お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
細水保宏先生をお迎えして(算数科授業研究会)
2025年9月18日 07時41分9月16日(火)、先週に引き続いて算数科の「校内授業研究会」を行いました。今回は、算数教育で全国的に有名な明星小学校長 兼 明星大学客員教授の細水 保宏 先生(ネットでお名前を検索していただくと先生のご功績が多数紹介されています)を講師にお迎えし、本校の全教職員と他校からも多くの先生方が参加しました。
4校時目には、6年2組の担任が研究授業を行いました。大勢の先生方が参観している中、子ども達は緊張しながらも一生懸命に学習に取り組み、自分の考えを堂々と発表することができました。
5校時目には、6年1組で細水先生に師範授業を行っていただきました。細水先生の楽しいながらも奥の深い指導に、子ども達も、そして参観した教職員もたくさんのことを学ばせていただきました。
その後、他校の職員も含めた参観者全員で6年2組の研究授業の事後研究会を行いました。
最後に、細水先生から約1時間30分のご講話をいただき、研究会を閉じました。また研究会後は、授業者や研修主任が個別にご指導をいただくことができました。
2学期中には、本校職員3名程度を細水先生が校長をお務めになる東京都の明星学苑小学校に派遣し、1日研修をさせていただく予定です。
多様な研修を通して授業力を磨き、子ども達に確かな学力を身につけさえていくよう、熊倉小学校の職員はがんばっています。
特設陸上部大活躍(福島県リレーカーニバル)
2025年9月16日 17時37分 9月13日(土)、田村市陸上競技場において「福島県小学生リレーカーニバル大会」が行われ、本校からは特設陸上部の児童17名が出場しました。
県内各地から集まった小学校や陸上クラブチームの選手達を相手に、本校の児童は大活躍をし、全員がすばらしい成績を収めました。
中でも男子4×100mリレー第3位、女子800m第7位、男子1000m第8位と3種目において県大会で入賞する快挙を達成しました。
男子走幅跳び
男子ジャベリックボール投げ
チャレンジ100m
男子1000m
女子800m
女子4×100mリレー ※カメラ位置の関係で1走は練習風景です。
男子4×100mリレー
男子4×100m 第3位(メダル獲得)
女子800m7位、男子1000m8位入賞
7月の日清カップ県大会、8月の東日本都道県大会に続いて、全県下に熊倉小学校陸上部の強さ、そして陸上部の合い言葉「くまっこ魂」を存分に見せつけてきた1日となりました。
情報モラル教育(5年生)
2025年9月12日 13時21分9月11日(木)、5年生が総合的な学習の時間に「情報モラル」についての学習を行いました。担任と一緒にICT支援員の先生にも指導していただきました。
学習内容は、「SNS利用に関わるトラブル」についてでした。
インターネットやSNSの普及によりとても便利になった反面、それらに関わるトラブルは小学生でも後を絶ちません。誤った使い方は、健康被害や生活習慣の乱れだけでなく、いじめや犯罪に巻き込まれてしまうこともあります。全国的に小学生の児童が被害者だけでなく、加害者となってしまった例もたくさん報告されています。
お子様方を、インターネットやSNS利用に関わる犯罪に巻き込まれないようにするとともに、お子様方が誤って犯罪の加害者とならないよう、インターネットの正しい使い方についてご家庭でも十分ご配慮願います。
西郷一中職場体験学習
2025年9月11日 13時49分今日、熊倉小学校を卒業した西郷第一中学校の生徒3名が、本校で「職場体験学習」を行いました。
朝、校長室での挨拶を済ませた後、それぞれ1~3年生の学級に入って学習や給食指導のお手伝いをしたり、一緒に遊んだりして1日先生のお仕事を体験しました。
本校の子ども達は、中学生のお兄さん・お姉さんとの触れ合いに大喜びでした。3名の中学生の皆さん、1日お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
イノベーション人材育成推進教員授業研究会
2025年9月10日 15時56分福島県教育委員会では、県内小中学校教職員の算数・数学の指導力を高めるために、それを推進する教職員を選び(略称:「イノベ教員」と呼んでいます)、その教員の授業研究やそれに関わる大学教員・文部科学省調査官等の講話を行う施策を行っています。
今年度、本校の教員1名が県南域内のイノベ教員(小学校1名、中学校1名)に選ばれ、9月9日(火)にこの施策の一環としての研究授業を本校6年1組で行いました。
当日は、福島県教育庁義務教育課・県南教育事務所・西郷村教育委員会から6名の指導主事、福島県学力向上支援アドバイザー、県南域内の小中学校の先生方にご来校いただき、本校職員と一緒に授業参観・事後研究会を行いました。
研究会後は、義務教育課の算数・数学担当の指導主事の先生から授業者が個別にご指導をいただきました。
来週9月16日(火)には、本校の校内授業研究会(イノベ教員授業とは別です)に、算数教育で全国的に著名な細水保宏先生(明星学苑小学校長兼明星大学客員教授、元筑波大学附属小学校副校長)をお招きし、6年2組で研究授業、6年1組で細水先生の師範授業を行い、そしてその後細水先生からご講話をいただきます。
算数教育の充実を通して、「子どもの個性を磨く」、「教職員自身が育つ」、「子どもと教員が一緒に算数を楽しむ」、熊倉小学校がそんな学校になることをめざしてこれからも職員研修に励んでまいります。
特別非常勤講師による書写指導(3年)
2025年9月9日 09時30分 今日の1,2校時目は、3年1組、2組ともに書写の時間でした。習字塾でご指導をなさっている野口 倫子 先生を特別非常勤講師としてお招きし、ご指導をいただきました。
野口先生の分かりやすくて丁寧なご指導のもと、子ども達は真剣に練習に取り組んでいました。
この後、4~6年生も学年ごとに2時間ずつご指導をいただく予定です。そして、その成果を生かしてコンクール出品作品を仕上げていきます。
ミシンボランティアの皆様にご指導いただきながら
2025年9月8日 10時08分 先週、6年生が家庭科の時間にトートバッグ作りの学習を行いました。クラスごとにミシンを使って製作を行いましたが、その指導にミシンボランティアとして婦人会の方々が来てくださいました。
ボランティアの皆様方のおかげで、子ども達は手際よく作業を進め、中には完成させてしまった子もいました。ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。
ふれあい集会「なかよく遊ぼう」
2025年9月5日 11時19分 今日の2校時終了後は、ふれあい集会「なかよく遊ぼう」の時間でした。全校生が34の縦割り班に分かれ、それぞれの班ごとに6年生が計画したゲームやクイズ、折り紙などをして楽しみました。
上級生が下級生に優しくお世話してくれる場面がたくさん見られ、心温まる時間となりました。
クラブ活動(4~6年)
2025年9月3日 15時23分今日の6校時目は、2学期初めてのクラブ活動を行いました。4~6年生の児童が10のクラブに分かれ、6年生を中心に自分達で内容を決めて自主的に活動に取り組んでいます。
<料理クラブ>パフェ作り
<実験クラブ>スライム作り
<イラストクラブ>プラ板作り
<ダンスクラブ>創作ダンスの練習
<パソコンクラブ>YouTube作り模擬体験
<屋外スポーツクラブ>ティーボール
<室内スポーツクラブ>ドッジボール
他にも、「工作クラブ」「手芸クラブ」「ランニングクラブ」がありますが、写真を撮りに回るのが間に合いませんでした。ごめんなさい🙇。次回以降の、活動の様子を紹介します。
放課後、料理クラブの児童からパフェの差し入れをいただきました。
ごちそうさまでした。
ニシゴーヌに暑中見舞いを送ろう!コンテスト
2025年9月1日 09時39分 8月29日(金)、西郷村文化センターにおいて「『第9回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう』コンテスト表彰式」が行われました。村内の全小学校の4年生が出品した作品の中から、本校ではニシゴーヌ賞に1名、郵便局長賞に3名の児童の作品が選ばれ、表彰式に出席しました。
他にも5名の児童の作品が佳作に選ばれました。入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。全児童の作品は、文化センターに展示してありますのでどうぞご覧ください。