職場体験学習2
2019年9月11日 15時38分2年生の職場体験学習2日目の様子をお知らせします。
今日も各事業所で様々な経験をさせていただきました。
この2日間で学んだことをどんな形にまとめるのかとても楽しみです。
各事業所の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
2年生の職場体験学習2日目の様子をお知らせします。
今日も各事業所で様々な経験をさせていただきました。
この2日間で学んだことをどんな形にまとめるのかとても楽しみです。
各事業所の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
修学旅行も2日目になりましたが、1日目の夕飯の様子をご紹介したいと思います。
横浜中華街を歩いて、目的地に向かいます。
1日目の夕食会場は「大珍樓」です。
残さず食べても、物足りない強者どもが多数いるとかいないとか。
そして、2日目。今日も東京は30℃を超える猛暑日です。
今朝の朝食の様子。生徒たちはみんな元気だという報告でしたが。昨夜はいつまで起きてたのでしょうか?しっかり眠ることができたかな?先生方も眠れたでしょうか?
2日目は、国会議事堂見学からスタートです。
遠い将来、この中から国会議員が現れるかもしれません。
国会議事堂見学を終えた生徒たち。次は東京都内班別自主研修です。
東京駅に着いたものの、昨日の台風の影響か横須賀線は遅れていました。
午後の自主研修を前に3年生が行ったのは…
座禅!
姿勢を正して座り、心を無にして精神統一を行います。日頃の慌ただしい生活から少し離れて、気持ちを落ち着かせることも必要ではないでしょうか?ほぼ全員が初めての経験です。
その後、各班に分かれ、鎌倉から横浜までの班別自主研修を行いました。
ゴールは…
山下公園氷川丸前です。
1年生は、今日と明日は那須甲子青少年自然の家にて環境体験学習を行います。
今日は沢歩きハイキングと創作活動(焼き板)を行いました。
午前はたくさん(約8km)歩いたので、クタクタになっているかもしれせんね。それでも元気な1年生は、昼食は賑やかに食べていました。午後の創作活動も楽しくできたようです。
明日はどんな1日になるでしょうか。
2年生は、今日と明日、職場体験学習を行います。
27の事業所にて初めての職場体験。働くことの意義、そして喜び、働く人の思いを少しでも心に刻んでほしいですね。
将来の夢が広がりますように。
台風が過ぎ、爽やかな秋晴れ。朝早くから生徒たちは元気に(ちょっと眠そうな人もいましたが)集合場所に集まりました。今日から修学旅行です!
全員が揃ったところで、出発式を始めました。
実行委員長さんのあいさつ。原稿も読まずに、しっかりあいさつしました。
みんな元気に出発しました!
いろいろな思い出をたくさん作ってきてほしいですね。
9月7日【土】は第2回PTA奉仕作業を行いました。
今回は米・羽太小学校区の保護者の方、生徒の皆さんが参加しました。
天候にも恵まれ、スムーズに作業が進行しました。
ご協力ありがとうございました。
8月25日(日)に喜多方プラザで「TBC TUF子ども音楽コンクール会津地区大会」が行われました。
本校からは器楽部が合奏第1の部に出場し、見事、東北大会出場を決めました。
東北大会は10月14日(月)に、けんしん郡山文化センターで行われます。
おめでとうございました!
8月21日(水)は体育館にて「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。
これは警察署と連携して、事故や事件で巻き込まれた被害者家族の方からお話を聞く授業です。
今回は、文筆家の入江杏さんを講師としてお招きしました。入江さんは2000年12月に東京都世田谷区で起きた事件で妹さん一家を亡くされました。
入江さんから事件当日の話や、悲しみから立ち直ったきっかけ、苦しいときや悲しいときに誰かに話をすることの大切さについて話していただきました。また、入江さんが作成した絵本の読み聞かせもしていただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
これまでの厳しい暑さも弱まり、過ごしやすい日です。
今日は第2学期始業式の日です。
校長先生から、充実した2学期になるようお話をいたきました。
そのあと、各学年の代表生徒による2学期の抱負発表。それぞれが堂々とした態度で、自身の考えを述べました。
始業式が終わり、英語弁論大会出場者の発表と、特設合唱部の合唱が披露されました。
英語弁論大会は来週水曜日に矢吹町文化センターで、東西しらかわ音楽祭は今週金曜日にコミネスで行われます。
西一中生の活躍を是非応援してください。
個人が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。