ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

米小学校希望献立

2024年9月20日 14時06分

【9月20日(金)】

 今日の給食は「米小学校の希望献立」でした。6年生のみなさんが、みんなで考えてくれた「ごはん、豚汁、鶏肉のから揚げ、アーモンドサラダ、チョコレートドーナッツ、牛乳」の献立でした。家庭科で、栄養について学んだ6年生が投票により献立を選び、栄養バランスにも気を付けて考えました。どの教室からも「おいしー!」の声が聞かれ、笑顔が見られました。6年生のみなさん、ありがとうございました。村内の幼稚園・小・中学校のみんなも喜んでくれたでしょうね。

「もしも」に備える

2024年9月19日 17時59分

【9月19日(木)】

 本日、2時間目の休み時間に地震を想定した避難訓練を行いました。朝の時間に安全担当の教員から、今日のどこかの時間に避難訓練を行うことを予告し、自分の命を守る大切なことを全校児童に伝えました。2時間目の授業を終えた児童が、ホールや図書室などそれぞれの場所で過ごす中、避難放送がなりました。子どもたちは、朝の放送の内容を思い出し、身を低く小さくして頭を守り、次の放送を静かに待つことができました。今朝の雨で校庭が濡れていたので、行動が避難場所となり、全校児童が集まって全体会を行いました。しっかりとした態度で、話を聞く事ができました。避難訓練よくできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、下校の時に保護者の皆様と一緒に「引き渡し訓練」も行いました。下校時刻に学校に来ていただき、手順を確認し児童を引き渡しました。お忙しい中、訓練にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生 クリーンセンター見学

2024年9月19日 09時25分

【9月5日(木)】

 9月5日(木)に4年生が、社会科の学習で白河市にある「西白河地方クリーンセンター」へ見学へ行きました。わたしたちの家庭からですごみが処理される仕組みについて説明を聞いたり、焼却施設を見学したり、リサイクルについて学んだりすることができました。子どもたちは、施設の方の説明をよく聞き、施設の様子をよく見て学ぶことができました。わたしたちの生活にごみの処理は欠かせない事ですね、今日の学びを生活の中で生かしたいものです。

5年生 陶芸体験

2024年9月18日 16時31分

【9月18日(水)】

 本日5年生が、陶芸体験の学習をしました。白河市の大堀相馬焼窯元、いかりや釜の山田さんに講師としてお出でいただき、手びねりの陶器作りを体験しました。粘土を前に、悪戦苦闘する子どもたちでしたが、難しいところは講師の方に手伝ってもらったり、友だち同士で助け合ったりしながら作品作りに取り組みました。真剣にそして楽しく活動する姿が素敵ですね。完成まで2ヶ月かかるそうです、どのように仕上がるのかとても楽しみですね。

よねっ子発表会準備 6年生

2024年9月17日 18時08分

【9月17日(火)】

 本日お昼休みの時間に、6年生のみんなに手伝ってもらい、よねっ子発表会の準備をしました。講堂にパイプ椅子を出したり、仕切り用のパイロンとトラバーを運んで雑巾で拭いたり、ひな壇を設置したりしてくれました。手際よく作業を進められたので、予定より早く終了することができました。全校のために、しっかりと活動してくれた6年生、ありがとうございました。

オンライン英会話 5年生

2024年9月17日 18時00分

【9月17日(火)】

 本日5年生が、外国語科の授業の後半で海外の先生とオンラインで会話をする活動を行いました。タブレット端末で会議用アプリを使って、海外の先生の質問に答えながら英語を使った受け答えを体験しました。海外の先生方は、時にはゆっくりはっきりと繰り返し質問をしてくれて、子どもたちも笑顔で答えていました。今日が初めての活動でしたが、これからも5年生はあと8回、4年生も5回オンラインで英会話を行う予定です。

WBGT31の昼休み

2024年9月12日 16時50分

【9月12日(木)】

 今日のお昼休みには、暑さ指数を示す計測器が「危険」の31を表示しました。昨日に続き2日連続で昼休みの外遊びを控え、クーラーの効いた教室などで過ごすよう、養護教諭から放送で呼びかけました。晴れていたので、外で思いっきり遊びたい児童もいたと思いますが、それぞれ思い思いに時間を有効に使って過ごしていました。物事を前向きにとらえ、工夫しながら活動出来るよねっ子の姿がたくさん見られました。

みんなの力で環境整備(除草作業)

2024年9月12日 16時45分

【9月12日(木)】

 今朝、始業前の時間に全校児童で除草作業を行いました。環境整備委員会のみなさんが準備や運営を行い、校庭の除草作業を行いました。10分間の作業でしたが、各学年の一輪車にはたくさんの雑草が積まれました。一人一人の力が合わさって、たくさんの草を取り除くことができました。自分達の力を自分達が学ぶ学校の環境を整えるために発揮することができました。みんな頑張りました!

ようこそ先輩! 中学生職場体験

2024年9月10日 16時26分

【9月10日(火)】

 本日、西郷一中から2年生の生徒5名が米小学校に職場体験に訪れました。「教師の一日の仕事内容が知りたい」「児童と触れ合って、楽しく勉強したい」「小学生の頃とは違った視点で先生の仕事を見たい」と目的意識をしっかりと持って臨んでくれました。はじめは緊張している様子が見えましたが、授業中の丸付けや質問に応えるなど、児童とたくさん関わってくれました。時には、児童の前で授業を進める体験をするなど、難しいことにもチャレンジしてくれました。休み時間には、たくさんの児童と鬼ごっこをするなど、楽しい時間を作ってくれました。一日を通して「分かりやすく授業を進めることは簡単ではなく、担任の先生のすごさを改めて実感した」など学んだことをまとめました。

 小学生達も、中学生と一緒の時間をとても有意義に楽しく過ごすことができました。先輩、ありがとうございました!!

第2回PTA環境整備作業

2024年9月9日 16時42分

【9月7日(土)】

 7日(土)に、第2回環境整備作業を行いました。朝早くからたくさんの保護者の方にお越しいただき、校庭や通学路の除草や校地周辺の草刈り作業をしていただきました。たくさんの子どもたちも早起きをして、自分達ができる仕事を一生懸命にしてくれました。毎日通う学校がきれいになるように、しっかりと力を発揮してくれたこと素晴らしいですね。

また、自然観察園ボランティア委員会の方々と6学年の環境委員会の皆様には、ビオトープの草刈りなどの環境整備を行っていただきました。

環境整備作業に関わってくださった皆様、大変ありがとうございました。