お知らせ
5/18(日) 「創立150周年記念運動会」は無事終了いたしました。蒸し暑い中ではありましたが、子ども達のがんばりに大きな声援と拍手を送っていただき、誠にありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
創立150週年記念運動会「紅白対抗リレー」
2025年5月21日 14時43分運動会ハイライトその5は、「紅白対抗リレー」です。
下学年リレー
上学年リレー
下学年、上学年ともに男女別に行いましたが、どのチームも各学級から選ばれた代表選手らしい見事な走りを見せてくれました。全てのレースが抜きつ抜かれつの展開で、最後まで会場中に大声援が響きわたりました。
創立150週年記念運動会「鼓笛パレード」
2025年5月21日 12時41分運動会ハイライトの第4回目は鼓笛パレードです。
鼓笛パレード
5,6年生143名による堂々とした演奏はいかがだったでしょうか?6月6日(金)には、交通安全パレードを予定しております。その際も、ぜひご覧ください。
創立150週年記念運動会「団体種目」
2025年5月20日 10時53分運動会ハイライトその3は、団体種目です。
1,2年生「デカパンリレー」
3,4年生「台風の目」
5,6年生「紅白玉入れ」
力を合わせて競技に取り組む姿、勝って喜びを爆発させる姿、どちらも素敵ですね。
創立150週年記念運動会「徒競走」
2025年5月20日 09時10分運動会ハイライトその2は、徒競走の様子です。
5,6年生「150m走」
3,4年「100m走」
1,2年「50m走」
最後まで力の限り走り切った子ども達に、たくさんの声援をいただきありがとうございました。
創立150週年記念運動会「開会式」
2025年5月18日 15時22分 本日行われた運動会の「開会式」の様子をお届けします。
競技から閉会式の様子は、今後順次アップロードしてまいります。
運動会準備(6年生)
2025年5月16日 15時37分 明日の・・・と言いたかったところですが、延期となった明後日の運動会に向けて6年生が一生懸命準備を行ってくれました。
準備作業が終わった後に「明日の雨は、今まで6年生が一生懸命がんばってきて疲れているから、1日ゆっくり休んで万全の体調で小学校最後の運動会を迎えてほしいという神様からのプレゼントだと思いますよ。」という話をしました。
6年生のみなさん、運動会に向けてあらゆる面で本当によくがんばってくれました。ありがとう!!みなさんの運動会当日の活躍をとても楽しみにしています。
野菜の苗を植えたよ(2年生)
2025年5月15日 12時42分 2年生が、生活科の時間に野菜の苗を植えました。オクラ、ピーマン、ミニトマト、ナスの中から自分の好きな物を選んで植えました。子どもの頃ピーマンが嫌いだった私にとっては、ピーマンを選んだ子が多かったのにはちょっと驚き!!
植えた後は、苗の様子をよく観察してスケッチ。
これから収穫できるまで、生長の様子を観察しながら大切に育てていきます。おいしい野菜がたくさんできますように!!
特設陸上部本格始動
2025年5月14日 16時41分 特設陸上部の練習が本格的に始まりました。今日の放課後は、100m・800m・80mハードル・4×100mリレー・走り幅跳び・ジャベリックボール投げの種目に分かれ、それぞれの担当教員の指導のもと練習を行いました。
これからも各種大会に向けて、そして自己の体力・競技力向上に向けて練習をがんばっていきます。
初めての縦割り清掃(1年生)
2025年5月13日 17時02分 今日から1年生が縦割り清掃に参加するようになりました。縦割り清掃は、全校生が34班に分かれてそれぞれの担当箇所の掃除を行います。1年生は今日が初めてだったので、6年生の班長さんが1年生教室まで迎えに来て、手をつないで担当箇所まで連れていってくれました。
清掃担当箇所に着いた後は、上級生に習ってきちんと整列し、はじめのあいさつをしました。
清掃が始まると、6年生が雑巾での床の拭き方、ほうきの使い方、机の運び方などを一緒に行いながら教えてくれました。
6年生を始めとする上級生の、1年生に対する優しさが校舎いっぱいに広がった心温まるお掃除の時間でした。
子ども達の命を守る研修会
2025年5月12日 12時57分5月9日(金)、全教職員で実技研修会を行いました。研修は「いざという時に子ども達の命を守る」ことを目的に行いました。
前半は、本校養護教諭が講師を務め、「熱中症事故対策」の研修を行いました。体育の後に児童が教室で熱中症症状となったことを想定し、それぞれの立場で何をする必要があるのか、どのような連携を図りながら対応する必要があるのかを時系列でシミュレーションしました。
シミュレーションの後には、どのような対応・連携が不足していたのか、何が難しかったのかなどをグループで話し合い、その結果を全体で共有しました。
研修会の後半は、白河消防署西郷分署員3名を講師に「心肺蘇生法講習会」を行いました。
胸骨圧迫による心臓マッサージやAEDの正しい使い方について、再確認しました。
これからの時期、熱中症の予防や水泳学習における事故の防止には万全を期してまいります。しかし万が一、そのような事態が起きた際にも子ども達の命をしっかりと救えるように、全職員で真剣に研修に取り組みました。