年生が「子どもの人権」をテーマに、授業を行いました。
3名の西郷村人権擁護委員の先生方に講師として来ていただき、
「いじめ・思いやり」について真剣に考えました。
今日の授業で、子ども達は自らの心に「人権の種」を蒔くことができました。
木曜日の給食の後は、
5・6年生⇒オンライン英会話です。
1~4年生⇒チャレンジタイム
プリント学習や読書活動を行っています。
個別最適な学びのワンシーンです。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。